• ベストアンサー

1/log(n) ってなんですか?

はじめまして。 私は数学に全くうといものです。 仕事で読む経済の仕組みの記事の中にたまに、log という文字を使った数学の式が書かれています。 そこで、それが理解できるように数学の勉強をしたいと思っています。 log というものが理解できるようになるには、どのジャンルをやればいいのでしょうか? 統計、微分積分、、、どれをやればいいのかわかりません。 オススメの書籍がありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • easylife
  • ベストアンサー率48% (64/132)
回答No.6

no.3です。 失礼しました。 前回の私の説明で、計算の最後の部分で変なこと言ってましたので訂正させてください。 21log2+5log3=21×0.301+5×0.477=8.71 となるので、最初の掛け算の答えは10^8と10^9の間の数、というのが正しいです^^; スミマセン。 どういう意図でlog10nという指数を導入したのか、問題を見てみないとよく分かりませんが、nが増加するに従って1/log10nは、1/log10n>0の範囲で「単調に減少」していくので、確かに比較のための指標になりうるでしょう。 log(N/n)Nは、1/log10nと等しいわけではなさそうですね。 しかし、 log(N/n)N=1/logN(N/n)=1/(1-logNn) となるので、log(N/n)Nは、nが増加するのに伴って「単調に増加」するため、やはり指標として使用しうると思われます。 no.5さんのご説明された「人の感覚と対数」ですが、このことは対数のグラフをご覧になればより感覚的に理解できるかもしれません。 対数関数y=logaxは指数関数y=a^xと「逆関数」の関係にあるため、両方のグラフを書くと、直線y=xに関して対称になります。 つまり対数は、xが大きくなるに従って頭打ちになるのです。 対数のもう一つの便利な利用法として、「片対数のグラフ」があります。 「両対数」もありますが、使用頻度としては「片対数」多いと思います。 これは、グラフのy軸が対数目盛りになっているものです。 例えば、 (1,10), (2,100), (3,1000), (4,10000),... という点を順にグラフにプロットしていくことを想像してください。 2、3点ならいいかもしれませんが、通常のグラフでは、10点なんてとても書けないと思います(よかったら試してみてください)。 しかし、y軸が対数目盛りであれば、上記の例は単なる1次関数のように、グラフが直線で表されることになるので便利なわけです。

snake103
質問者

お礼

みなさまありがとうございました。 もっと勉強して理解していきたいと思います。 またの機会に宜しくお願いします。

その他の回答 (5)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.5

●「常用対数」 対数はかけ算・割り算を速くやる手段として長い間使われてきました。 科学技術の計算では有効桁数がせいぜい数桁ですから、 1.23 なんて書いてあっても(お金の計算とは違って)1.234でも1.225でもありうる。 で、このような数値をかけ算・割り算するのが大変なんで、対数を使うんです。 1.23 × 5.12÷3.21 = ? 「対数表」という本があって、これで1.23と5.12と3.21の対数が幾らであるかを調べます。 log(1.23) + log(5.12) - log(3.21) の足し算・引き算をやって、その答をまた「対数表」で逆引きして普通の数(真数)に戻す。 コンピュータのない時代のレンズメーカでは、光線の屈折の計算をやるのに、大部屋一杯に並んだおねえさんたちが対数表とそろばんを使っていたそうです。 あらゆる数について「対数表」を作るとなったらさぞ大変だろうと思うところですけれど、 log(123)=log(1.23×100)=log(1.23)+log(100)=log(1.23)+2 ですから、実は1から10までの数についてだけ表を作れば十分です。 これを器械でやるのが「計算尺」です。計算できる有効桁数はせいぜい3桁ですが、電卓が普及する以前、大抵の技術者が使っていた道具です。物差し2本を使って、長さの足し算・引き算をやるだけなのですが、物差しに対数で目盛が切ってある。ですから、対数の足し算・引き算、すなわちかけ算・割り算ができるわけです。(ついでに、三角関数などの計算のための目盛も付いています。) なお、計算尺を使うとき、指数の部分は暗算でやります。1240×320と言われたら、計算尺を操作しつつ同時に「4桁と3桁のかけ算であるから10の5乗と6乗の間」と見積もるわけです。(もちろん今でも「オーダー」(つまり桁数)がどれだけか、という大まかな見積もりが重要であることに違いはありません。) このように、底が10である対数は文字通り「常用」されていました。 ●「人の感覚と対数」 星の明るさを「1等星」「2等星」などと呼ぶのをご存じでしょう。この数字は、目が星から受ける光の強さの対数になっています。音の大きさを測るのに「80ホン」だとか「40デシベル」とかいう単位を聞いたことないですか。これらは耳が受ける音の物理的エネルギーの対数になっています。そのほか、人の感覚の多くが対数でよく近似できることが知られています。 1000円の定食をたべて100円マケてもらったらなんだかうれしいですけど、1000万円の高級車を買って100円マケてもらっても全然うれしくないですね。お金の感覚もまた対数ということでしょうか。

