• ベストアンサー

コンパイル-警告の構成について

angel_Zの回答

  • angel_Z
  • ベストアンサー率66% (12/18)
回答No.2

独自にプロジェクトのテンプレートを作成して、その警告の構成にそれぞれチェックする。 新規プロジェクト作成の際は、独自のテンプレートを指定すればいいんじゃないかな? 参考URL http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/535myprojecttemplate/myprojecttemplate.html

m6k22
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これでできそうです。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • コンパイル時に警告発生「MSXML2・・・」の件

    VB2017でプロジェクトをビルドすると次の警告が出てしまいます。 どなたかご教授頂けると助かります。宜しくお願いします。 ちなみにコンパイルの対象CPUは、AnyCPUで「32ビットを優先」のチェックを外しています ●警告 「COM 参照 "MSXML2" をパス "C:\Windows\SysWOW64\msxml6.dll" から処理しています。'SAXAttributes60.getValue' の引数のうち少なくとも 1 つをランタイム マーシャラーでマーシャリングできません。 したがってこのような引数はポインターとして渡され、アンセーフ コードの使用が必要になります。」 ●環境 Windows10 Pro Visual Stadio 2017 ●プロジェクトの参照設定 Microsoft XML 6.0 以上、宜しくお願いします。

  • たくさんのVBPを一括コンパイルするには?(VB6)

    VisualBasic SP5 Windwos2000 で大量のEXEを一度に作りたいのですが何かよい方法はないでしょうか? VB4だとフリーソフトで一括コンパイルできるソフトをみかけた ような気がするのですが、VB6はないでしょうか? また、プロジェクトグループ?なるものでできるともきいたのですが うまくいかないこともあるそうです。

  • Visual Strudio 2012でXPアプリ

    お世話になります。 環境:Windows7 64Bit     Visual Studio 2012 UpDate4 VB.Netにて開発しております。      .Net Framework4 Windows7、8で動作するアプリケーションをXPで動かくたい、ネットでいろいろ調べております。 プロジェクトプロパティ → 構成プロパティ → 全般 → プラットフォーム ツールセットに「Visual Studio 2012 - Windows XP (v110_xp)」を選択します。 と書いてあるのですが、 そもそも 構成プロパティ が見つからず、プロジェクトのプロパティにはアプリケーション、コンパイル、デバック、参照、リソース、サービス、設定、署名、My拡張、セキュリティ、発行、コード分析しか表示されていません。 プロジェクトの構成プロパティからプラットフォーム ツールセットにたどりつけません。 もしかしたら、VB.Net 環境では構成プロパティは表示されないものなのでしょうか? Visual C++ の環境のみ構成プロパティは表示されるものなのでしょうか? わたくしがプロジェクトのプロパティと思っているページ自体が間違いなのでしょうか? VB.Net 環境でXPで動作するアプリを作成するにはどのようにすればいいでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • VB 6 を VS 2012に変換するには?

    長いこと、VB6で開発をしてきました。このプログラムはハードはRS-232Cを使い入力したデーターをグラフや表で表示したりするものです。VB6を何も不足もなく使って来ましたが、時代に取り残されないように、VisualStudio2012 Professional with MSDN(以下VS2012と略す)を購入しました。ところがプロジェクトファイルの拡張子が違うので読み込めないのです。拡張子が違うことは内容も違うことが考えられます。VB6 ->VS2012 変換をする方法をご教授ください。VS2010に変換する方法で結構ですので皆様、教えて下さい。 ツールボックスからボタンや何やら、最初から同じ名前で作り、ベーシックのソースだけコピーすれば出来るのではと、一度は試しましたが、例として UnLoad xxx 等の重要な関数が付いていないようでコンパイルできないのです。 この方法で、解決された方がおりましたら、回答、お願いいたします。

  • VB2008 ASP.NET 「WEBアプリケーション」で開発しようと

    VB2008 ASP.NET 「WEBアプリケーション」で開発しようと思っています。 今まで、「WEBサイト」でのみ開発してきたので、どのようにプロジェクト構成を行えばいいかわかりません。 WEBアプリケーションの場合、 1.1機能1プロジェクト 2.1アプリケーション1プロジェクト で構成すればいいのでしょうか? もし、1の場合、共通で使用するスクリプトやスタイルシートはどのように配置すればいいのでしょうか?

