• ベストアンサー

着物の帯締めが曲がっています写真をご覧ください

舞妓変身をした時の写真です 青色で囲んでる部分が右上に曲がっています 友達は、わざと曲がっているのだよ こういう、やり方があるのだと言います 黒色で書いたように、まっすぐでないと、おかしいです 舞妓の帯締めは、まっすぐですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.3

 池田重子さんの着付けだといつも斜めですね。  あり得ますよ・・・・。  まっすぐだともっさい感じになるからとやったのか・・・・。  まっすぐと決まっているものではないので、念のため。  ちなみに、昔は帯締めを使わないで帯をしていたので・・・・。飾り的なイメージもあるんです。  着物の着方は「こうでなければならない」という決まりはないのが本当です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

まっすぐと決まってはいませんよ。 とくに深い意味はなくアクセント付けでわざと斜めに帯締めを結ぶこともあります。 おかしい事ではありません。 ぽっちりも豪華で素敵ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 着物、着付けの詳しい方、画像をご覧ください

    こちらの写真は、舞妓変身をした時のものです 友達に写真を見せると 「衿元が着崩れしているね。店の人は注意してくれなかったの?」 と言われました 言われてみれ、ば衿元が着崩れしていると思います 着付けの詳しい方、いかがでしょうか?

  • お茶会に着ていく着物の帯締め帯揚げについて

    明日10/6(金)夕方から夜、観月茶会という一般客がたくさん訪れるお茶会に行きます。 私は着物が好きなので着物で出席したいと思っています。 紫色の一つ紋付の色無地と母が残した帯で出席しようと思うのですが困っているのがこの帯でお茶会に出席してよいのかどうかということと、よいとしたら帯締め帯揚げのことです。 帯の模様は黒字に蜂の巣上に六角形が連なっており金色や銀色で六角形の線や模様は描かれています。 結婚式とかに着る帯なのかなと最初は思っていたのですが、黒地では黒留袖には映えないし、お茶会に着てもいいかなと思ったのですがどうでしょう。 またこの帯にはどんな帯締め帯揚げが合うのか分からないのですが、今私が持っているもので合うものとすれば色留袖用に買った白の帯締め帯揚げになります。 これでお茶会出席はおかしいでしょうか。 なおこの帯での出席が難しければ他に合う帯はあります。 お答えお待ちしております。

  • 帯締めの腰の辺りに、あるアレは何ですか?

    お世話になります。 舞妓/舞妓さんがお着物をお召しの時(on/offとも)、 帯締めの右腰のあたり(ちょうどお太鼓の陰になるあたり)に 匂い袋や根付など飾りを下げていますよね。 その飾りの総称を教えて頂けませんか?ネットで「腰飾り」と 見かけたのですが、舞妓/芸妓さんたちはどうやら そう呼ばないらしく、なかなか検索してもヒットしません。 あわせてお詳しい方がいらっしゃれば、正しい(?)その飾りの下げ方を ご教示頂ければ幸いです。 (帯締めを締める時に、ただ通せば良いだけなのかしら?) 普通の方が付けているのを見かけますが、何となく違うようで・・・。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 舞妓/芸妓さんの、脇の帯締めに下がっているものの総称は?

    お世話になります。 舞妓/舞妓さんがお着物をお召しの時(on/offとも)、 帯締めの右腰のあたり(ちょうどお太鼓の陰になるあたり)に 匂い袋や根付など飾りを下げていますよね。 その飾りの総称を教えて頂けませんか?ネットで「腰飾り」と 見かけたのですが、舞妓/芸妓さんたちはどうやら そう呼ばないらしく、なかなか検索してもヒットしません。 あわせてお詳しい方がいらっしゃれば、正しい(?)その飾りの下げ方を ご教示頂ければ幸いです。 (帯締めを締める時に、ただ通せば良いだけなのかしら?) 普通の方が付けているのを見かけますが、何となく違うようで・・・。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 法事の着物

    来週の日曜に、叔母の法事(七七忌、納骨)に色無地を着て行こうと考えています。 1つ紋の色無地に黒い帯、帯揚げ、帯締めでいいと思い込んでいたのですが、何気にネットで調べたら「帯は黒、帯揚げは薄墨、帯締めはねずみ色」とありました。 帯揚げは手持ちが有りましたが、帯締めは持っていません。 喪服用の黒い帯揚げ、帯締め(丸)ではマナー違反ですか? 3月に実家の父と母の法事(1周忌、3回忌)があるので、その時にも(喪服は持っていませんので)同じ色無地を着て行くつもりでいます。 その時は帯、帯揚げ、帯締めはすべて黒ですか? それと扇は無地でないとだめですか? 無地(白)だけど19センチのものと、文字が書いてあるけど閉じてれば白扇に見える15センチのものを持っています。 どっちを差して行こうか迷っています。 親戚だけの法事なのでそんなに気を遣わなくてもいいのかな、とは思うのですが、施主さん(従兄)に失礼があっては申し訳ないなぁと思い、投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 着物色あわせ

    300人ほど集まる新年会がホテルであり 訪問着を着ます 独身33歳です 訪問着の色はクリームベージュっぽい色です 同じようなゴールド系の帯をするつもりでしたがボケるので黒にしたほうがよいとアドバイスを受け、写真のような組み合わせにしようかと思っています 可愛くしたいのですが、帯締めや帯あげ、重ね襟を何色にすればいいですか? 黒に赤は奇抜ですか?ピンクがいいですか? 同じような色の重ね襟を持ってきたらいいのですか?