snake103
質問者

お礼

人の感覚と対数 おもしろいですね! 学校の数学というものもこんな風に実生活に基づいて授業ができれば、もっとおもしろいのになと。。。脱落組みは思うのでした。 ありがとうございました。

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.4

実例を挙げればわかりやすいでしょうか。 10 円で買った株を 100 円で売ったら,資産は 10 倍です。 また,100 円で買った株を 1000 円で売ったら,資産は 10 倍です。 ただ,前者は株価が +90 円の伸びで,後者は +900 円の伸びです。 よって,株で得る利益は,株価の差額では議論できません。 次に,株価を log_10 で書き直してみます。10 は 10 の 1 乗,100 は 10 の 2 乗,1000 は 10 の 3 乗ですから,log_10(10) = 1,log_10(100) = 2,log_10(1000) = 3 です。この関係を用いて,先の例を書き直してみましょう。 株価の対数値 1 で買った株を 2 で売ったら,資産は 10 の (2 - 1) 乗倍(= 10)です。 株価の対数値 2 で買った株を 3 で売ったら,資産は 10 の (3 - 2) 乗倍(= 10)です。 となります。対数値を使うことで,差で議論することが出来るようになるのです。 このように,対数は本来“比(率)”で議論するべきものを,“差”で議論する時に用いられます。

snake103
質問者

お礼

とてもためになりました。 納得です。 ありがとうございます。

  • easylife
  • ベストアンサー率48% (64/132)
回答No.3

こんなに短時間で対数の意味がお分かりになったというのは素晴らしいと思います。 おっしゃるとおり、割り算や引き算で比較することもできるでしょう。 最初にlogが発明されたのは恐らく、計算結果が天文学的な、大きな数字になるような場合、その答えがどれくらいのオーダーの数か?というのを見当を付けたい、という発想からきてるんじゃないでしょうか。 例えば、 256×648×3072 という計算をまともにするのは大変そうなので、 log(256×648×3072)=log256+log648+log3072=8log2+(3log2+4log3)+(10log2+log3)=21log2+5log3 となり、0<log2<1なので、この最初の掛け算の答えは10^20(10の20乗)と10^21の間の数だ、ということが分かるわけです。 あと1/log(n)ですが、1÷log(n)という意味になります。 対数の計算に必要な公式を勉強されれば、 1/log10n(10は対数の底)=logn10(nは対数の底) が成り立つことに気付かれるでしょう。

snake103
質問者

お礼

ありがとうございます。 ほんと人の考え方っておもしろいですね。 私が理解したことをまとめます。 nを今回の英語の模擬試験で100点をとった人数とすると、 学校ごとの100点の人の数を比べる指数として、1/log(n)が使用できる。 また、Nを各学校の人数とすると、log(N/n)Nは、1/log(n)と同じ意味をなす。 合ってますでしょうか?

