• ベストアンサー

じゃあ、元気でね。の(で)の機能について

お別れの挨拶で、じゃあ、元気でね という表現をしますが、この場合の(で)は、どのような意味機能が働いているのでしょうか。 手持ちのテキストでは、で(格助詞) (1)場所 (2)材料 (3)手段・道具 (4)原因・理由 (5)範囲 (6)まとまり (7)内容 、と意味機能が例示されていますが、どれにも当てはまらないような気がします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

これは助詞ではなく、形容動詞の活用語尾です。 「元気でね」というのは、「元気でいてね」や「元気で過ごしてね」などの省略した形です。 そしてこの「元気で」というのは用言にかかっていますから形容動詞「元気だ」の連用形です。

関連するQ&A

  • (と) の格助詞について

    (1)彼は、何かを確信しようと努力していた。 (1)で使われている(と)は、格助詞でしょうか。 手持ちのテキストでは、格助詞(と)は、1、共同動作の相手 2、異同の対象 とあるのですが、(1)について当てはまらないような気がします。 また、(1)の(と)は、どのような意味作用が機能しているのでしょうか。

  • 格助詞(に)(で)の意味作用の違いについて

    (1)海に生きる男 (2)海で生きる男 (1)と(2)の文章では、(に)と(で)では、どのような意味作用の違い(格助詞の機能)が出てくるのでしょうか。 手持ちの本で、格助詞の意味の違いを参照するのですが、どうもはっきりとした違いが認識できません。

  • 「桜が咲いたようで、」の文法が判りません

    また、素人の質問ですが宜しくお願いします。下記文章の文法上の違いを教えてください。 1)桜が咲いたようで、見とれました 2)桜が咲いたかのようで、見とれました 3)桜が咲いたようなので、見に行きました 1)と2)は例示、3)は推定を意味していると思います。 1)と2)の「よう」は「様」で名詞、「で」は格助詞なのでしょうか。 3)の「ような」は助動詞なのでしょうか。

  • お楽しみに の (に)について

    (1)それでは、お楽しみに。 (1)は、テレビのナレーターなどで、よく聞く言葉ですが、この場合の格助詞(に)は、どのような意味機能が働いているのでしょうか。

  • どうして『で』じゃなくて、「に」使いますか。

    おはようございます。 今 日本語を勉強して、疑問が出てきました。 かずこはお部屋を美しく保つのです。 そして出たゴミを、かずこはきちんとゴミ袋に詰めて捨てます。もちろん分別もします。 ゴミ袋に詰めて----->>どうして 「に」 使いますか。 教科書に手段・方法・道具・材料なら、助詞「で」使ってくださいと書いてあります。 よろしくお願いいたします。

  • この句の意味を教えてください

    こんにちは。日本語勉強中の者です。 ある文章を読んだら、「ひとこと、どうしますかと尋ねてほしかったのにと、かえって腹がたった。」という句を見ました。この句は、下記の文章の最後にあります。 しかし、かなりの文化人ではあっても、女性の中には年齢を公にしたがらない方がけっこういらっしゃるようだ。あるシンポジウムに参加した時、パンフレットのパネラー紹介で、わたしのところだけ年齢がなかった。他のパネラーは男性で、全員、ちゃんと年齢が記されている。どうしてでしょうと問い合わせると、女性の方は年齢を入れないでほしいとおっしゃる方が多いので、と言われた。つまり、勝手に気遣って、わたしだけ年齢を伏せてくださったというわけだ。よけいなお世話である。ひとこと、どうしますかと尋ねてほしかったのにと、かえって腹がたった。 文章は大体理解できますが、最後の句だけは理解できません。「かえって腹がたった。」の原因は、シンポジウムの主催者が勝手に気遣って、筆者の年齢を伏せたからですね。だから、腹がたったのは筆者だと思いますが。それでも、「ひとこと、どうしますかと尋ねてほしかったのにと」の意味が分かりません。 特に「のにと」という形式に困っています。これは準体助詞「の」+格助詞「に」+格助詞「と」、それども接続助詞「のに」+格助詞「と」、どちらですか?全句の意味も教えてください。 うまく表現できないのですみません。ご回答のほう、よろしくお願いします。

  • ある言語学の問題について

    言語学の練習にはこういう問があります: 「母親が子供に歌を歌わせた」異なった複数の意味に解釈できる。それぞれどのような意味か説明しなさい。 と、言語学の視点(格助詞とか使役態あるいは受身の機能とかなど)から答えることが、この問題についてどう答えては良いのだろう。 皆様の御高見をお待ちしております。

  • 으로の意味を教えて下さい

    이거, 덤으로 드릴게요 これおまけで差し上げます - (으)로 http://jpdic.naver.com/entry_krjp.nhn?entryId=29994 ここでの意味はこの意味でいいですか? ↓ <3> [조사] 材料·道具·手段·方法を表す:…で;…から。

  • 縦書き書籍を横書きテキストファイルに変換方法?

    手持ちスキャナでは縦書き文字列をテキストファイル形式にして読み取ることが出来ないようです 例えば先ずPDF形式で読み取った後に、次に横書きテキストファイル形式に変換する方法や道具立てなど巧い手段はないものでしょうか? 名案~アドバイスをお待ちします 宜しくお願いします

  • 「こんにちは」、「こんばんは」の「は」は助詞なのですか?

    「こんにちは」、「こんばんは」の「は」は助詞なのですか? 「こんにちは」も「こんばんは」本来はそのあとに「ご機嫌よろしゅう」とか「お変わりも無く」などの言葉が続くのだと思います。それであれば「は」は助詞として機能しているのは分かります。 でもわたしたちが日頃「こんにちは」「こんばんは」とあいさつをする時にそのあとに続くべき言葉を意識して言っているかと訊かれたら、多分意識していないのでは、と言う気がします。そう言えば「さようなら」も本来は「左様なら(そのような事情なら)お別れも止むを得ないですね」って意味ですよね?これも同じ感覚で使っているように思います。 「こんにちは」も「こんばんは」もわたしには言い切りの感動詞(あいさつ)のような気がするのですが。そして、もし「言い切り」と言うことであれば、「は」にはもはや助詞としての働きは無いような気がします。 そこで思うのはこちらのサイトでもよく質問される「こんにちは」と「こんにちわ」の問題なのですが、概して、「こんにちは」=○、「こんにちわ」=×と言った傾向が見られるようです。しかし前述のように「は」が助詞としての機能を無くしているのであれば、kon-nichiwaと言う音の通り「こんにちわ」と仮名表記してもあながち間違いではないような気がしますが、どうなのでしょうか? ちなみに内閣訓令によれば 第2 特定の語については,表記の慣習を尊重して,次のように書く。 2 助詞の「は」は,「は」と書く。  例 今日は日曜です 山では雪が降りました    あるいは または もしくは    いずれは さては ついては ではさようなら とはいえ    惜しむらくは 恐らくは 願わくは    これはこれは こんにちは こんばんは    悪天候もものかは  〔注意〕次のようなものは,この例にあたらないものとする。    いまわの際 すわ一大事    雨も降るわ風も吹くわ 来るわ来るわ きれいだわ とありますが、上記のように「表記の慣習を尊重」すると言うことであれば「こんにちは」でもいいでしょうし、またわたしが感じたように「こんにちわ」でも決して間違いではないと思うのですが。