• ベストアンサー

葬祭費用

長女、次女の二人に 葬儀を頼んでいますが、その費用160万円を一昨年に半分ずつ渡しましたが 長女が 計画性の無いまま 海外へ旅行したり、、で 生活が苦しい様なので、葬儀代を使っても良い と、伝えました。依怙贔屓はダメなので、二人同様にしました。 改めて 葬儀代を、、と考えましたが、今回は自分名義の通帳を新規に作って 入金し、カード&通帳 を次女に渡して、私の最後前後に 間髪を入れず 葬儀代を整えて貰おうかと 思います。 遺産は姉妹で分ける事と遺言にはしたためていますので、姉妹間の争いには ならないと考えますが、葬儀代に関して   よろしければ お知恵拝借願います。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eggcurry
  • ベストアンサー率43% (116/269)
回答No.1

このご質問を顧問先から相談を受けたなら、現在取引のない銀行(郵便局でも可)で新たに口座を作って入金します。印鑑も専用のものを用意しておいた方がいいでしょう。そして、その存在を娘二人を呼んで葬儀用に用意してあるということを同時に伝えます。そして貴女が保管してください。 取引のない銀行に口座を作るのは、銀行は死亡を把握すると、銀行口座の凍結を行うからです。相続人の実印があれば、凍結後に引き出すことは可能ですが、時間がかかります。それを避けるためです。この通帳以外の取引、引き落とし等はしてはだめですよ。 どちらか一方に託すのは、後々不要なトラブルを招きかねません。 相続税の申告の要がある場合は計上をお忘れなく。

k-shi
質問者

お礼

有難うございました。早速取引のない銀行で新規口座を作り入金します。 四国と東海地方に二人は住んでいますので、この旨連絡して置きます。 危うく姉妹間に争いの火種を作るところでした。感謝します。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺言書の撤回はできませんか?

    こんにちは! お恥ずかしい話なのですが、宜しくお願いします。 父が3年前に亡くなりました。 まだ遺産を分けていないのですが、すごくもめております。 3姉妹なのですが、生前父が亡くなる前に長女には遺産を残したくないと言いだしました。 長女は父と折り合いが悪く、よく病室で喧嘩をしていました。 父も余命がなく、なんとか仲良くして欲しく私と二女、また親戚達となだめるのに精いっぱいでした。 遺言書を書き換えるので、司法書士の方と見届け人と言うのでしょうか?呼ばれたほどでした。 それでもなんとか持ちこたえました。 が、父が亡くなり三回忌もすぎましたので遺産を分けようとなった時、 長女が豹変してしまいました。お金お金と…と私と二女は困惑しております。 私の素直な気持ちは、二女が小さい子供を抱えながらずっと看病しておりましたし、 何よりも1番に父の事を考えておりました。 遺言書に記載されていない分も、二女が受け取っていいと私も私の主人も親戚もそう考えております。 実際に遺言書が絶対なのでしょうが、見届け人も親戚もすべて長女に遺産を残さない!と 父が言っていた事を知っています。遺言書も見届け人・親戚のおかげ長女にも分配されるように 書き換えをしないように持っていきました。 それでもやはり遺言通りに分配しないといけないのでしょうか? これを撤回する事はできませんか? 私も二女も3姉妹しか残っていないのに、こんなにお金に執着する姉がなんだか疎ましく思っております。 裁判をしてでもお金を取る!と言う一言が引き金でした。 二女は3姉妹なので喧嘩はよそうね!長女と私とで分けていいよ!と私が言うのもなんですが、とてもいい姉です。 母親変わりのとても優しい姉です。それなのに、長女は…と。 なんだか文章になっておりませんが、長女がなんだか許せなくて。 見届け人の方に相談に行こうかと思っているのですが、二女が私を止めるもので。 何かアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。

  • 愛情に偏りがある場合

    例えば,愛情にかたよりがある場合 母親のえこひいきがひどく,2人娘のうちの次女へ愛情がつよく.長女へは毛嫌いがひどい場合。(そうだと仮定してください) この場合,長女のほうは,その事実に気付くものですが, 1)次女は自分の方が可愛がれてる!母親はひいきがひどい!って知ってるものなんでしょうか? 又,2)母親は自覚してるんでしょうか?

