• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ワゴンRの異音 プーリー修理は難しい?)

ワゴンRの異音 プーリー修理は難しい?

wagonr_rrの回答

  • wagonr_rr
  • ベストアンサー率28% (17/59)
回答No.6

クランクプーリーのみ交換と、対策のベルトを交換したら、鳴きにくくなりました。 このタイプのエンジン(K6A)は鳴り易いらしいそうです。 工賃とベルト2本交換で2万円程度で済みました。

pomeike
質問者

お礼

そうらしいですね 私もネット検索していて鳴り易い事実を知りました。 なにやらスズキも周知の事実で対策キットがメーカーからも出ていると… (それってどうなのと思いますが) ただその対策キットなるものはエンジンF6Aに対しての物で、 K6Aはリブドベルトなのでそういった対策キットはないとありました。 (リブドベルトってのが鳴りにくくなったベルトだと) K6Aもなにか対策用があるのでしょうか。 wagonr_rrさんはスズキで交換したのでしょうか? プーリーはクランクプーリーのみ交換とのことなので参考になりました。 私の車もそれだけで解消される可能性あればいいのですが。 とりあえず詳しい話をもう一度聞きに行ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ワゴンR エンジン始動時の異音

    ワゴンR エンジン始動時の異音 ■99年式 ワゴンRR(MC21-S) 走行15万キロについて質問です。 半年ほど前からエンジン始動時にエンジン付近からきゅるきゅると異音発生。 去年11月に近くの整備工場で、クーラー、ファンベルト、プラグ3本交換してもらいました。 その際に、「異音はワゴンR特有の欠陥なんだよねええ。」と言われました。 交換して1ケ月してまた異音が…。 再度その整備工場にもっていくと、 プーリーが錆びてるかもしれないとのこと。 結局、プーリーの錆をとりますね。と言われました。 ついでにバッテリーも交換してもらい プーリー錆取り工賃込みで8000円でした。 質問です>< (1)前回のファン、クーラーベルト交換、プラグ交換工賃込み 20,000円は妥当なのでしょうか??? (2)今回の錆はベルト交換時に 整備士は 「プーリーがさびているから錆取りか、プーリーを交換しないといけないな」 と分からなかったのでしょうか?? (3)バッテリー交換ベルト調整代(4000円)バッテリー代(4000円) 計8,000円は妥当でしょうか? 今回車を引き取りに行ったときに対応してくれた整備の方は 前回のベルト交換を自社でしていると知らなかったようです。 私がちょっと不満げにしていたからか、「あと一回までは錆取りを無料でしてあげるよ。」と言ってくれました。 今回修理をお願いしてから車を引き取るまでの1日間インターネットでいろいろ調べて行ったので 普段は「はい、はい」と気弱なわたしなのですが 勇気を出して 各名称で質問をしました。 「交換時にプーリーの錆は見つけられなかったのか…」など 返答は 「いやー分からないですねええ」 など とってもあいまいな返事だったため 若い女のひと(当方25さい)で無知だから馬鹿にされたのかなと考えてしまいます。 今後のために勉強をしたくて質問しています。 長い&分かりずらい文章を読んでくださってありがとうございます。 今後のアドバイスなどなんでもいいのでご回答お待ちしております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 異音がします。

    プレオRA2に乗っています。3日程前から運転席側のエンジンルームより「プルルッ プルルッ」と甲高い微かな音が聞こえていましたが、 今日走行中に徐々に音が大きくなり「ブブーッ ブブーッ ブブーッ」と走行中・アイドリング時共に異音がするのです。 走行距離は6万7千キロ、昨年ファンベルトは交換済みです。 エンジンルームを開けて音の発生箇所を探ってみると、 ベルト類か、それよりやや運転席寄りの辺りです。 明日ディーラーまで乗って行っても問題ないでしょうか?

