• ベストアンサー

田口ランディの盗作について

田口ランディの盗作疑惑について、どなたかかいつまんで教えてください。 なんでも本人も認めてるそうなんですが、別に変わりなく作家活動してるみたいだし、冤罪だったんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamitof
  • ベストアンサー率41% (195/467)
回答No.1

下記のページが時系列でまとめられて分かりやすいかも。 まあ、某サラリーマン川柳パクったお笑いの人やら パクリ疑惑が出ている歌手の方やら 売れてる者は強いと言う事ではないでしょうかね。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/1068/b/1039randy.html
shigekomo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 いろいろ書いてありますが、どうも要するに真っ黒ということなんですね。しかも検証本まで出てるとは。

関連するQ&A

  • 田口ランディーさんの大ファンです。

    田口ランディーさんの大ファンです。それなのに、盗作と間違われています。なんとかしたいです。田口ランディーさんのファンに質問です。フロイトから外国の心理学者が引用して、フロイトからと言わないことをどう思いますか?田口ランディーさんのファンにお聞きしたいです。 ネットでチームを組まれて、必要以上に田口ランディーさんがいじめられていると思いませんか?

  • 田口ランディーさん、パクリの常習犯ではありません。

    田口ランディーさんがいじめられています。ネットを見る限り、誹謗中傷のレベルでした。 以下の文章をどう思いますか? その1(わたしの投稿) 「盗作を検証されていますが、どうも素人から見ても、無理があります。評論、批評、心理学をいくつか読むと、特に外人からの盗作にあふれかえっています。参考文献ですませてますよね?評論、批評、心理学は・・・。研究論文では、無理なところがあることを、本一般はやっている。このことをどう思いますか?研究論文は引用元を、正確に書かなければならないのをご存じでしょうか(1)一部の人をターゲットに、盗作というのはなぜですか?(2)外人からなら良いのですか?この3点、お答えいただきたいです。」 その2(返事をいただきました。) 「コメントありがとうございます。ワタクシの書いたエントリーが、いったい何を書いているのか意味不明な取っちらかったものだったので、「盗作を検証しているブログ」と勘違いされたかもしれません。 ワタクシは「直木賞に関連すること」に興味があります。ですので、田口ランディ作品が盗作と指摘されて騒ぎになったことを話のマクラとして、直木賞候補作としてのランディ作品を紹介したかったのでした。ただ、せっかくのご質問ですので、3点についてお答えします。 1)研究論文では、無理なところがあることを、本一般はやっている。このことをどう思いますか? ……小説を読むとき、ほとんど気にしたことがありません。 基本うかつ者なので、よほど先行作品をパクった小説を読んでも、気づかないですし、 そのことを意識して読書した経験がありません。 2)一部の人をターゲットに、盗作というのはなぜですか? ……なぜでしょう。その対象に「盗作だ」と言いたくなる知名度や話題性や愛着を感じていると、 なにかしら言いたくなる人が多いのではないでしょうか。おそらくですが。 3)外人からなら良いのですか? ……もしもワタクシ自身、愛着のある対象で(つまり直木賞や他の文学賞の作品で)、 かつ、「外国物から盗作したと指摘することで、その文学賞を楽しく見ることができる」と判断した場合は、元ネタが国産だろうか外国物だろうが、盗作の話題に触れたいなとは思います。 他の方々が「外人からなら良い」と思っているのかそうでないのかは、すみません、ちょっとわかりません。」 その3(わたしの投稿) 「丁寧なお返事、ありがとうございます。他のブログに同じ投稿をしたところ、返事はなく、削除され、コメントらんもなくなりました。わたしの短い投稿の何が悪かったのか?言論の根本の問題として田口さんを批判しながら、自分が気に入らないコメントがあると証拠を抹殺する。そういう人が3人もいたのです。そういう状況では、今後も活動を続けたいしだいです。 P.L.Bさん、お返事ありがとうございます。わたしは、サラリーマンですが、読書が趣味です。小説はほとんど読みません。しかし、小説に引用がある場合を知っています。そして、わたしは現代思想が好きで、こちらのほうは、よく読みます。そして前回の投稿は、小説ではなく、評論、思想についての投稿でした。 P.L.B.さんは現代思想、心理学は読みますか? わたしは、法学部出身なのですが、卒論レベルでは、「注」が必要なのです。新聞からデータをのせる場合、どの新聞のどの日からか、必ず書かなければなりません。本からのデータも、必ず出所を載せることが必要なのです。これらは、データに関する約束事です。 一方で、心理学、現代思想に関しては、「タイトル」「アイデア」の引用元を書かずに、自分の意見みたいに書く場合が多いのです。これも、卒論、学会論文では、無理なのです。法律に関する論文では間違いないです。 その上で、新しいかどうか、検証をするのです。 P.L.B.さんは、小説以外についてどう思われますか? 心理学の分野で外人から、という場合を1例紹介します。 クレペリンという外人をご存じでしょうか? 心理学の本では、クレペリンからのアイデアの引用が多いです。たいてい「応用」と言っていますが、私の目は節穴ではないのです。 クレぺリン以外にも、外人の心理学者から日本の心理学者の権威はよくアイデアを引用しています。 どう思われますか?(小説ではない読み物についてです。) その4(返事をいただきました。) 「現代思想、心理学、ですか……。 日頃ほとんど読まない分野であり、またとくべつ関心のある分野ではないので、 なんとも反応しづらいご質問です。 「どう思うか?」というご質問に対してならば、 「STING139さんのおっしゃる現状をまったく把握していなかったので、  教えていただき、ありがたいと思います。  ただし、いまのところ、現代思想や心理学の本を読んでいこうという関心がないので、  それ以上の感想は持てそうにありません」 とお答えするしかなさそうです……。」 どう思いますか?