  • 遺言状の非記載分について教えてください

    私の妹が半年ほど前になくなりました。亡くなった妹(三女)には2人の姉がおり(次女<私>と長女)ます。亡くなった妹(三女)は夫も子供も両親もなく、肉親は私<次女>と長女の二人のみです。しかし、妹と長女は両親が同じなのに対し(全血)、私と妹は父親の異なる<母親は同じ>半血です。ところが、妹は、生前から、私に信頼が厚く、亡くなる数日前に私に500万円を残す遺言状を書きました。(遺言状には長女のことは記載なしです。)【遺産総額は1100万円】<自筆・氏名・日付あり>もしこの遺言状が有効なら、遺産分配はどうなるのでしょうか。遺言優先として、私に500万円、残りの600万円の分配方法を教えてください。姉妹には遺留分はないので、残りの600万円の2/3【全血】の400万円が長女に、私には、遺言状の500万円と1/3【半血】の200万円の合計の600万円となるのでしょうか。 現在、遺産分割協議書も作成していません。よろしくお願いします。

  • 親子の不仲と遺産相続教えてください。

    私は三人姉妹の末っ子なのですが、次女(30)と母は10年以上前の出来事がきっかけで折り合いが悪く、何年も口をきかなかったり、今でも会話らしい会話をしているのは見たことがありません。 ある日、母と次女がケンカをした時に「あんたのことは母親だとは思っていない。感謝もしていない。私のことを子供だと思ってくれるな」と次女が母に言い放ったそうです。それを聞いた母はショックを受けながらも「そこまで言うならもういい。最低限の面倒(ご飯、洗濯等)しか見ない。結婚する時も費用は出さない」と心を決めたそうです。 そして母は私と長女にだけこう言いました。「お母さんが死んだら遺産は全部あなたたち二人で分けなさい。次女はお母さんを母と思っていないし親子とも思わないと言い切ったのだから、そんな子に1円だってあげなくてもいい」と。 私は次女がかわいそうだと思ったので、後日遺産のことは伏せて次女に「お母さんと本当にこのままでいいの?謝らないと自分が一生損していくだけだよ」と言うと、次女は「もうもつれた糸はどうしてもほどけない。もういい。仕方ない」と言うだけでした。 そこで質問です。 ・私は次女に、このままだと遺産がもらえないよと言い母と仲直りするよう促したほうがいいのでしょうか? ・実際、次女だけに遺産が渡らないようにすることは可能でしょうか? ・たとえ遺言書に書いてあっても不服なら申し立てできるそうですが、その場合の取り分は3等分になるのでしょうか? ・遺言書には書かずにこっそり長女と二人で分けた場合、後から次女に知れたら裁判などになるのでしょうか?

  • 葬儀費用の負担とお香典について

    先月、父が亡くなりました。 葬儀は三人姉妹で等分に費用を負担して済ませました。 お墓は、母が先に他界していますので、その時に父が購入したお墓がありますから、改めて購入するための費用はかかりません。 喪主を務めた独身の長女がお香典は全額自分が受け取る権利があると主張するので、二女・三女(私)は当惑しています。 二女・三女は既婚ですが、実父の葬儀でありますし、葬儀費用の負担を等分にするのは当たり前だと考えていましたが、お香典をどうするのかを先に話し合ったわけではありませんでした。 しかし、喪主を務めた長女が費用を全額負担したわけではなく、三人で費用を等分に負担する以上は、お香典については全額を葬儀費用に充当するのが妥当というか、公平な考え方なのではないかと二女・三女は考えています。 相続関係の本を見ると、お香典の全額喪主が受け取るのは喪主と施主(費用を負担する人)が同じ場合が多いからで、喪主と施主が違う場合は、お香典は施主が受け取るものだと書いてありました。 これによるとうちの場合は喪主が長女、施主は三姉妹、お香典を受け取るのは三姉妹、という事になると思ったのですが、違うのでしょうか? ちなみに葬儀費用の総額は約250万円、一人85万円を支払っています。 お香典の総額は約150万円です。 現状は、長女は実質上負担はゼロでお香典の差額の65万円が手元に残っている状態です。 二女・三女(私)は、長女がお香典を二人に各50万円ずつ戻してくれると思っていたのですが、私達の考えは間違っていますか? 葬祭関係に詳しい方に、一般的な判断をうかがいたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 相続についてです。

    家族構成は母親と長女と次女でして、長女は既婚で姓が変わっています。 現在は母親と次女が同居で二人暮らしです。 この場合、母親が亡くなった場合は不動産などの遺産相続で長女と次女へ相続される配分はどれぐらいになるのでしょうか。 半分ずつになるのですか。 他の相続人はいません。 例えば遺言書に遺産は全て次女に相続すると書かれていた場合は遺言書が有効になるのでしょうか。 

