• 締切済み

和声に詳しい方! どうかお願いします。

和声の決まりごとを思いつくだけ、 箇条書きで書いて欲しいです。是非お願いします(>_<)  (例えば、第一転回形は上3声に第3音を含まないなど)

  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#231526
noname#231526
回答No.1

 このブログに書いてあることではどうでしょうか? http://d8tywgizg.blog.shinobi.jp/Entry/663/

参考URL:
http://d8tywgizg.blog.shinobi.jp/Entry/663/

関連するQ&A

  • 伴奏和声について

    伴奏和声の音の積み方というのは、無理のない自然な音域の範囲内であれば縦の積み方は自由なのでしょうか? 様々な曲を聞いていると、基本形、転回形ではなく、オクターブ違いの同音をいれたり、インターバルが独特な伴奏があります。 前回、こちらで伴奏和声とボイシングは別物だと教わりました。つまり古典和声法の理論には当てはまらないのですよね? 伴奏和声の音の積み方に関するルールのようなものはあるのでしょうか? もしくはそれに特化した書籍があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。 楽器はピアノです。

  • 和声のカデンツについて

    Iの第2転回形→V→I という終止の時 Iの第2転回形のなかの第3音が2度下の音に変化する場合、この和音になにか特有の名前や呼び方がありますか?それとも変化した音はただの非和声音なのでしょうか。 たとえばハ長調の場合、ソドミ→ソシレ→ソドミ となるところを ソドレ→ソシレ→ソドミ と、ちょっとかっこよく変化させる場合の事なのですが…

  • 和声学の疑問…

    和声のバス課題で、短調の2の和音での注意点に減4進行と減5度の禁則をふまないように気をつけるってありました これの意味が少しわからないのですが、誰か教えてください あと、2の和音の第一転回で第三音がバスにあるときは普通は上3声に第3音を持ってきてはいけないはずですが、例外としておいてもよいのでしょうか?(テキストに書かれていたのですが)また、それが適用できるのはどんな場合なのでしょうか? 勉強していたら頭がこんがらがってしまいました

  • 和声学 第2転回形の使い方

    こんにちは! 私はクラシックの作曲・編曲をやっているものです。 和声学によると、第2転回形は定型で使うとあります。 私の場合、コードでいえばハ調で、C→Em/B→Am→Am/G などの進行をよく使います。 それだと当てはまる定型がないので困ってしまいます。 この場合どうしたらいいでしょうか?

  • IIImを和声的に処理するには

    宜しくお願いします。 ポピュラーにおけるIIIの和音(三度マイナー/C dur→E,G,B)を 和声進行的に扱うにはどの用にしたら良いのでしょうか。 自分はIII=Iの第一転回系としての接続方法しか解りません。 例えばIIIm→VIの場合、 どちらも基本の構成音を使って(重複などせずに)、 共通音を保留して接続すれば良いのでしょうか?

  • 非和声音

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%9F%B3#.E9.9D.9E.E5.92.8C.E5.A3.B0.E9.9F.B3和音と和音を連結して和声を形成する過程で、ある和音が響いているときに、その和音の構成音以外の音が鳴らされるとき、これらの音を非和声音、和声外音などと呼ぶ。非和声音は、解決を必要とする等、和音の連結や音楽の時間的経過といった要素を無視できないため、あくまで「和声」のなかから生まれるものであり、時間の経過や連結を無視した単一の和音に、元の和音の構成音以外の音を新たに加えても、別種の新たな和音(不協和音など特殊な和音を含む)になるだけなので「非和声音」とはいえない。 ■「非和声音」についてお尋ねいたします。 上記のサイトで調べますと、「非和声音」は、こう記述されていますが、いまいち、よく、わかりません。 ------------------------------------------------------------- 例えば、Cの場合ですと、 (1)「3和音(トライアト・基本構成)」は、Cです。 (2)「4和音(付加音・テンションなど)」は、C△7などです。 【質問】「元の和音の構成音」とは、(1)(2)のどちらを指すのでしょうか? -------------------------------------------------------------- 自分としては、「(1)」のことだと思うのですが、ただ、「元の・・・」の文言が気になります。 「元の和音」とは、作曲する場合、「直接、4和音」で考える場合もあります。 そうしますと、「元の和音」とは、「4和音」のことも指すような気がします。 ということで、「元の和音の構成音」とは、(1)(2)のどちらを指すのでしょうか?