  • インプレッサC'z 修理後の異音

    H10 インプレッサワゴン1500 走行距離約9万キロです。 先日高速道路を200キロ程走り、SAで休憩をしようと車を降りたところ、エンジンルームから焦げ臭い匂いがし、軽く煙がでました。しばらくすると収まるので、恐る恐るなんとか帰宅することができましたが、直ぐにスバルで検査してもらったところオイル漏れとラジエーターホースの腐食ということでしたので修理を頼みました。 修理完了後、数キロ運転しましたが、信号待ちで「ガラーンガラーン」と遠くで工事をしているような音がするので再度検査してもらいました。内容が難しく深く理解できませんでしたが、タイミングベルトを交換した為、以前よりプーリーに発生する張力が変わり、ウォーターポンプがどうのこうの…。部品の個体差もあるのでしょうがない…とのこと。 再度修理をしてもらいましたが、やはりその音は続いています。アイドリング時だけの問題で走行に問題はないということですが、小さい音ながらも気になります。 修理をして肝心なところはOKとなったものの、前よりも環境が悪化したことにがっかりしています。このようなことはよくあるのでしょうか。しょうがないとのことですので諦めるしかないのでしょうか。よろしければアドバイスお願いします!

  • DIO 駆動系 異音

    DIOのAF35から最近、異音がします。 症状は、信号などで減速後、アクセルを回すと少し何かが引っかかったような感じ(発進が重い)で、「カシャン」と何かが引っかかったような音がします。 一度「カシャン」となれば、引っかかりは取れます。(重い感じ) 最初はブレーキ系かと思っていたのですが、ブレーキを使わず減速してその後また再発進したときも音がなったのでブレーキではないきがします。 特にカーブや再発進といった重力が掛かる時に頻繁な気もします。 あと、最近55~57KMが限界です。(公道とは言いません) 憶測なのですが、駆動系(Vベルト、ギア)だと思うのですが、ベルトって簡単に交換できますか?(プーリー外す機材は絶対いるんですよね?) バイク屋に点検、修理に出し場合、ベルトが原因だったらトータルいくらあれば足りますか? 中古で走行距離は分かりません6000+α 大事に乗って行きたいし、メンテナンスくらいは出来るようになりたいので、Vベルト交換くらいは自分でできるようになりたいな。と、心の中で思っています。 でもまずは原因の特定をしたいので、この文から考えられる故障箇所などをアドバイスいただければ助かります。

  • ワゴンR バッテリー上がり

    平成12年式ワゴンR MC11S (F6Aターボ )を新車で購入してから走行距離5000km。あまり乗らない(週に1回)せいも有るかと思いますが、度々バッテリーが上がるためスズキディーラーに入庫したところ、ダイナモのプーリーが錆びてベルトを削ってるとの事でプーリーを磨いてベルト新品に交換。一万円弱の出費。しかしまたバッテリー上がり。また入庫したところ、対策用の幅の広いプーリー&ベルトが出てるとの事(初めから言え!)。2万円弱かけて交換。しかし改善されず・・・詳しい方教えてください。装備はリモコンエンジンスターター(ユピテル)が付いております。

  • 車の異音

    低速走行時に(30キロぐらい) アクセルを『ガッ!』って強く踏み込むと、 『カリッ!』って音がします。 いつも鳴るわけではなく、鳴らそうと思えば鳴らせる感じです。 アイドリング時は、鳴りません。 先月、ディーラーで見てもらいオートテンショナー、ウォーターポンプを交換。スロットルボディなどの カーボン除去しました。 除去してから、かなり良くなり、様子を見てましたが、やはりまだ鳴ります。 また今度ディーラーに 行くのですが、発電機のプーリを交換してみようとのこと。(無償) そして今日、違うディーラーで見てもらったら、 これぐらいの音なら、 問題ないと一言…… 門前払いされました。 一体いつになったら直るのか不安が募るばかりです。 もしかしたら、これ?って他に考えられる原因はありますか? 車はエスティマ,ACR30 2AZエンジン、16年式 走行6万キロ。 長文失礼しました。 よろしくお願いします。

