• ベストアンサー

ウィンドウズ8アップグレードの権利について

jugemu_chosukeの回答

回答No.4

No.1 です。お礼に関して 》一応、ウィルスソフトで、約、1ギガ使ってるそうです。 ・この1ギガとダウンロードファイルのサイズとは関係ないです。 》現在、4ギガのメモリー容量ですが、可能でしょうか? ・十分ではないですが多分大丈夫でしょう。 》また、ウィンドウズ8にアップグレードは、必要と思われますか? ・メーカー製のパソコンと思われます。メーカーがWin8アップグレードをサポートしているかどうかの確認が必要です。特にドライバー類です。 ・メーカーサポートがOKでしたら、これから勉強して行ってその先にWin8を使ってみようという気持ちが起きるかも知れません。その為に\1,200が高いか安いかご判断下さい。

noname#178987
質問者

お礼

早速、御回答有り難うございます。 結局、リカバリーは、出来てますが、ウィンドウズ8のアップグレードすら、出来ない初心者です。 勉強と思えば、やってみたいのが、本音ですが、、、、 ただ、しばらくは、ウィンドウズ7のままで、様子を、見たいと思ってます。1200円は、言えば、保険的ですが、、、、 宜しければ、ど素人ですが、ご指導願えませんでしょうか?

noname#178987
質問者

補足

富士通の、AH54です。 ノート型パソコンで、CORE i5のタイプです。 一応、、上から、2番目のタイプです。 正直、パソコンの、勉強のために買ったので、ど素人です。 必要か、不必要化も、解ってません。

関連するQ&A

  • ウィンドウズ8へのアップグレード

    ウィンドウズ8へのアップグレードがXPでも約3000円でできると知りました、しかしこれはどういういみなのでしょうか?OSのアップグレードをしたことないのでいまいちわかりません。 私は、XPをかれこれ10年使っています、といってもおなじPCを使い続けているわけではなく5年前くらいからはヤフオクなどに出品されている二束三文のXPをかってだましだまし使い、壊れたらまた購入ということを繰り返しています。もちろん8の推奨スペックをみたしてはいません。 最近そろそろXPも潮時かと思い始めました。 しかし、すぐに7や発売同時の8を買うお金はありません。 よって、今から推奨スペックを満たす激安PCを探し始め、アップグレードの権利だけ今持っているXPで取得し、アップグレードせず、スペックを満たすPCを手に入れ次第8を入れるという作戦は可能なのでしょうか?

  • 権利落ち日について

    現在、12月20日が権利確定日である株を保有しているのですが、 いつまで持っていれば権利が確定するのでしょうか。 12/20(月) 権利確定日 12/17(金) 12/16(木) 12/15(水) 権利付き最終日 15日まで保有し、16日で売却しても問題ないでしょうか。

  • ウィンドウズ10へのアップグレード

    7月にWin7からWin10へのアップグレードを予約して、ダウンロードされたタグ「Win10を入手する。」をクリックして「ウィンドウズ10へのアップグレードが可能になりました。」のメッセージで (予約確認済み) (ダウンロード完了) (アップグレード可能) 次の手順 1.デバイスの準備をする。2.ライセンス契約の確認。3.アップグレードの日時を選ぶ。 という画面が出ました。「続行」をクリックすると、「読み込んでいます。」の画面に変わりますが、渦巻きが回るだけで先に進めません。 「次の手順」はどの画面、又はどの段階で行うのでしょうか?  OSはWin7プロSP1 64bit パソコンのスペックは十分余裕があります。(コア7i, メモリー8G, HDD 1T) すでにアップグレードを済まされた方アドバイスいただければありがたく存じます。

  • 株主優待の権利確定について

    株主優待に関する質問です。株主優待の権利がもらえるのは、権利付最終売買日だけ株を保有していればいいのか、それとも、権利付最終売買日から権利確定日まで株を保有していなければならないのか、分かりません。どちらでしょうか?