  • laputart
  • ベストアンサー率34% (288/843)
回答No.2

対数というもので指数と対で学びます。 LOG28=3 <-- 2は下に小さく書きます これは8は2を何乗したものかということで 答えは3 常用対数は10を底としますので Log N = X とは Nは10のX乗ということです。 簡単に言うと大きな桁数の計算をする時に便利な考え方です。 指数、対数をキーワードで検索されてはいかがですか

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

まずは参考URLの所を見てはどうでしょう。

参考URL:
http://members.jcom.home.ne.jp/ararapon/bean/logarithm.htm,http://shigihara.hp.infoseek.co.jp/log.htm
snake103
質問者

補足

laputartさん、asucaさん迅速な回答ありがとう御座います。こんなに早く回答いただけると思っていませんでした。感激です。ネットでも結構参考になるサイトがあるのですね。 ご紹介いただいたサイトとても参考になりました。 よんでいてふと素朴な疑問がわいたのでお聞きします。 http://shigihara.hp.infoseek.co.jp/log51.htm このURLに書かれている内容ですが、単純に 基準の身長を170CMとしたとき、 log1.71.9やlog1.71.6 とするのではなく、 170割る190で割合で比べるのと、どう違うのでしょうか? 宜しければ教えてください。 logの仕組みは分かったのですが、 あと、1/log(n)という表記の意味がよくわかりません。 こちらも宜しければ教えてください。

関連するQ&A

  • tanとlogの積分

    いつもお世話になっています。 独学で数学を勉強し始めて、積分の範囲をやっていたのですが、 tanとlogの積分は区分求積法でも出来ず、 微分と積分が逆ということを知った後でも 基本的な関数の中でtanとlogの積分だけがわかりませんでした。 少し先を見て、部分積分をやるところでlogの積分、 置換積分をやるところでtanの積分の結果が載っていました。 私は自分で思いつく前に教科書の結果を見てしまったのですが、 logの積分で係数の1をxの微分とすることなどは思いつくものなのでしょうか? 自然な流れで思いつくのか、技巧的なのかがわからないので 皆さんの印象を教えてください。

  • 微分積分を学ぶには?

    中学関数は、復習が終わりました。高校数学は、忘れました。経済学の統計で使われている程度の微分積分が理解できるようになるには、高校数学のどの部分をどういう順番で勉強すれば良いでしょうか?。春休み中にガッツリ勉強すれば、なんとかなる最短ルートならびに良い教材があったら教えてください。宜しくお願いします。

  • logの積分

    log(x^2+√x^2+1)(ルートのなかはx^2+1です。) の不定積分をもとめたいのですが、 私はまず微分してみて部分積分で解こうとしたんですが、部分積分のインテグラルの中がすごい式になって解けませんでした。 どうやって解けばいいのでしょうか。 回答お願いします。

  • 計量経済学

    経済学部出身ですが、計量経済学は勉強したことありませんでした。これから勉強したいのですが、以下の1~18の高校数学全分野のうち、どの分野の知識が最低限必要になるでしょうか?また、計量経済学は「数学・統計学・経済理論の融合」と聞いたのですが、基本的な計量経済学学習のためには経済理論の知識はどの程度必要でしょうか?教えてください! [高校数学全分野] 1、数と式 2、数列 3、二次関数 4、三角比 5、個数の処理 6、確率 7、ベクトル 8、複素数 9、図形と式 10、三角関数 11、指数対数関数 12、微分積分(整関数 数(2)レベル)13、極限 14、微分 15、積分 16、行列 17、曲線 18、確率分布

  • 経済学の勉強の基礎になる高校数学

    私立文系経済学部生です。本格的に経済学に取り組みたいのですが、修士入学準備レベルの経済数学、統計学を理解するためには、以下の高校数学の分野のうちどれを復習し直せばいいでしょうか?1、数と式 2、数列 3、二次関数 4、三角比 5、個数の処理 6、確率 7、ベクトル 8、複素数 9、図形と式 10、三角関数 11、指数対数関数 12、微分積分(整関数 数(2)レベル)13、極限 14、微分 15、積分 16、行列 17、曲線 18、確率分布・・・以上、全分野です。教えていただけるとうれしいです。

  • 統計解析の勉強で使うデータ

    大学3年で、数学を勉強しています。 今はルベーグ積分や微分方程式を勉強していますが、統計にも興味があります。 本屋さんで統計のコーナーを見ると、数学に近いけど、若干違うのかな、という配列人なっている感じがします。 統計学って、数学科よりも工学系の学科や経済学部で勉強した方がいいのでしょうか? そもそも、統計って、それを分類したり解析したりするもので、教科書にのっているものは、数値の個数が少なかったり、当たり前の子ことを調べるためのデータのような気がします。どういうデータを使って勉強したらいいのでしょうか。