  • 親の遺産協議中、長女につづいて、次女死亡した場合

    (3姉妹の親遺産協議中、相続人は、長女子供のみ、次女配偶者のみ、三女のみ)  <次女に子がいないので、配偶者と兄弟姉妹(第3順位)が相続人になります。ところが長女が先死  亡しているので、1代に限りその子(次女からみて甥姪)が代襲相続人となります。  1)その甥姪が死亡すると、第4順位に当たるその配偶者や、その子供は代襲相続人になれないと   云う事ですか? <次女の遺産、および次女が相続するはずの母の遺産相続分1/3を次の割合で分けます。   配偶者3/4、残り1/4を兄弟姉妹に。   すなわち三女に1/8、長女の子に1/8、長女の子が数人いるなら等分となります。 2)子供のいない妻(夫)は配偶者が取得した相続財産は配偶者死亡時に、その2/3しか相続でき   なく1/3は配偶者親族の生存者(1代に限り甥姪、姉妹、兄弟)が相続すると云う事で納得しまし  た。 3)新たな続きの質問ですが     次女の死亡後その配偶者が遺産協議続行中に死亡すると、その配偶者の親族が新たな代     襲相続人になるのですか?何代も続くのですか? 4)又、遺産協議続行中に、長女、次女の順で新たに、配偶者・子供のいない三女が死亡すると、三  女の代襲相続人は甥姪のみですか? 5)そしてこの段階で(遺産協議続行中)三女は遺言相続人指定できますか?

  • 遺産相続について教えて下さい。

    長女・長男・次男・次女・三女 (母健在・父他界) という家系で、次女が亡くなりました。 貯金・土地・債権等の遺産があります。 亡くなった次女の意志では、自分が面倒をみていた母に全て相続させたいと思っていたと思うのですが、遺言は残しませんでした。 また、次女は、長男・次男と仲が悪く、その二人には何が何でも遺産は渡したくない、という考えだったと思います。 それは他の姉妹・母とも全員同じ考えで、長男・次男には遺産は相続させたくないと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、 なんとか長男・次男に遺産を相続させなくて済む方法はないでしょうか。 本当なら、全て母に、としたいのですが、兄弟全員の承諾がないと無理ですよね?長男・次男の承諾は間違いなく得られないと思います。

  • 遺言の相続人が死亡している場合

    遺言に書かれている相続人が先に死亡している場合、相続はどのようになりますか。 長女(夫、子供2人) 長男(妻、子供2人) 次女(独身) 次女が長女に自分の財産の全てを相続させるという遺言を書いたそうです。 しかし長女が病気になり、次女よりも先に亡くなってしまいそうです。 長女が次女より先に亡くなった場合、次女の相続はどのようになるのでしょうか。 長女の財産を相続する人間に引き継がれる(夫とその子供2人) それとも遺言がなかった場合の相続に戻りますか? (長男と長女の子供2人でわける) よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続

    先日、伯父さんが他界しました。 叔母さんも約15年以上前に他界しました。 伯父さんと叔母さんの間にはご子息はいませんでした。 伯父さんは、兄弟四人の長男でした。残りの三人は姉妹です。 私の母は三女ですが、10年前に他界しました。 私は長女で弟が一人います。 長女の伯母さんは遠いところに住んでいます。 叔母さんはこの度の葬儀には来られませんでした。 伯父さんの葬儀は次女の伯母さんが手配をしていただけました。 伯父さんの財産管理は全て次女の伯母さんがしています。 私たちは全く財産の事は知らされていません。 私たちに遺産相続の権利があるのでしょうか。 遺産相続の権利があるようでしたら、これからどのようなすすめ方をすればよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EPSON EP710Aでの印刷作業中に勝手に印刷が続くという問題が発生しています。本記事では、この問題の原因と対処方法について解説します。
  • EPSON EP710Aの印刷が勝手に続く問題に悩んでいる方へ。この記事では、その原因と解決策について詳しく説明します。読んで頂き、問題解決に役立ててください。
  • EPSON EP710Aで印刷作業を行っている際に、勝手に印刷が継続されるという不具合が発生しています。この記事では、その原因と解決方法をご紹介します。お困りの方はぜひ参考にしてください。
回答を見る