  • ウインドウズのアップグレードができません・・・

    <環境> os:windows vista uitimate PC:自作PC CPU:AMD Athlon 64×2 5600+ <症状> ウインドウズのアップグレードを実行するとエラー80245003が発生します。ネットでいろいろ調べるとwindowsフォルダの直下にあるsoftware distri butionフォルダのフォルダ名に<.old>を加えれば良いとうのを見つけトライしましたがフォルダへのアクセスが拒否されアクセスする許可が必要みたいですがどうしたらよいかわかりません。 一応ユーザーは管理者の設定になっております。 どうぞご教授宜しくお願いいたします。

  • Windowsアップグレードタイミング

    Microsoft Windowsを、アップグレードする適切なタイミングは、どのタイミングでしょうか? Windowsは、数年おきに新しいOSバージョンを発売します。 Vista、7、8……etc。 特に新バージョン発売直後などは、Windowsユーザー向けに特別価格のアップグレード版を発売することがありますね。 このような、特別価格のアップグレード版にすぐ飛びついてよいのか、はたまた、様子を見た方がいいのか、ご意見を伺いたいです。 あなたは、以下のどのようなタイミングで、Windowsのアップグレードを検討しますか? 1.特別価格のアップグレード版が発売された時。 2.アップグレードは、数カ月から数年様子を見る。 3.アップグレードは検討しない。(パソコンを買い換えるまで、そのままのOSを使う) ご意見をお聴かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 株の権利

    今月末決算の会社の株式を保有して、権利を得る場合、30日が決算となると、その4営業日前は、24日となると、その日が権利付き最終売買日になるってことですよね?そうなると、24日の15時の時点で保有していれば、株主優待および配当金は受けれるってことになりますか?つまり、24日の夜間取引で売却しても、株主としての権利は残るということになると考えていいのでしょうか? 教えてください。

  • 権利付最終日をまたいで取引した場合

    権利付最終日と権利落ち日をまたいで空売りした場合、その後に配当分が差し引かれるそうですが、もし権利付最終日のみのデイトレの場合はどうなりますか? また、ずっと保有していた株を権利付最終日に売った場合(または買い戻した場合)の配当分は後で引かれたり、もらえたりするものなのでしょうか? いろんなサイトの説明を読んでみましたが、いまいち理解できませんでした。初心者でよくわからないので今日は売買を控えました。 権利付最終日・権利落日の売買は、何に気をつければいいのでしょうか?空売りは損なのでしょうか? 「権利付最終日のデイトレ」と「権利落日のデイトレ」と「それ以外の日のデイトレ」は何が違うのでしょうか? この日をまたいで保有することに注意する必要があるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ございませんが、教えていただければ有難いです。

  • VAIOアップグレードについて

    SONY-VAIO VGC-LN52JGBについてどなたかご教授ください。 OSをVISTA~7にアップグレードするとテレビが視聴出来なくなります。 出来ればWindows-7を新規インストールし、ギガポケットデジタルのソフトをインストールできたらと思っています。アップグレードでもよいのですが、てんこ盛りの不必要なソフトはインストールしたくないと思います。どなたかご教授ください。お願いいたします。

  • ウィンドウズXPから8.1にアップグレード。

    ウィンドウズXPから8.1にアップグレード。 現在、XP搭載の富士通FMV-BIBLO LOOX T70Kの2005年度に発売されたノートパソコンを使用しています。 ノートパソコンの情報は、 品名=FMV-BIBLO LOOX T70K 型名=FMVLT70K です。 このノートパソコンは、あまり使用していない為、リサイクルに出すのが勿体ないと思って、自分で8.1にアップグレードしました。 アップグレードした手順としては下記の通りです。 (1)XPからビスタへアップグレード。 (2)ビスタから7へアップグレード。 (3)7から8.1へアップグレード。 そしてオフィス2013をインストール。 と言う感じです。 その後のパソコンの動作ですが、やはり機能的に幾つか動作不良を起こしたり、機能しなかったり、ディスプレイエラーでDVDやWinDVD11の立ち上げが出来ないです。 ディスプレイエラーでVGAドライバーをインストールして下さいと言うメッセージが出ます。 しかし、XPから8.1にアップグレードしてオフィス2013をインストールした結果、8.1のウィンドウズPUグレードや更新プログラムなどの更新プログラムは出来ています。 オフィス2013の更新プログラムも出来ています。 8.1やオフィス2013の更新プログラムは、かなり沢山の更新プログラムがインストールされています。 僕が心配なのは、XPから8.1にアップグレードしても、このノートパソコンをこのまま使用していても良いのか心配です。 皆さんの中でパソコンやコンピュータ技術に詳しい方がいらっしゃいましたら是非この件について詳しく教えて頂ければ有難いです。 よろしくお願いします。