  • SqlDataSouceデータソースの構成の詳細設定

    環境[VS2008/VB.NET/ASP] いつもお世話になっております。 現在Webアプリの開発を行っています。 VB.NET/ASPとも初心者のためご経験のある方のアドバイスをいただきたく質問させていただきました。 「チュートリアル : DetailsView Web サーバー コントロールによる Web ページのデータの編集と挿入」に従い DataDetailsおよびGridViewでテーブルの内容を表示しようとしていますが GridViewの[データソースの構成]-[Selectステートメントの構成]画面で 「詳細設定」ボタンを押下した際に表示される「SQL生成の詳細オプション」のチェックボックスが無効状態になっており チェックできない状態となっています。 行の挿入、更新、削除を行いたいためチェックする必要があるのですが 現状チェックできない状態です。 チュートリアルにしたがって手順を踏んでいると思うのですが 何かほかに設定など必要なのでしょうか。 基本的なことなのかもしれませんが手詰まりの状態のため ご教授のほどよろしくお願い致します。

  • VS2013での文字セットの切り替え

    VS2012までは、MBCSとUnicodeの文字セットの切り替えを、IDEのメニューの 「プロジェクト」→「~のプロパティ」→「構成プロパティ」→「全般」→「文字セット」 で選択できていたのですが、VS2013では同じようにようにやってみても見つかりません。 どなたか、VS2013での文字セットの切り替え方法を御存知の方、操作方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 6.0から2005へのアップグレード

    VB6.0で開発したプロジェクトをVB2005にアップグレードしたいのですが、どのような対応が必要で手間がどの位かかるのか教えて頂けないでしょうか。 又、GoSubやLenB等が未サポートになったようですが、廃止・新規のファンクションや2005の新機能等について掲載されている場所などご存じでしたら教えて頂けないでしょうか。

  • VS2008でVBとC++を一つのプロジェクトにすることができますか?

    VB6.0からの移行組です。現在VB6.0をメインにしてVC++6.0で作ったdllをVBで呼んでいます。VBでデバッグ中にC++で作ったdll内にバグがあった場合にどこにバグがあるかわからず不便です。 VS2008ではVBとVC++を一つのプロジェクトにまとめる事ができますか? そうすればデバッグ中にVBとVC++のコードを一連の流れで動かしてやれば、どこがおかしいのか分かりやすくて便利なんですが。 (C++がコンパイル型だから無理かな・・・) 素人な質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • WinXP上でVisualStudio6.0で作られたワークスペースを

    WinXP上でVisualStudio6.0で作られたワークスペースを VisualStudio2010Ultimateで開いてビルドしようとするとエラーになります。 VisualStudio6.0→2010の移行で手動で必要な作業はあるのでしょうか? ビルドしようとしているワークスペースは、30個程のプロジェクトで構成されています。 ワークスペースを開く際にプロジェクトファイルを変換したのですが、 プロジェクトの依存関係を自動判定あるいはVS6の設定が無効になっている為にビルドをするとコンパイルエラーがでました。 手動でプロジェクトの依存関係とビルドの順序を設定しなおすと全プロジェクトのコンパイルは通るようになったのですが、プロジェクト間でのシンボル未解決のLNK2019,2001がでました。 プロジェクト単体でビルドすると.libファイルが生成されて、シンボルと実モジュールができているようです。 しかし、ワークスペース全体のビルドをすると、各プロジェクトをビルドして.libを生成して、生成した.libを削除しています。 結果として、コンパイルは成功してリンクでエラーになっています。 プロジェクトの設定をVS6と比較しながら原因を探しているのですが、関連しそうなものがなくて困っています。 よろしくお願い致します。 以上