• ベストアンサー

意識の変え方

当方19歳の男です。 私は、自分で言うのもあれなんですが、秘密主義で人に相談というものをめったにしません。というか、人を心から信頼していないのかもしれません。もっと言ってしまえば、自分の弱いところをみせたくないのかも・・・。というように、他人との壁をすぐに作る強がりな私なのですが、ちょっとずつでも、この性格を変えていきたいんです。この性格はストレスを溜め込みやすくて、現在私はストレスからくる病気に侵されています。 なにか良い方法や考え方はないでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.6

自己暗示法を用いたら、大抵のことは叶えられます。 他人を傷つけないことならばですよ。 メルマガにあったのはニコチン依存ですが、方法は同じですので、試してみて下さい。 ■ ニコチン依存症 タバコの煙に含まれるニコチンが麻薬にも劣らない欲求をもつからで す。恋人のようなもの。タバコは好きと感情(=潜在意識)に焼き付けられ ているから、理性で止めようとしても手に負えません。 ■ 潜在意識は変えられる! 眠り掛けと目覚めどき  寝がけ、めざめがポイントです。 このとき暗示を与えると、素直にそっくり潜在意識に入ります。 具体的に述べましょう。 1. 寝がけ暗示 (1)鏡に 自分の顔をうつす。みけんを注目。 (2)「お前は、タバコを気にしない」     希望することを、ただ一つ  自分に命令します、小声で真剣に。    一晩に一回だけ。 (3)継続すること‥・実現するまで。 寝がけに与えた暗示は一晩中潜在意識の中で活動し続けます。 お祈りではない‥お願いではないですよ、自分に強く命令します。 2.目覚めの暗示 前の晩与えた暗示を確認し、潜在意識に定着させます。 (1)朝、目覚めてすぐ。   「今日は、私は、タバコを気にしない」と。 (2)昨晩の暗示と同じ暗示を断定します。  現状に関係なく、それが成就したという観念で断定する。 (3)昼間、何回も繰り返し断定すること。頻度により徹底します。 寝がけ、目覚め時における暗示は強く作用し定着します。 実現したと、過去完了型でイメージします。 3.期待効果  毎日、毎晩つずけます。早ければ1ヶ月。長ければ3ヶ月で事は成就し ます。 ■ 日常の心がけ ○寝ぎわはこころをいつも積極的に  楽しいこと、嬉しいこと、明るいことを思いつつ寝る。 ○寝ぎわの気持ちは、一晩中潜在意識を左右する。  (例)寝ぎわに、こわいテレビを見るとこわい夢を見る。 ○消極的な考えは打ち消そうと努力するより、反対の楽しいことを考えれ   ばよい。     同時に二つの反対観念は成立しない。 ○病人はそれがぐんぐん良くなって元気に働いている姿を想像する。 ○仕事で困難に直面して悩んでいる人は、それが解決して好転した状態を   想像する。 ○にこやかに、ほほえみつつ眠れ→寝顔が美しくなる。 ■ 寝がけ、目覚めの暗示法は 広く応用できる この暗示法は、タバコ、酒を止める他にも、広く応用できます。   ・ダイエット   ・不得手な学科の成績向上   ・嫌な上司と上手く付き合う ・・・・・・ 悩んでる暇があったら、簡単なこの「寝がけ、目覚めの暗示法」を 実行して、素晴らしい人生を開いてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