  • 和声的短音階、和声という名の由来、属和音との関係

    和声的短音階についていくつか分からないことがあります。 たとえば、はてなダイアリーに和声的短音階について以下の通りまとめてあります。 自然的短音階の 「第7音を半音上げることによって主音と第7音の間隔が半音となり音階の導音としての機能が果たせるようになる. この短音階が和声的といわれるのは半音高くした第7音が属和音を作り出すことによる.このことから「和声的短音階」と呼ばれる.」 疑問(1)VIIの音は、7番目に位置することと主音と半音の関係にあるという2つの条件を満たさないとと導音と呼ばれないのか。主音とはVIIの音と半音の関係にあって初めて主音と呼ばれるのか。   (2)和声的短音階に比べてVIIが半音低い自然的短音階にも属和音Vm7があるではないか。自然的短音階のVm7は属和音にはならず、和声的短音階のV7は属和音になるのか?VIIが属和音を作るとはどういう意味か?   (3)和声的とは何か?別のサイトで、和声的短音階はVm7をV7に変えて、和声的不備を解消するという説明を見つけましたが、そもそも「和声的」の意味が分かりません。   V7がVm7と違って不安定なコードで、それゆえトニックに帰りたがるという説明がありました。和声的短音階の役割にVm7を不安定なV7にしV7→Iのドミナントモーションを強力にすることは分かりました。しかし、今度は新たな疑問が浮かび上がって来ました。  (4)何故V7が不安定か、そして不安定でなければ5番目の和音でも属和音にならないのかということです。 一人で考えても分かりませんでした。良かったら教えてください。

  • 和声外音について教えてください

    和声外音は意識して使うものなのですか? コード進行作ってメロディ作って合わせたら当たり前のように存在するそれらに後付で名前を付けただけのものではないのですか? わたしはまだ作曲のイロハを学んでいるのものです 右と左がやっとわかってきたくらいです 作曲に携わる方はこの和声外音というものを意識して曲を作ってますか?

  • 絶対音感があるのですが、和声聴音が出来ません。

    僕は今高校三年生で浪人前提で東京藝大作曲科を目指しています。 僕はピアノを8歳の頃からやっていて、いわゆる絶対音感のようなものがあるため、単旋律の聴音は割と得意な方なのですが、どうしても、和声聴音が苦手なんです。 苦手、というのは、和声的にVIの和音であるとか属七であるとかは鳴った瞬間に分かりますし、音も全て分かるのですが、それぞれの音がどの声部にあるのか分からないのです;。まったく分からない訳ではないんですけど、たまにソプラノとテノールなどかなり離れた声部ですら間違える事があります。それで、友達に頼んで2音で音程当てテストをしたところ、二回に一回は転回音程を答えてしまっていました。おそらく、原因は僕自身の音を理解するプロセスが「ドとソ」などカタカナ音名であることにあると思います。 もちろん、ソルフェージュの先生にも相談してはいるんですが、先生は相対音感で取っているため、それぞれの声部を横に取っていくだけだとおっしゃるばかりで、どうにも打つ手が見つかりません。 僕の他にも同じような経験のある方などいらっしゃいましたら、どのようにして打開したのか教えてください。

  • 和声聴音

    和声聴音についてです。私の和声(四声)の時の取り方はそれぞれのパートの音を辿って取るやり方です。横に取って行くような。 しかしそれよりも 和音記号を書き取りながらとった方が良いとアドバイスされましたがパッと聞いていま何度かさっぱりわからない状態です。 なので度数の聞き分け方の効果的な訓練方法を教えてください。