  • ディーラーで修理してもらうには

    MRワゴンスポーツを乗っています。 走行距離は、3万キロです。 もうすぐ車検なんですが、 結構前からなんですが、 ベルト?が、アクセルを踏むとキュルキュルと音がでます。 中古車屋さんで買ったんですが、 前中古車屋で嫌なことがあって、違う車屋さんへもっていきました。 すると、ベルトの調整ができないので、 周りの部品もだめ?みたいなことを言われました。 ディーラー保証ができるから、大丈夫って感じでいわれました。 それで、買ったところに持っていくようにいわれたんですが、 中古車屋では、とりあえず、スプレーみたいなのをしてくれました。 違う車屋で言われたことをいうと、 ベルトを交換すると直ることが多いといわれて とりあえず、スプレーをしたから様子を見るようにいわれました。 次にまた鳴るので、もっていったのですが、 台車がないから今ムリですといわれて、 ベルトの交換をすれば直るかも?と言われました。 ベルトを交換してもいんですが、もしベルトを交換してまた鳴るようになったとして、 それが、保証期間が過ぎてしまってお金をとられてしまうのではと心配です。 ディーラーに直接もっていくのは、どうなんでしょうか? ディーラーには、行ったこともないし、 電話したほうがいいのか、すぐもっていってもいいものなのか、アドバイスお願いします。

  • BMW E46 オルタネータ交換のトラブル

    E46 約4万キロ走行です。 ディーラーにてオルタネータ交換後、異音が出るようになりました。 アイドリング時に、ヒューンという笛のような、結構大きい音です。 調べてもらったところ、プーリーのベアリングとのことでした。 直前の定期点検で、予防整備としてベルト、プーリー、テンショナ一式の交換を勧められていました。 作業前は全く音が出ていなかったのに突然発生したのですが、ディーラーは 「作業上のミスは考えられず、部品の寿命です。だから交換を勧めたでしょう?」 の一点張りで、瑕疵の可能性さえ認めずに、有償修理を推してきます。 ディーラーの言うとおり、作業上のミスで発生するトラブルの可能性は全くないのでしょうか?

  • スズキの中古車からの異音

    スズキジムニー(JA11、平成3年式、走行10万5千キロ)に乗っています。中古で購入して約1000キロ走行したところで、発進時に時おり異音がするようになりました。 通常は2速から発進していますが、アクセルを踏み込んで回転が高くなってくると「キキキキ」「ギャギャギャギャ」といったような音がエンジンルーム内?からします。ただしこれは毎回ではなく、鳴るときと鳴らないときがあります。音が鳴ったあとでも、3速以上につないでいくと音は鳴らなくなります。ニュートラル時に空ぶかしをしたときも音が鳴りましたので、ギアが入っているかどうかは関係なさそうですし、なにかのベルトが鳴っている?ような感じがします。 ちなみに私の友人は10万キロ以上走行したスズキエスクードに乗っていますが、まったく同じ症状が出ていると言ってました。 中古で購入するときにタイミングベルトは交換済みだと説明を受けましたが、ほんとに交換済みなのか不安になってきました。 異音の原因と対処方法(修理を要する場合は修理金額の目安)をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。

  • ディーラーでの修理

    お盆前にエンジンルームより異音がしたためディーラーに修理見積もりにいきました。 ディーラーいわく「この音は走行などには影響は無いですが気になるようでしたら1万円以内で修理可能です」と回答いただきました。 修理費が低額でしたので修理をお願いしたのですが全然直っていませんでした。このような場合例えば故障診断が間違っていて1万円で治るといわれた箇所が正常で 実は違う箇所が原因で修理費が5万円かかるといわれたらこちらが支払った1万円はどうなってしまうのでしょうか? 私はディーラーの説明で走行に支障が無い箇所と説明を受けたが1万円の修理費でしたのでお願いをしました。始めから5万円と言われていれば修理はしませんでした。 部品交換していますのでもともと付いていた良品の?部品はおそらく破棄されていると思いますので元には戻せないと思います。 5万円の修理を断った場合始めに支払った1万円は泣き寝入りになってしまうのでしょうか?