ストレスの多くは自分らしく生きていない事や、過去の経験で抱いた感情が継続していることなどが多いと思います。 自分はどう感じ、どうしたいのかを把握して表現をする生き方を練習する事や、過去の感情を終わらせることで心は自由になります。 根本的にすっきりとさせるには、自分自身で心の傷に向き合い、受け止め、受け入れる必要があります。 他の存在や何かの神は、サポートをすることはあっても救う事はありません。サポートは自分や人生に向き合い易くする為に、モチベーションを上げる際には有効です。自分を救うことが出来るのは、自分自身だけです。自分を知るという行為は、他の存在に犯されてはいけない領域です。 過去を振り返った時に感情が蘇る記憶は、受けれていない証拠です。これは悪い事ではありません。そういう状態にあるというだけです。 ポジティブな感情やネガティブな感情、両方に対して受け入れる必要があると言えます。ポジティブな感情をなぜ受け入れる理由は、本当の自分のマインドにする為に必要です。本当の自分のマインドに近づけば近づくほど、外からの評価は氣にならなくなり、自分本来の悦び、感覚、視点等が蘇ります。自分の生きる方向性も感じてきます。自分はどう感じ、どうしたいのかを実感できるようになります。自分を好きだと言えるようになります。どのような状況・状態に関係なく幸せを感じる事もできるようになります。失敗や間違いから逃れるのではありません。全て必要な経験であるので、自分を把握し自分らしく生きる事が重要です。 自分を救う一つの方法です。 1.まずはモチベーションを上げるために、楽しい事や喜びを感じる事を探して実行していきましょう。 行動でモチベーションを上げることが出来ない時には、自分の支えとなるものを探してモチベーションを上げる事を練習しましょう。他にも様々な選択肢があります。興味のある事に取り組むことが大事です。美味しいものを食べる、沢山睡眠を取る、休養する等でも大丈夫です。 2.心が満たされてきたら、自分に向き合い、自分を受け止め、受け入れる練習が必要だと思います。 3.次に心がすっきりとしてきたら、自分の生きる方向性を見つめ直した方が良いと思います。何も縛るものが無い時に、自分が何でもできるとしたら何をしたいのか。 それを自問し、答えが出たらそれを実現する為に少しずつでも行動を起こしましょう。 私が2で行っている方法です。感情に支配された時を思い出し、『なぜ○○の時に○○なのか。』と自問します。過去の映像・人物・感情が蘇ったらその当時の自分に対して「もう大丈夫だよ。終った事だからね。安心して良いよ。愛しているよ。大好きだよ。ありがとう。」という感じに自分なりの言葉で、自分が安心するように何度も声をかけます。登場人物が笑顔に変わったり、感情がすっきりとするかも知れません。私は初めの内上手くできませんでした。気長に行う必要があります。私はこの方法に近いやり方を10年以上前に友人から教わりました。当時は「すべてを愛するのです。全てに対して愛しているよ。ありがとう。と言えばいいのです。」 と聞きましたが、何の事だかさっぱり理解できませんでした。自分を癒すことが出来るようになったのは、ごく最近の話です。癒されようとすることを止めてから、自分自身で癒すことが出来るようになりました。 ※ 出来るようになってきたら、根本原因を探るようにしましょう。 すぐに結果を出そうとしないことや、自分を裁かないことも大事です。裁かないコツは良い悪いと白黒とはっきりさせずに『まいっかー』と、どちらでもない領域に入れることで変わると思います。 何より大切なのは、諦めないことです。 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

偏執的自己愛などがあるのかもしれませんね。 あるようでしたらも早めに消滅させましょう。 意識改革は、 超聴き(=速聴き=速聴)で 改善しますので、お勧めします。 2倍速くらいから始めてみませんか。 you tube などで、聴いてみてください。 設定できる映像が少なからず登録されています。 それと、 フリーソフトの倍速化ツールを活用するのも 宜しいのではないでしょうか。 ストレッサーが明確であれば、 ストレスコーピングが進むでしょう。 Good Luck!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atti1228
  • ベストアンサー率15% (111/711)
回答No.3

気になりますか? さわりね。人間が弱いっていう存在であるってこと。 みんなの世界は、自分がつよいだの、正義だの、かっこいいこというけど、こちらの世界は正反対なの。全部否定してやった。自分をね。 精神障害ってものは、自己否定なんです。結構つらいですよ。俺、もう平気ですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175742
noname#175742
回答No.2

貴方のご質問を拝読させていただきました。お困りのご様子お察し申しあげます。 ご質問から、強い神経質傾向がお有りになるようです。小心で何かにつけて心配性とかです。 まったりする居場所はお持ちでしょうか。親しいお友達も無いのでしょうか。この世に一人で生きているような感じさえします。    いきなりこのような状態というのは考えられませんので、幼少時からの何らかの原因があってのことと思います。 学生との由なので、大学の保健センター等でしっかりご相談されることがよろしいかと思います。 簡単なお答えですがご参考となれば幸いに存じます。   sophia-s .

riku1026
質問者

お礼

丁寧な回答本当にありがとうございます。そういえば大学にそのようなとこがあると聞いたことがあります。一度診てもらうことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atti1228
  • ベストアンサー率15% (111/711)
回答No.1

どんぐらいきてますか? まだ間に合うならこっちの世界なんぞ知らないほうがいい。 胸がキューンていいますか?自分のこころは、正直だから、逆らえませんよ。

riku1026
質問者

補足

どんな世界なのでしょうか?少し気になります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生きるのがしんどい

    辛くて初めてこういう物を利用します。 私は人に心を開けず困っています。 性格上、周囲の人を信じられず心を開いて話せる相手がいません。 表面上は仲良くしていて相手は信頼してくれていてもこちらは心を開けず本当に思ってる事を口に出来ません。 本当はこう思われてるんだろうか、裏切られているんだろうか等マイナスな事ばかり考えてしまいます。 元々秘密主義な性格なのか何故か咄嗟に隠してしまったり、嘘をついてしまうこともあって自分でもよく分からなくて後から後悔することもあります。 とても考え込んでしまうタイプなので小学生の頃からストレス性の胃痛で痛くて嘔吐してしまいます。(病院には通院しています) 考え込んで胃が痛くなるとこんな痛みを感じて苦しむくらいなら死んでしまいたいなと思う事が多々あって…でもこわくてそんな事できなくて… そう思いながら毎日毎日平気なフリを続けて明るく装うのが辛くなってきました。 相談する人もおらず苦しくてここに吐き出しました。どうすれば本当に信頼できる友人ができるでしょうか。 あまり質問になってなくて申し訳ないです。

