• 締切済み

t時間後の異性体比の変化について。

アミノ酸が一定の速度でラセミ化が進行した時、可逆的な一次反応速度に従うと思います。 L→D,D→Lの反応が起こり、反応速度式は、 -dL/dt=kL-kD, -dD/dt=kD-kLの式が成立すると思います。その後、t時間後の異性体比の変化については、 d(D/L)/dt=(L(dD/dt)-D(dL/dt))/L2 という式で表わされるらしいのですが、この式になる過程がわかりません。どなたがわかる方がいましたら、お願い致します。ちなみにL2はLの二乗という意味です。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • easylife
  • ベストアンサー率48% (64/132)
回答No.2

no.1の方のおっしゃるとおりです。 分かりやすく書くと、 d(xy)/dt=y・dx/dt+x・dy/dt という計算を高校の数学で習います。 xやyがtの関数でない、つまり定数である場合は、dx/dtやdy/dtが0になって消えてしまいます。 今回のケースでは、 x=D, y=1/L になっているということです。 どちらもtの関数なので、微分すると dx/dt=dx/dD・dD/dt=1×dD/dt=dD/dt, dy/dt=dy/dL・dL/dt=-1/L2×dL/dt となりますから、これら二つをまとめると質問文の式になるわけですね。

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.1

数学的に d{f(t)/g(t)}/dt = 1/g(t)*{df(t)/dt} - f(t)/g(t)^2*{dg(t)/dt} が成立するのは分かりますか? >d(D/L)/dt=(L(dD/dt)-D(dL/dt))/L2 この式は、ある時間tにおける異性体比(D/L)の変化を表す微分方程式であって、 t時間後の異性体比の変化を表しているのではありません。 本題は、この微分方程式に初期条件を代入して解くところでしょう。

関連するQ&A

  • 等価比重量の計算

    配管の等価比重量を計算する式で、((π/4)×(D2乗-d2乗)×ρ×L)+(π/4)(d2乗×ρ1×L)/(π/4)×(D2乗-d2乗)×L というのを見つけましたが、この式はどんな意味ですか? Dは配管の外径、dは配管の内径、ρは配管の比重量量(例えば鉄だと8gf/立法センチメートル)、Lは配管長さ、ρ1は液の比重量(gf/立法センチメートル)です。

  • 生物界のLアミノ酸について

    生物はLアミノ酸で構成されていて、死んだらラセミ化が進んで、Dアミノ酸になっていくと聞きました。生物はどうやってこのラセミ化を防いでいるのかがしりたいです。よろしくお願いします。

  • 2次反応について

    A⇔B【[A]=(a-x)、[B]=x】の可逆反応の二次反応速度(k1、k2)と、その積分形がわからないんですが教えてください。 -(d[A]/dt)=k1[A]^2 - k2[B]^2 という式まではわかったんですけど......

  • 分配比と分配係数の違い

    分配比Dと分配係数Kdを求め方の違いってなんですか?式を見るとどちらも有機相の濃度/水相の濃度のような感じがするのですがどこが違うのでしょうか?

  • ストリータ・ヘルプス式

    ストリータ・ヘルプス式で、 dD/dt=K1L-K2Dから dL/dt=-K1L (t=t0 の時、 L=L0) を用いて、 D= {K1*L0*(e^-k1t-e~k2t)/ K2-K1}+Do*e^-k2t (t=0 の時、 D=Do) を導く方法を教えてください。 色々調べたのですが、途中過程が省略されていて、わからないので、 できるだけ詳しくお願いします…。

  • 運動エネルギーの求め方について(積分)

    仕事から運動エネルギーを積分を用いて求めると、教科書では W =∫Fcosθdl  (l(エル)は距離、FcosθはベクトルFのl(エル)の成分とする) =∫m(acosθ)dl  (aは加速度、mは物体の質量) =∫m(acosθ)dl   =∫m(dv/dt)dl    (dv/dt = acosθ) =∫m v* (dv/dl)dl (dv/dt = (dv/dl)*(dl/dt) = (dv/dl)*v = v* (dv/dl)) =∫mv dv このようにして運動エネルギーの式 (1/2)m(後の速度)^2 -(1/2)m(始めの速度)^2を 導き出しているのですが、 上の式で(dv/dt = acosθ)こうなることが納得できません、 私は(d(vcosθ) /dt = acosθ)もしくは、(dv/dt = a)にしなくてはならないと思うですが、そしたらどちらの場合も最後までcosθが残ってしまい、 (1/2)m(後の速度)^2 -(1/2)m(始めの速度)^2の形になりませんでした。 (dv/dt = acosθ)の考え方について教えてください。この考え方はあっているのでしょうか?

  • 反応速度式について

    反応速度式について たとえばA+2B→3C+Dという反応については d[D]/dt=(1/3)d[C]/dt=-d[A]/dt=-(1/2)d[B]/dt と書けますが、 A+A→A*+Aという反応においては 書けないんでしょうか? リンデマンの機構の問題を解いていて、混乱してしまいました。 [A]の速度式をかこうとしたとき、 左辺のAに注目して書くと係数は1/2なのに 右辺のAに注目して書くと係数は1になるんでしょうか。。

  • 可逆反応の速度式

    可逆反応 A⇔B (A→Bの速度定数をK1 B→Aの速度定数K-1)とするときの速度式について、dA/dt = -k1A+k2B、 dB/dt =k1A-k2Bまでは式を立てれるのですが、この式を積分した式の導き出し方がわかりません。 具体的には、第93回薬剤師国家試験 問21の問題の解き方がいまいちよく分かりません。 どうか宜しくお願いします。

  • 体積

    20℃.1.01x10の5乗Paで0.5Lのプロパンに3.0Lの酸素を加えて完全燃焼させた。水をのぞき20℃.1.01x10の5乗Paに戻した場合の体積は何Lか? これは反応式でモル比を見ればいいのでしょうか? 水を除くとどうなるのですか?

  • 化学反応速度式について

    可逆二分子反応A+B⇔C+D の 定容反応速度式の積分形を求めるときに Aの反応率xと初濃度がCa0,Cb0,Cc0,Cd0と定められているときの微分形は物質収支式から求めればいいのでしょうか? 自分が考えたものは dCa/dt=-kCaCb+k'CcCdで(kは正反応定数) 平衡定数Kを使うとk'=k/Kで書き換えて dCa/dt=-kCaCb+kCcCd/Kとしたんですが、 これだと反応率xを使わないんで自分としてはどうしても納得がいきません それともこのあとの積分区間で考えてやればよいのでしょうか? この微分式と積分区間について教えてください お願いします