  • 帯締めの左右

    礼装用の帯締めを締めた時に片側(右、または左側)に金色の織柄が出ます。  柄に上下はないようです。  この場合、金色の織柄は右か左、どちらに出るように締めるのが正式ですか?

  • 大寄せの茶会の客として紋付色無地を着る場合の帯〆帯揚

    近くの庭園で開かれる大寄せの茶会に着物でよく行っています。 大寄せは小紋がいいと教わったのですが、一つ紋付色無地も着たいと思っています。 きものサロン、美しいキモノの2誌は図書館で借りて読むようにしておりまして、その中でお茶会では金銀の帯は控えるように、というような記述を目にしました。 手持ちの帯で紋付色無地と合わせられて、金銀のない物というと写真の塩瀬の染め名古屋帯になります。 着物雑誌でも紋付江戸小紋を染め名古屋帯と合わせている方が紹介されており、写真のように組み合わせてみました。 思案しているのは帯〆帯揚です。 写真の上部のピンク色の組み合わせは礼装用のもので、帯〆には写真にあるようにくっきり、帯揚にも少し金糸が使われています。 写真の下部のエンジ色の組み合わせはエンジと少し写っている緑と灰色を混ぜたような色の2色からなります。 緑と灰色を混ぜた色を以降、仮に緑茶色と書きます。 本当の色の名前がありましたら、お教え頂けますと幸いです。 後ろや横から見えるのは緑茶色です。 前からは写真のようにエンジが中心で少し緑茶色がのぞきます。 1色の帯〆帯揚と、複数の色の帯〆帯揚がありますが、それは何か違いとして頭に入れておくことはありますか。 写真の物ですと、どのような帯〆帯揚の組み合わせが大寄せに向くか、またそれ以外のお勧めの帯〆帯揚についてアドバイス下さい。 よろしくお願い致します。

  • 七五三7歳の着物のコーディネート教えてください。

    初めて質問させていただきます。お世話になります。 古い着物なのですが娘の7歳の七五三に着られたらと考えています。着物の色、柄は娘もとても気にいっているのですが、着物以外の小物がどんなものを合わせたらいいのか知識が全くありませんのでご意見をお聞かせください。 ちょっとぐちゃぐちゃな写真で申し訳ないのですが、写真のような黄色のじ模様のある生地に赤系のお花やピンクなどの雲(雲取り?)カラフルな模様(亀甲模様?)のある着物です。 丈や裄の調整をして着るとなると赤色が一番インパクトがあり、その次に黄色、雲の色のピンク、白、黄緑などの色があります。 帯、帯揚げ、帯締め、しごき、飾り襟、半襟はどんな色で合わせたらいいのでしょうか? 帯の柄はどのような柄が合いますでしょうか? 帯は、黒に金が混ざったあまりごちゃごちゃしていないものがいいんじゃないかなと素人ながらに思うのですがどうでしょうか? 帯締めや帯揚げしごき等にピンクや赤でしょうか? この帯周りの3点は色を揃えた方がいいのでしょうか? ピンクから赤系のグラデーションのような感じにするのはおかしいでしょうか? 裏地が紫がかったショッキングピンクなのですが、このような色をどこかに入れるとレトロな感じになりますか? 襟元の色は帯周りの色と合わせた方がいいのでしょうか?黄緑などはおかしいでしょうか? とても古い着物なので、いかにも古臭い感じにはしたくなくて、今どきのアンティーク着物!みたいなカラフルチカチカでオシャレな感じにしたい気持ちもありますが、 おばあちゃんから見ても品があって素敵!と言っていただけるような合わせ方をしたい気持ちもあります。大正時代の町娘みたいな。 娘の好きな色はピンクや黄色。 最近黒や紫の、大人っぽい雰囲気も好きです。 青や濃い緑などの色はあまり好みではないようです。 エンジなどのくすんだような色味はあまり似合いません。 娘がこの着物を気に入っているので着せてやりたいのですが、知らないがために恥をかかせるのも避けたいです。 この着物は七五三などには合わないような着物でしょうか?着物の種類も分からないのでわかる範囲で教えてください。 この場合、どんな小物合わせがオススメですか? 皆さんだったらどのようなあわせかたをされますか? 沢山質問ばかりしてしまいますが、 お着物や色の合わせ方に詳しい方からの回答をお待ちしております。優しく教えてください(^^) よろしくお願い致します。

  • 6月半ば 単衣のこの着物について

    単衣のお召です。違う半衿を付け直すのが面倒で、絽の襦袢にビーズの半衿が付いていたのがあったので、これにしようと思っています。年齢は30代半ばです。夏の袋帯で黒に近い紺色です。少し金糸銀糸が入っていますが洒落袋だと思います。帯揚げは絽の薄い水色で、帯締めはレース?夏用の水色です(写真に写っていませんが) 少し地味かなと思うのですが、組み合わせ的に変ではないでしょうか?