  • 秘密主義について

    私は秘密主義です。 通っていた学校や趣味、誕生日、血液型、着ている服のメーカー等… たとえ身内に聞かれても答えたくありません。 答えなければならない時は上手くはぐらかして答えます。 しかし家族は当然そのことを良く思っていません。 合格した学校のことや学校や会社でどんなことをしているのかなど、 親戚にさえも話さないのはおかしいと言います。 自分でもさすがに隠しすぎではないか、と思うこともあります。 でもどうしても他人に自分のことを知られたくありません。 一人に話したとしても伝播していくかもしれないし、話したくありません。 どこまでなら秘密主義は許容されるのでしょうか。 家族に病気だと言われましたが、そうなのでしょうか。 そうだとしたらどこまでが秘密主義でどこからが病気なのでしょうか。 こんな私はおかしいですか?

  • 心を開くって??

    最近、新しく出会う異性にだいだいガードが固いなぁ~や、心を開いてくれない。何だか壁がある。などと言われてしまいます。 心を開かないと相手だって近寄りがたくなってみんな引いていっちゃうよ。と言われました… 私的には信用出切る人にはちゃんと深い話などもできるのですが、初対面の人やまだ何回かしか会ったことのない異性にそんなに自分のコトをオープンに話が出来ないのですが…当たり障りない話や相手の話を聞く事は出来ますが(笑) 彼氏が中々出来ない原因はそれだ!とまで言われました…(^^;) 自分でも秘密主義なトコがあるとは分かってはいるのですが…自分のことを話すのはどうも恥ずかしくて…って言うのが本音です。 これって損な性格なんでしょうか? みなさんはどんな人を心を開いてくれない。って感じたりしますか? 教えてください!!

  • 女子 恋愛 秘密主義

    女性は恋愛情報を友人間で 共有するものだと思っていたのですが、 そうでもないのでしょうか? 他人の噂話ではなく 自分の恋愛話に関してです。 親友にも話さない人もいますか? 恥ずかしがり屋な性格の人や 秘密主義な人に多いのでしょうか? ご回答お願いします。

  • どう考えてこの意識を変えられるのか

    今22歳の男です。自分の対人能力の低さが悩みです。と言っても凄く仲の良い同性の友達は居ます。2人ほどですが、一緒にいて心が落ち着き下らないことで笑い会える仲です。 ですが、それ以外の人に接する時に心の中でいつも何かしらの緊張(こんなことを言っては嫌われるのではないか、何かしゃべらないといけないな等)があり、自分と相手の間に壁があるように感じます。自分がこのように感じるということはきっと相手もそう感じていると思います。 この真面目とも臆病ともいえる意識をどう変えたら良いか分かりません。 例えば、「良い意味で馬鹿になりなさい」といったアトバイスを僕みたいな人によくされると思います。この「馬鹿」になるってどういった意識を具体的にこう変える、ような風にアドバイス貰えると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • こういう人(彼女)をどう思いますか?

    34歳の男です。 現在、彼女はいません。 ある出会い系サイトで知り合った彼女とメール交換をしている状態です。 ただ、物凄く「秘密主義」の人なんです。 今年の1月の下旬からメール交換を始めたのですが、 自分の事を一切話したがりません。 自分の名前、何をしているのか、どんな性格なのか聞いても はぐらかされてしまいます。 質問をさせてくれない雰囲気があります。 仕方なしに自分の出来事についてや、僕は絵を描くので描いた絵をメールで見せてあげたりすると 喜んで感想を言ったりしてくれます。 出会い系は良心的なサイトで、半年で1万円程の定額制です。(m〇tch.com) 初めはサクラか?と疑いましたが、サクラでも名前ぐらいは偽名で教えてくれるだろうし 自分の悩みとかの相談は親身になって答えてくれます。 ただ何故か自分の事を話してくれません。 この秘密主義は何なのでしょうか? 単なる性格でしょうか? それとも僕を信用してないのでしょうか? 皆さん、感想をお聞かせ下さい。

  • 潔癖症は、自己中心的な性格を内包するものなのでしょうか?