  • ZARDが盗作を!?

    ZARDの曲に盗作疑惑があるとききました。 ダリル・ホールや織田哲郎さんの曲を拝借しているそうです。 ダリル・ホールの方は訴訟まで考えていたそうです。 何を、どの程度拝借したのでしょうか。 教えてください。

  • ずっと昔の作品の盗作

    松本清張氏の短編小説で、連載小説を頼まれたある作家がネタに困り、誰も知らないだろうと思われるずっと昔の物語をほとんどそのまま発表するという話がありました。もちろん盗作ということになりますが、例えばその盗作された物語の作者が300年前の江戸時代の人だったりしたら、本人や家族から盗作で訴えられることはないですし、子孫だってもうわからないかもしれません。その場合、この盗作をした人にはどういう罪が問えるのでしょうか。

  • 盗作問題、その温度差。

    今、人気マンガの盗作が話題になっています。 盗作したマンガ家さんは連載打ち切り・絶版・回収等、 厳しい制裁を受けることになったそうですが、 ここで疑問です。 私が聞いたことのある範囲では、 同じ盗作騒動といっても、 マンガ家より作家(小説家)の方が処分が甘いような 気がします。 公式に謝罪文を発表するぐらいで、ほとぼりが冷めれば、 また何食わぬ顔で新作を発表している、といった具合に。 もちろん、問題の作品については 回収等の措置が取られているのでしょうが、 同じ出版の世界でも対応が違うなぁと思ってしまいます。 それについて、ご自分なりの意見をお持ちの方、 あるいは「こういう事情があるから」といったことを ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 田口ランディについて

    「夕方らせん」を読んで以来、 田口ランディさんの作品にはまっています。 すっごいおもしろいと思いませんか? ところで、彼女の作品は全部で何作あるのでしょうか? 小説、エッセイ、対談…。 すべて読んでみたいので、誰か教えてくださーい!

  • 小説などの盗作問題について。

    小説や漫画などあまり読まない人が小説を書く場合 すでにそのアイデアが誰かが前に書いたものに似ていたら どうするのでしょうか? 世間では盗作など言われてるかもしれませんが 本人が本当にその作品を知らないで書いてしまうことも あるかもしれませんよね?(選ぶ人が知ってれば選ばれることはないですが) アイデアが既出の物だったって時点で作者は2番煎じのアイデアだったと あきらめることはできますが、それでも他人から見たら盗作に見えます。 プロの方なら編集の人がその時点で気づくかもしれませんが、素人が賞などに 投稿する際はどうやってたしかめればいいのでしょうか? 有名作家の作品に似ていたらすぐに誰かが気付くかもしれませんが 無名作家のに似ていて、後から出た方が売れてしまった場合は 無名作家の人から訴えられたりするのでしょうか? 世の中小説や漫画などたくさんあるのですべての内容を把握するのは 難しいと思うので、思いついた!と思ってもすでにあるものかもしれませんよね。 最近じゃ携帯小説など素人丸出しの作品でも売れてしまう時代なので 昔の作品に似ていることもしばしば見受けられます。 読み手のセンスが低下してるとも考えられますし、時代のニーズが変わっている だけともとれますよね。最近の小説はいまいち魅力に欠けると思います。(個人的に) 最近小説や漫画をよく読むようになって、似てる作品などをよく見るので どこが判断基準なのかなと疑問に思い質問しました。 くだらない質問なので暇な時にでも教えてください、よろしくお願いします。

  • 昨晩お会いしましょう

    今日、本屋で田口ランディという作家の「昨晩お会いしましょう」というタイトルの単行本を見かけました。 「昨晩お会いしましょう」といえば、松任谷由実(ユーミン)のあまりにも有名なアルバムのタイトル。 こういうパクリ(?)はアリですか。 著作権とかにはひっかからないのでしょうか。 それとも、この「昨晩お会いしましょう」というフレーズは、ユーミンのオリジナルではないのですか。

  • 重たい恋愛ものの小説が読みたいです!!

    23歳、女です。 なんだか重たい恋愛小説を読みたいのですが… 何かおすすめはありますか? 殺人が絡んでいたり、 そういうもの大歓迎です!! 恋愛ではなくても、 人間関係が重たいものでも大歓迎です(^_^) お願いします! ちなみに、好きな作家は桜庭一樹さんや、田口ランディさん、 雫井脩介さんです。 逆に苦手だったのが、江國香織さんの作品でした…

  • 聞こえない音、というあいまいな概念をとてもじょうずに伝えている本、言葉

    わたしは耳が聞こえません。だから、音というものにとても興味があります。 とっても単純に音楽が聞きたい、というんではなく…なんていえばいいのかわたしも少々判らないのですが、「音ではない音」を表現している本、言葉などがありましたら教えていただけませんでしょうか。 オカルトチックでも、本の全体的にはつまらなくても音に関するただ一行のみがうまければ、それを読んでみたいのです。 今最も「あぁ、この人うまい」て感じたのは田口ランディさんと三宮麻由子さんです。他にもわたし的になぜか女性作家のほうがしっくりくることが多いです。