• 締切済み

未加入期間国民年金適用勧奨 とは?

hiromi_kの回答

  • hiromi_k
  • ベストアンサー率20% (43/206)
回答No.2

国民年金は 一応義務ですから・・ それ以上の回答は出来ません。 万が一 障害者になった場合 その時点で国民年金に加入していても それ以前に一定割合以上の未納期間があると 障害基礎年金が受給できない場合があります。(未納だったが 障害者になりそうなので その月から あわてて加入する人への支給を防ぐためです)

関連するQ&A

  • 未加入期間国民年金適用勧奨とは

    未加入期間国民年金適用勧奨とは、どんなものでしょうか?今でも転職したことはありますが、このような書類が届いたことはありませんし、求職中は きちんと国民年金と国民保険料は支払ってました。わかる方いらしたら、お願い致します。

  • 「未加入期間国民年金適用勧奨」

    社会保険事務所から「未加入期間国民年金適用勧奨」の届出が届きましたが、絶対に提出しないといけないのでしょうか?

  • 未加入期間国民年金適用勧奨

    今日、社会保険庁から「未加入期間国民年金適用勧奨」に該当しますとの通知が来ました。約5年ぐらい未加入の期間があるのですが、届出をすると未払いの保険料を全部まとめて払わなければいけないのですか?考えただけでも・・・恐ろしいです。

  • 未加入期間国民年金適用勧奨について

    未加入期間国民年金適用勧奨 と書かれた書類が日本年金機構から届きました。 今年の、9/20で退職して10/1から再就職して会社員として働いています。 妻宛にも届きました。 妻は無職で、私の扶養です。 聞きなれない物が届いたので、この手続きを進めたほうが良いのか そのままで良いのかわかりません。 手続きをするにしても、会社を休まなければならなくと思います。 このような同じ経験をされた方がいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 国民年金の未加入期間

    社会保険事務所から「未加入期間国民年金適用勧奨に該当するので届出をして下さい」といった内容の、 通知と書類が送られてきました。 「未加入期間国民年金適用勧奨」とはどういう意味なのでしょうか? 現在は厚生年金に加入しておりますが、実は前の会社を退職後から4年間くらい、 年金に関する届出はしなかった為、厚生年金にも国民年金にも未加入の期間がありました。 この場合でも今回の届出はする必要があるのでしょうか? あるいは、60才(65才)までに25年以上の加入期間という年金支給の条件を満たせるのであれば、 自己判断で届出はしなくてもいいものなのでしょうか? また、届出をした場合は未加入期間分の請求がくるものなのでしょうか? どなたかご回答よろしくお願い致します。

  • 年金について(未加入期間国民年金勧奨)

    先日、未加入期間国民年金勧奨という手紙が社会保険庁の方から送られてきました。 私は、今年、3月15日で離職し、4月13日に再就職しています。 まあ、つまりは、3月末日が離職状態だった為に、3月分は年金未加入って事ですね。 16日の時点で手続きをしようとしたら、離職票がないと出来ないと断られたので、それ以降、放置してました。 で、過去の質問を見てみると、40年間(480回)年金を払わないと 満額の支給では無くなるって書いてあったのですが、私、19歳から今年2月まで加入していた為、 仮に、この未加入期間国民年金勧奨を放置しても、今後、60歳まできちんと払えば 40年(480回)に達するのです。 それどころか、491回になりますね。 つまり、この未加入期間国民年金勧奨の手続きをしなくても、どちらにせよ満額になる訳で 別に、このまま放置しても将来の年金には影響が出ないような気がするのですが どうなのでしょうか? この1回分を払っても払わなくても、将来の年金額が変わらないとしたら 払うだけ損ですし、仮に割増になるとしても、1回分じゃ、たかが知れてると思います。 もし、どうしても払う必要があるとしても、過去2年間はさかのぼって手続きが出来ると書いてあったんで、 再来年の3月までに手続きをすれば、問題ないんですよね? 今は、あまり資金に余裕が無いので、今手続きしてしまうと 今払えってなると思うんで、1年後くらいに手続きをしようかと考えているのですが。

  • 未加入期間国民年金適用勧奨について

    先日、社会保険事務所から「未加入期間国民年金適用勧奨」という書類が届きました。 内容は「厚生年金保険 資格喪失年月日平成21年6月30日」      「厚生年金保険 資格取得年月日平成21年7月1日」 となっているため、おそらく6月分が国民年金に未加入という事だと思われます。 ただ私は6月30日まで前の会社に勤めていて、翌日(翌月)新しい会社に入社していますので本来は喪失・取得年月日共に7月1日になるはずではないかと思います。 6月分の給料も30日まで支払われていますし、社会保険料も引かれています。 前の会社に問合せましたが答えが曖昧ではっきりしません。 私しては一日も早く解決したいのですがどのように対応すべきか困っております。  

  • 未加入期間国民年金適用勧奨 について

    年金事務所から「未加入期間国民年金適用勧奨」という書類が届きました。 内容は「厚生年金保険 資格喪失年月日平成24年2月21日」      「厚生年金保険 資格取得年月日平成24年3月1日」 2月分の国民年金に未加入という事だと思われます。 私は2月20日まで前の会社に勤めていて、.3月1日から今の職場です。 2月分の最後の給料で厚生年金、社会保険料、健康保険、雇用保険が引かれています。 この状態でも、2月21から2月29日までの国民年金を支払う義務があるのでしょうか? 若しくは2月分(2/1~2/29)という形での納付となると、二重払いになると思うのですが。 前の会社の辞め方が円満な状態ではないので、あまり問合せとかはしたくなく、する場合でも 最低限にするために情報を集めてる次第です。 早くすっきりしたいのですが、どのように対応すべきか困っております。

  • 未加入期間国民年金適用勧奨と免除について

    未加入期間国民年金適用勧奨の用紙が届きました。 他の人がこれについて質問されていましたが、 少しお聞きしたいことが違いますので別枠の質問を 立てさせていただきます。 昨年10月に退職し厚生年金から外れ、今年2月に再就職をして 再度厚生年金へ加入の手続きをしています。 その間の3ヶ月は無職の状態で、いずれ就職するからと思い、 国民年金の手続きをせずにいたところ今回この用紙が届きました。 用紙自体については理解できるのですが、3ヶ月間収入もなく 今現在も再就職したばかりで今月のお給料も丸々1ヶ月分支給されるか どうか分らないため、保険料の支払いまで出来そうになく、 そういう短期間でも保険料免除を申請した場合、 適用されるのでしょうか? 既に再就職した場合は適用外になってしまうでしょうか? また免除が適用された場合、年金受給のときに なにか問題が発生する可能性はありますか? 今日別の件で社会保険事務所の方がいらしたので 質問してみたのですが、このことについては曖昧な返答しかなく、 とりあえず用紙を書いて出してくださいとしか言われず困っています。 用紙の書き方も微妙に分らないのですが、免除申請の際には どう書いたらいいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 未加入期間国民年金適用勧奨の書類届出先について。

    私は未加入期間国民年金適用勧奨に該当しているらしく 書類が届いているのですが、提出先は送付元の社会保険事務所か、 現在住んでいる市町村の社会保険事務所なのかわからずに困っています。 この書類はどこに提出すればよいのでしょうか?