• ベストアンサー

戒律

noname#13376の回答

noname#13376
noname#13376
回答No.1

現在の仏教と、原始仏教は、ほとんど別のものといえそうです。 たとえば、仏陀は「輪廻からの解脱」、つまり、悟りによって生と死を繰り返すことから脱却することを目指しましたが、現在の仏教は、 ・よりよくいきること ・死んで仏になること が目的になっているようです よって、お酒を呑まない、とか、嘘をつかないとか、そういった戒律は、その時代その時代の都合というと乱暴ですが、「教団」の教えであって「教祖」の教えではない、ということなのでしょう。

hosifuruyo
質問者

お礼

早速ありがとうございました. 申し訳ありませんが,重ねて教えてください. 1、>悟りによって生と死を繰り返すことから脱却する ということがわかりません。悟りといいますと「縁起」や「無常」等の仏教の真理が深くわかることかと思いますが、どうしてそのことで生まれたり死んだりしなくなるのですか?輪廻しなくなるのはそこに何らかの力がいるのではないかという感じがしますが...? 2,>「教団」の教えであって「教祖」の教えではない ということは,嘘やお酒の戒は仏陀の教えではないという事なのでしょうか? 以上の1、と2、は上座部仏教からいうとどういうことになるのか教えてください.よろしくお願いします.

関連するQ&A

  • 仏教戒律についてです。

    宜しくお願い申し上げます。仏教四八戒で、名聞名利の為に利を得てはならないという戒律があると思うのですが。 裁判により勝訴し、慰謝料などを受け取るという事をしてはならないという事になりますでしょうか。 教えて下さい。

  • 戒と律の違い

    このサイトのある質問を見ていたら、「仏教の戒と律は違う」という回答がありまして、「戒」は個人的なもので罰則がなくて「律」は集団的なもので罰則がある、ということでした。戒はなんで罰則がないんでしょうか。言葉のイメージかもしれませんが、戒というのは罰がともなうような気がするんですが。それから集団で守る律の内容というのはどういうものがありますか。具体例を教えてもらいたいと思って質問させてもらいます。

  • 仏教の五戒と宿坊の般若湯

    ご存知のように、仏教では出家せずに仏教を信じる在家信者に五戒という戒めを求めます。 仏教の五戒 不殺生戒(ふせっしょうかい) - 生き物を殺してはいけない。 不偸盗戒(ふちゅうとうかい) - 他人のものを盗んではいけない。 不邪淫戒(ふじゃいんかい) - 不道徳な性行為を行ってはならない。 不妄語戒(ふもうごかい) - 嘘をついてはいけない。 不飲酒戒(ふおんじゅかい) - 酒を飲んではいけない。 五戒の最後に不飲酒戒があります。 私は、週に三回、酒を嗜むので、仏教徒にはなれないなぁと観念しておました。 ところが、弘法大師空海が開いた真言密教の総本山である高野山で全国から参集する在家信者を宿泊させる宿坊の案内をみておりましたところ、般若湯(はんにゃとう)という隠語で、日本酒を供するというではありませんか! 現在も生きてお経を読んでいるとされる弘法大師空海が、おひざ元の宿坊で在家信者に般若湯という隠語で酒の接待をしている事実を知ったら、どのようなお言葉を発するのでしょうか? 宗教のカテゴリが無く、また哲学のカテゴリにこそ、独創的世界観、独自の宗教観をお持ちの回答者が多いと聞きましたので、善男善女のご意見を伺いたく、お願い申し上げます。

  • 割り勘

    日本人は、アルコール分解が遅く、仏教徒には不飲酒戒があり、禁止されている物にも関わらず、うちの職場では、平気で注文し、会計時に飲まなかった人にも均等割精算させることが多いです。 普通は、飲み物代は別なんではないでしょうか? 仏教徒で、飲酒、肉食をしない自分には、不可思議で堪りません。

  • 仏教の五戒に賭博禁止がないのはなぜ?

    仏教では、在家信者に対して五戒として、五つの戒めを求めます。 すなわち、 不殺生戒(ふせっしょうかい) - 生き物を殺してはいけない。 不偸盗戒(ふちゅうとうかい) - 他人のものを盗んではいけない。 不邪淫戒(ふじゃいんかい) - 不道徳な性行為を行ってはならない。 不妄語戒(ふもうごかい) - 嘘をついてはいけない。 不飲酒戒(ふおんじゅかい) - 酒を飲んではいけない。 で、ございます。 私は、人の生活で最小限、回避するべきこととして、飲酒よりも博打が重要ではないかと思います。 私が五戒を作るとしたら、 不殺生戒(ふせっしょうかい) - 生き物を殺してはいけない。 不偸盗戒(ふちゅうとうかい) - 他人のものを盗んではいけない。 不邪淫戒(ふじゃいんかい) - 不道徳な性行為を行ってはならない。 不妄語戒(ふもうごかい) - 嘘をついてはいけない。 不博打戒(ふばくちかい) - 賭け事をしてはいけない。 となるでしょう。 仏教の五戒が出来た歴史的経緯はあるでしょうが、現代社会で、善男善女がよりよい人生をおくるための戒めとして、飲酒をいましめるのと、博打を戒めるのではどちらが良いとおかんがえでしょうか。 あえて仏教者に訊くのではなく、色々な人生観、人生哲学をお持ちの方が多い、哲学のカテゴリーで質問させていだきます。

  • 仏教の経・律・論とは

    経は、仏陀の経典 律は、仏教徒の戒律 論は、経典の論評 ですか?

  • 海外での日本人の宗教について

    ロムニーさんはモルモン教徒ということで話題ですが、特に宗教に関心のない 日本人は、米国にいって、もし宗教とか聞かれたら、とりあえず仏教徒だといって おけば、無難でしょうか。いろいろ宗教によって禁忌がありますが、向こうの人は仏教は 本来肉食やお酒はよくないとか知らないですよね。神道とか、山本七平のいってた ジャパニズムとか言っても通じませんよね。下手に説明求められてもわかりませんし。

  • 【仏教】日本でお坊さんになるにはどうすればなれます

    【仏教】日本でお坊さんになるにはどうすればなれますか? いまは出家して戒を授からないとお坊さんになれないのでしょうか? 比叡山延暦寺は出家しなくても戒を授けてくれるお寺でした。 いまは国に認定を受けないとお坊さんと名乗れないのですか?

  • イスラム教徒を殺せ、ミャンマーの仏教徒は怒った

      ミャンマーで仏教徒の女性がイスラム教徒にレイプされ殺害された。 この事件にミャンマーの仏教徒達は怒り立ち上がった。 そしてイスラム教徒を殺せと襲いかかった。 やはりイスラムは世界のどこにいても悪党であり、畜生であり、人類の的ではないのか。 仏教国の日本としてはミャンマーの仏教徒達に味方したいものである。 我々はミャンマーの仏教徒達を支援すべきではないでしょうか。  

  • 現代の中国や韓国で原始仏教の研究はしているの?

    okwaveで仏教の話をすると 外国人が逆上するようです。 そんなに関心があるならネットの書き込みに 嫌味とかあてつけとかしていないで 仏教書を読めばいいと思うのですが 日本の漫画や小説を読んでも仏教書は読まないようなのです。 原始仏教というと曹洞宗の学者が原始仏教というなと 逆上するので、ゴータマ・ブッダについてとでもいえばいいのか。 他人の覚りをどうのこうのいうなというわりに 道元の悟りの話ばかりする日本の禅僧もどうかと思うけれど それで気になっていたのですが、 中国や韓国の原始仏教の研究はどうなっているのですか?