  • 微分積分をより理解するための おすすめ物理学の書籍

    Q、微分積分をより具体的に理解するために、おすすめの物理学の書籍を教えてください 高校の微分積分を学んでいます。 数学関連の本で、微分積分は教科書では問題を解いていても、具体的なイメージとして何をやっているかわからない生徒が多いので、微分積分を使う物理学と併用して学ぶことを推薦する、というような事が書かれていました。 高校の微分積分レベルを使う物理学の書籍を探しています。 参考になる書籍の著者名とタイトル名を、いくつか教えてください。

  • 経済学部の数学

    今高校3年生で来年は内部推薦枠で大学の経済学部に進みます。経済学部は数学をよく使うと聞いているのですが、高校の数学をどの程度使うのでしょうか? 今学校で数学は理系コースに在籍しているのですが微分積分、行列にはまってしまい3年ではIIIとC以外をほぼ放棄しています。Bの漸化式なんかは記憶が曖昧でベクトルの空間は2年生であまり勉強していません。なので特に数学Bが不安です。IAは特に難しかった印象もなく、IAの知識はちょくちょく微分積分、確率で出てくるので基本は大丈夫です。 そして僕が一番気になるのは経済学部で高校数学の結構高度な知識が要求されるかということです。数学が好きなので勉強することに抵抗はないですが、例えば数列やベクトルを経済学部でそこまで使う必要がないのなら、受験のように気合入れて勉強する必要もないと思います。そんなに必要でないなら、ざっと復習して大学の微分積分、行列を勉強しようと思ってます。 回答よろしくお願いします。

  • 数学科で勉強する手順

    今年4月から数学科に入学する、数学教師を志す者です。 なんせ4月まで時間があるので、この間はやく身につけたいです。 この質問をするまでとりあえず命題論理や述語論理など、大学で学ぶ上で最低限必要な数学言語の本を読みました。 数学にはおおまかに3つに分けられていると言われていますが、実際勉強し始めるとなると、偏微分方程式、常微分方程式、統計学、複素関数、微分積分、線形数学、ベクトル解析などと、本屋に行くとさまざまな分野に分かれているとわかりました。 そこで質問なんですが、どのような順番でこれらを勉強すればよろしいのでしょうか。 例えば私は今IIICの知識しかないのですが、この予備知識から理解できるような手順を教えてください。 例えば (1)微分積分→(2)線形数学→(3)・・・・・ という感じでお願いします。 余裕がありましたらわかりやすいおすすめの本を教えてください。(私は理解力がある方ではありません)

  • 高校数学が分かってないと大学の経済系学部で使う数学は理解できないもんなんですか?

    あくまで学部レベルの話ですが高校数学と大学の経済学部で使う数学って微分積分など主要なものを除けばそれほど結びつきがないように感じるんですが・・・ ミクロ経済学で微分をdxとか使って表現するのにははじめびっくりしました。統計学も回帰分析とか、高校で習う確率とはまた別物のような気がします。 わたしはそこそこ難関といわれる国立文系の経済学部を入試方式で数学で受けずに入りました。 高校の授業で数学IIBまでやっていたのですがかなり苦手でした。 ただ高校までは苦手でも大学の経済学に関連する経済数学は完全にリンクしていないような気がして、まともに勉強したら理解は十分可能で優をとれました。高校数学は苦手ではありましたが、数学的にグラフや文字式を使って考えることはけっこう好きだったというのもあるかもしれません。いまでは大学の経済系の数学は好きです。 経済学部の入試に数学がないことが批判されていますが、経済学部の数学的分野でも高校数学とはさほど結びつきがないのでやる気さえあれば十分理解可能だと思うし、逆に理系出身で高校数学が得意だった人でも大学でさぼって理解不能という人もいました。たしかに高校数学で拒絶反応の人は経済学も拒絶反応を起こしそうですが。要は、難しそうに感じて最初はあまり自信ないけどやってやろうという姿勢の問題のような気がするのですが、どうなんでしょうか? 視点を変えれば、数学で受けて入ってないから学生が経済学を理解できないと一点張りするのは、大学側の教育力のなさを表しているような気がします。