    はじめまして、私の家族の事でご相談させてください。 私は、4人家族の長男なのですが、弟が潔癖症です。 弟が病気で苦しんでいるのであれば、 家族で協力していこうと話をしているのですが 弟が自己中心的な考えをしていて悩んでいます。 例えば、弟を含めた家族で病気について話しているときに 「自分が病気なのだから家族が協力するのは当たり前だ。」 と、発言したり、 汚いものを触った事によってストレスを感じた弟が 家のリビングの壁を殴って壊していた事がわかったので、 何か家族に話すことはないのと聞くと 「自分がムカついたから壁を殴った」 などです。 上記の二点について言うのであれば、私としては 「自分が病気で家族に迷惑をかけて申し訳ないけれども協力してほしい」 「ストレスが溜まって壁を壊してしまった、ごめんなさい」 と話してくれれば気持ちが楽なのですが、 そのような発言や行動ばかりだと精神的に疲れてしまいます。 ただ、その性格が 病気に内包するものなのか 本人の性格的なものなのか が判らずどうしてよいものか悩んでいます。 (病気であれば受け入れるべきもので、性格的なものであれば叱って注意すべきものだと考えています) ご助言いただければ幸いです、よろしくお願いいたします。 弟について ・10年程前から潔癖症です。(以前、お医者さんには、脅迫性神経症と診断されています。) ・現在大学生4年生で、4月から社会人です。 ・自己中心的な性格は、家の中や家族に対してだけで 外では、潔癖症のことを隠しており、他人(家族以外)を気遣う。 ・自分の病気の要因の一つとして家族の関係(頑固な父や強引にきめてしまう兄)があると主張している。

  • 自分のことが話せない、辛くなる

    すみませんが相談させて下さい。 まず私について、以下の回答者のsaturikonさんの文を引用させて頂きます。 http://okwave.jp/qa/q6725267.html ・内向的で、一見人あたりが良さそうだが実は他人に心を開いていないという感じの人。 ・心の中では、外からの刺激に対して、「自分とその対象とを切り離す」という処理が行われている。 ・逃げ道を作るために、普段から自分の情報を人に秘密にする。 ・自分だけの秘密や、一人になる時間がぜったい必要な性格。 このような性格ですが、人と接するときに自分のことを秘密にし続けるわけにもいきません。 ですが、自分のことを話そうとすると、辛くなり涙がでます。 心では話したいと思いますが、感情が先に出て言葉が詰まります。 辛くなる理由はよくわかりません。 相手に責められたわけでもありません。 私の中身がカラッポなことを人に知られたくないのかも?と思います。 相手が真剣に聞こうとするのが分かると余計に辛くなります。 同じような方はいませんか?また克服した方はいますか? それともカウンセリングが必要でしょうか。 意見を聞かせてください。

  • 他人を意識しすぎてしまいます

    私は他人を意識しすぎてしまいます。 肯定されていないと落ち着けません。 少しでも否定されるのが極端に怖いんです。 劣っていると見られるのがすごく嫌です。 また、人見知りで人と話すことができません キラキラした雰囲気も苦手で、私自身も地味です ある程度自分との「共通点」を見つけることができれば心を開くことができるのですが… 正直言ってこの性格、すごく生きにくいです。 もう「自分」を確立して、他者と関われるようになりたいのです。 他者から見た自分を意識しすぎていて本当に苦痛で… 地味でもいいのでもう少し自分を主張できるようになりたい…。 このようになってしまう原因はなんだと思われわすか?どうしていくべきでしょうか。

  • 友人に依存してしまいます。おかしいですか?

    初めての人や心許せる友人以外といるとすごい疲れます。なので、しかたなく集まるところにいるときでもあまり関わらないようにしています。 でも、信頼できる友人といるとすごい安らぐしストレスも感じないのでうつではないのかなって思います。 でも、その友人が他の人と話ししているとそこに入っていけずそのまま一人にされると友人に対して裏切られたような気持ちになり、死にたいとまで思ってしまうのです。本当にただ単にそれだけの事って分かってはいるのですが、悲しくなり気持ちをどこにぶつけてよいか分からなくなってしまうのです。これってただ単に私の性格の問題なのかそれとも、心の病気になっているのでしょうか?教えてください。

早漏の彼氏との向き合い方
このQ&Aのポイント
  • 付き合って1年の彼氏が早漏です。挿入してから1分以内に逝ってしまいます。彼自身早漏なのをおそらく気にしていて、あまり挿入したがりません。
  • 彼氏が「すぐイッちゃうから挿れたくない」と言った時に自分の思いを伝えましたが、彼氏はプライドが傷ついたのか、恥ずかしかったのかわかりません。
  • 今後、どのように向き合って早漏を改善していけばいいでしょうか。このような話は気まずくなるので話しにくいです。真剣に悩んでいるので別れる以外の意見、お待ちしております。
回答を見る