• 締切済み

扇形の中心角と円弧の求め方

扇形の中心角と円弧の求め方を教えて下さい(~_~;) 双方わからない状態です。(半径はわかります)

みんなの回答

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.4

教科書、もしくは参考書に載っていると思いますので、詳細はそちらを良く読んで理解してください。 例えば、基本は↓の様な解説となります。(この様な解説を教科書・参考書から探し出してみてください。) http://www.hello-school.net/sansuz0701.html また、併せて円すいの展開図も理解しておくと良いでしょう。 http://www.hello-school.net/sansuz0401.html ご参考に。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

(扇形の中心角)=(円弧の長さ)/(半径) [ラジアン]        =(180/π)×(円弧の長さ)/(半径) [度] (円弧の長さ)=2π×(半径)×(中心角の比) (中心角の比)=(中心角)/(全円の中心角) ただし、中心角は度またはラジアンのどちらかに統一する。

  • ryo_ky
  • ベストアンサー率47% (112/237)
回答No.2

過去に同じような質問が投稿されています。 ご確認ください。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q7876310.html
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

半径だけの情報から論理的に求める方法はありません。半径だけで中心角が決まるなら、ケーキの切り分けで喧嘩になることは少なくなるでしょうが。 分度器をあてて角度を読み取るか、円弧に紐などを添わせて長さを測ってください。 あるいは他に面積が分かっているなら、面積と半径から逆算するなどしてください。 弧の長さ=直径×π×中心角÷360° 面積=半径×半径×π×中心角÷360° の関係にあります。

関連するQ&A

  • おうぎ形の中心角の求め方・・・

    こんにちわ。中1の数学なんですが Q.円錐の展開図について。おうぎ形の半径12cm、底面の半径5cmです。 (1)側面のおうぎ形の弧の長さを求めよ。   →10π (1)は側面のおうぎ形の弧の長さ=底面の円周ということなので分かったんですが・・・ (2)側面のおうぎ形の中心角を求めよ。が分かりません・・・ よろしくお願いします。   

  • 扇形の弦が3374で半径が5750の扇形の中心角はどのようにして求める

    扇形の弦が3374で半径が5750の扇形の中心角はどのようにして求めることができますか?

  • おうぎ形の中心角の出し方

    扇形の中心角の出し方 半径5cm 円周は6π で方程式に当てはめ 6π=2π5× X/360まで 分かりましたが この答えが 何故216度になるか わかりません。 教えて下さい

  • おうぎ形の中心角

    半径8cm、弧の長さ14πcmのおうぎ形の中心角を答えなさい。 上の問題を途中式といっしょに教えて下さい!

  • 扇形の中心角の求め方…

    扇形の中心角の求め方… はじめまして BIGLOBEなんでも相談室 初投稿です(^^)w 扇形の中心角の求め方を 恥ずかしながら忘れしてしまったので 学生の私が 簡単に理解することが出来るような 扇形の中心角の求め方(公式)を 教えて下さい(~_~;)

  • おうぎ形の中心角

    僕は次の問題を考えてもよく分かりません。教えてください。 問題、半径2cm、面積8πcm2のおうぎ形について以下の問いに答えな   さい    (1)中心角の大きさをXとして方程式を立てて求めなさい

  • 扇形の中心角?

     数学IIのことで、不明な点があるのですが、扇型の面積に関する初歩的なもので、「弧の長さをLとし、半径はrで、円周は2πr、“中心角は2π(360°)”、弧の長さは中心角に比例するからL/2πr=θ/2π ゆえに L=rθ」と書かれてあるのですが、  “中心角は2π”というのはπ×2=360°?? 計算が合わないのですがこれはどういう意味かご存知の方教えて下さい。

  • 扇形の中心角は

    初めまして^^ 私はこの前インフルエンザで休んでいて、扇形の中心角など、空間図形や平面図形の求め方がイマイチ理解していないような気がします。 なので、扇形の中心角を中心に、空間図形や平面図形(扇形の面積や円錐の体積など)を教えてくださったら嬉しいです。 π=axなどの公式は分かるのですが、扇形の中心角の求め方がよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 扇形の中心角と孤長

    扇形の中心角と孤長は  中心角=孤長/半径 で求められますが、これは中心角、孤長のどちらかが決まれば他方も決まる式です。 それでは、中心角、孤長のどちらかを上記の式を用いずに求める方法はあるのでしょうか。「中心角を分度器で測る」とか計測するのではなく、解析的に求める手段が知りたいです。孤長を求める際に積分を用いればよいと思うのですが、その根拠は中心角=孤長/半径を利用していると思うのです。中心角=孤長/半径を用いていない解析的な根拠があればお教えください。 なぜこのことに疑問を持ったかと申しますと、三角関数の極限値  (sinx)/x →1(x→0) の証明の際、面積の大小関係  sinx < x < tanx がx > 0のときに成り立つことを用いますが(後は省略)、このxは扇形の中心角です。もし扇形の中心角だけを孤長と独立した求め方がなければ孤長を積分で求める必要があります。しかし  (sinx)/x →1(x→0) の極限は三角関数の微積分のスタートになる定理です。これでは循環論法になってしまうのでは、というのが表題の疑問を抱いたきっかけです。 ちなみに、当方大学1年レベルの数学まで習得していますので、そのレベルの範疇で回答が得られないかもしれないとも考えています。 長文になり、失礼しました。間もなく年が明けますが、ご回答いただければ幸いでございます。 よろしくお願いいたします。

  • 扇形の中心角はどうすれば求められますか?

    扇形の中心角はどうすれば求められますか? どなたか教えてください!