• ベストアンサー

水理学の問題について教えて頂きたいです。

独学で水理学を勉強している者です。周囲に相談できる人がいないので質問させて下さい。 画像の管1と管2の流量の比を求める問題で、A → Bにおいて管1 ,2の両円管の損失水頭が正しい ことから解を導くらしいのですが、どうして管1、2で損失水頭が等しくなるのでしょうか? 初歩的な問題なのかもしれませんが、どなたかお答えいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • Ulab
  • お礼率45% (5/11)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masics
  • ベストアンサー率52% (22/42)
回答No.1

水頭というのは圧力と比例することは理解していますか? もしわかっていらっしゃるなら,両管での圧力損失(損失水頭)が等しくないと圧力損失の大きいほうに水が逆流してしまいます.そのようなことは生じていないと暗に仮定しているから,損失水頭が等しくなければいけません. 現実問題,損失水頭が等しいか否かは難しい問題だと思います.

Ulab
質問者

お礼

>>水頭と圧力が比例する いまいち理解できてないです。調べてみます。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

分岐して合流するのだから、損失水頭(圧力損失)が等しいのは自明。 等しくないと考えるのは苦しくないか。 仮にB点で管1の圧力が低いとすれば、管2から管1に水が流入することになるが、その水はどこに行けばいいのか。どこか出口がないといけないが、その出口は管1と管2の合流点ということになって、この点は両者の圧力が等しい点になる。要するに分岐点、合流点は両者の圧力が等しい点だから、圧力損失も両者で等しく、損失水頭も等しい。

Ulab
質問者

お礼

わかりそうでいまいちわからないです。。。 おっしゃているキーワードで調べてみようと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 損失水頭について

    損失水頭についての問題で、 直径Do、長さLの円管の中を流量Qo(m~3/s)の水を流す。 (摩擦損失係数をfとする。) また、管の直径がDo/2、長さLの細い円管が数本ある。 Qoと同じ流量の水を送るにはこの円管を何本用意すればよいか。 というもんだいがあります。 これを解くときに、 まず、直径Doの円管の損失水頭hlを求め、 次に直径Do/2の円管の損失水頭hl’を流量Q1として求め、 2つの損失水頭が等しいとして、QoとQ1の比を出して解くのですが、 なぜ損失水頭を等しいとして良いのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 水理学の損失水頭について

    管水路の損失水頭について質問です。 管水路の問題を解いていると「分岐した管の損失水頭は等しいので」という記述があったのですがこれはなぜでしょうか?説明不足かとは思いますがわかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 水理学のマニング(粗度係数)、摩擦損失係数

    このあいだ、「管水路の摩擦損失水頭」という実験をしました。 そのとき、流量、流速、速度水頭、レイノルズ数、損失水頭、エネルギー勾配、抵抗係数、シェジーのC、マニングのnなどを実験、計算し求めました。 そして、その実験の課題として、「摩擦損失係数fと粗度係数nはどのような関係となるか。fとnの関係式を導け。」という設問が出されました。 fとnの関係式って、f=(124.5*n^2)/d^(1/3) っていう式だとおもうのですが、、、 何をどのように使って導いたらよいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 層流の問題

    層流の問題 間違っている記述を選べ。 1、流量は圧力差と円管直径の4乗に比例して増加する。 2、最大流速は平均流速の2倍である。 3、管摩擦係数は管内の粗さに依存する。 4、損失ヘッドは流速に比例して増加する。 5、圧力差と流量を測定することで流体の粘性係数を求めることができる。 という問題が分からないのですが、どなたか教えてください。

  • 文系出身で水理計算の基本的な事を教えてください

    文系出身ですが建設コンサルの技術になったため、水理計算について学んでいます。 会社からでた課題で 流量0.2 n=0.01の水路が並列管で二つに分岐し、合流する場合の分岐中のそれぞれの流量を求めよという問題がとけず困っています。 分岐1はl=200m、D=30cm 分岐2はl=100m、D=10cm 解き方を教えていただけないでしょうか。

  • 円管路での流量、流速最大

    円管路において、流量や断面平均流速が最大値をとるのは 満管状態よりも少し水位が低いときになりますが、 これの理由を教えていただけないでしょうか?? 水理特性曲線に書いてある、では説明にならないですよね… マニングの式やシェジーの式を習いましたがどう使えばいいのかわかりません。 わかられる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 流体力学の問題です、教えてください!

    水面の高さの差が一定の2つの水槽を6本の同形状の管を直列にして繋ぐ場合と並列にして繋ぐ場合の流量比を求めよ.ただし,損失は管摩擦損失のみを考慮し,管摩擦係数は速度によらず一定であるとする.

  • 流量の比を求める問題で質問です。

    「断面が円形と正方形の二つの管路において、断面積、管の長さ、損失ヘッドおよび管摩擦係数が等しいとき、二つの管路を流れる流量の比を求めよ。」 という問題で、解答は「Q/Q'=(2/√π)^1/2」なのですが、なかなか合わなくて困っています。どなたか助けてください。お願いします。

  • 円管の長さと流速の関係

    円管上流からマスフローで質量流量一定で空気を流します. すると円管が長くなるにつれて流速が低下していました. (熱線流速計の出力が低下していました) 流量一定であるのに関わらず流速が低下するのはなぜですか? (Q=ρAUであるため疑問に感じています) 本で(ベルヌーイなど)調べた結果円管内壁との圧力損失によってエネルギー損失が生じるため 運動エネルギーが減少し流速が低下すると考えましたが式で理解することができません. 私の調べた本には次のような式が出てきましたが,円管の長さが長くなるにつれて圧力損失が大きくなることは分かりますが,圧力損失が大きくなるにつれて流速も増加するという見方もでき,自分の考えと矛盾していることがしっくりきません. どなたか円管の長さと流速の関係について式で説明してくだいますでしょうか? 配管抵抗式 P=λ・(L/d)・(ρ・U^2/2) P[Pa]:配管抵抗(圧力損失) λ:管摩擦係数 L[m]:管の長さ d[m]:管の内径 ρ[kg/m^3]:密度 U[m/s]:流速

  • ベルヌーイの定理

    【二つの水槽があって水平な円管でつながれており、水槽の水面の高さの差がHのときベルヌーイの定理を使って円管を流れる水の流量を求める】という問題なんですが、 gH=(入り口損失)+(管摩擦損失)+1/2×v^2 となるみたいなんですが、最後の1/2×v^2はなぜ必要なのでしょうか? 左の水面から右の水槽水面の流線を考えてみると最後は右の水面では速度を持たないのでその項はいらないように思うのですが 図が無いので分かりにくくてすみません。 よろしくお願いします