• ベストアンサー

価格の働きについて

次の文の意味がよくわかりません。 こどもでも理解できるように、解説をお願いします。 商品を購入する際に支払う金額を示すものが価格である。 市場経済では、この価格の上下により、労働力、土地などの生産資源の流れが調節され、政府の計画がなくても、生産資源がさまざまな用途に適量だけ振り分けられる。 以上ですが、わかりやすく、よろしくお願いいたします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#185370
noname#185370
回答No.1

「商品に付けられた値札の金額がその商品の値段であり価格ともいう。 市場を広範に見渡したときに、この価格の変動を物価の上下動と捉える。 物価の上下動とは、すなわち、需要と供給の関係である。 作った物が余ると在庫がだぶついて価格が下落し、足りなくなると在庫が少なくなり価格が上がる。 市場経済では会社組織にとって利益を上げることが至上命題であるから、利益の見込める物品に労働力や生産設備などのリソースが振り向けられる。」 「工場で物を作りすぎると売れ残ってしまいます。 売れ残った物は当分の間はつくる必要がないので、こんどは売れ残らない物を作ることになります。 売れ残ったものを作るのに用いられた労働力(工場で働く人)と土地(生産設備)を、売れ残らない物に振り向けます。 そうすることで、生産資源(物をつくる原料)が必要とされるところに必要なだけ振り分けられる。」

genki98
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 後半、わかりやすい例をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学の公民 価格について

    わたしは高校受験を控えた、中3です。 過去問を解いていると、次のような価格についての問題がありました。 問)価格について述べた文章としてもっとも適切なものを 次の(1)~(5)のなかから1つ選びなさい。 (1)需要量が供給量を上回っている場合、価格は下落する。 (2)実際に売られている価格が均衡価格より低いと、価格は上がる。 (3)独占価格という状態で売られている商品は競争相手が少なく、  低価格でも利潤が得られるため価格が下がる。 (4)電気・ガスのサービスを提供する企業は価格を自由に決められるが、  地域住民への影響が大きいため、住民の許可を受ける必要がある。 (5)価格はシグナルのような役割をもっており、この役割によって  生産資源に無駄が生じないようになっている。 答)(2) (2)は正しい ことは、解説・参考書で調べて分かりました。 また、(1)、(3)、(4)が間違っていることも分かりました。 しかし、(5)については、教科書(東京書籍P118の11行目から)に 「価格という信号は・・・(中略)生産資源の流れを調整し・・・(中略)  政府の計画がなくても、生産資源がさまざまな用途に適量だけ振り分けられる。」 とあります。 問題では 答えは(2)となっていますが、(5)はなぜ間違っているといえるのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 市場経済主義の意味を教えてください

    市場経済主義の意味を教えてください http://www.econdir.com 市場経済とは、商品・サービスの流通量や価格を自由な市場取引システムで決めようとするもので、 それによって生産量、生産するための労働量、資源の分配量なども決まっていきます。 古典的なアダムスミスの時代から、一つの理想モデルとして考えられているもので、 現代でも信奉者は多いです。マネタリズムはそれにあたります。

  • 政府の市場の介入について

    政府が農産物などの市場に介入するとき、何故、市場に介入しない場合に形成されると思われる価格よりも「高く」価格を設定するのですか? 生産者が売ろうとする供給量が消費者が買いたいと思う需要量より多くなり、その差を政府が買い取るなら低くてもいいんじゃないですか? 大阪経済大学の問題ですが解説がよく分かりますんで下。「 」の部分が問題で高くでした。

  • 生産可能性フロンティア

    2生産要素、労働(L)と土地(T)から、2財(財Mと財F)が生産される一般均衡モデルを考える。賃金wと地代rは生産要素価格、PmとPfは2つの財の価格を表す。財Mを1単位生産するためにLは2単位、Tは1単位必要で、財Fを1単位生産するためにはLが1単位、Tは2単位必要である。1人の消費者がおり、効用関数U=Cm・Cfで表される選好も持つ。Cm、Cfは財M、Fの消費量を表す。生産要素は、消費者により所有されており、その保有量は(L,T)=(10,10)である。すべての市場は完全競争的であり、自由参入条件により市場均衡でどの企業も正の利潤を獲得しない。 ・この経済の生産可能性フロンティアを図示しなさい。また効率的資源配分を特定しなさい。 ・生産要素の賦存量が(L,T)=(10,10)から(L,T)=(10,11)に変化した。それが均衡での生産量、財価格、要素価格に与える影響を評価しなさい。 上記の問題を教えてください。 効率的な資源配分では、生産可能性フロンティアの傾きが限界代替率や価格比と等しくなるということまではわかるのですが、計算がわからなくなってしまいました。 どなたか解説をお願いします。。。

  • 中国での公定価格と市場価格

    中国の経済改革における政策で国営企業での公定価格と市場価格の二重価格制というのがあるみたいですがこれはどうゆうことなのでしょうか?本を読んだのですがよくわかりません・・・。経済の混乱を招いたとあるのであまり良いことではなさそうですが。どうも中国の経済はややこしくよくわかりません。これだけではなく中国の計画経済、改革・開放路線、中国の社会主義システムについて経済に関連することわかる方がいればぜひ教えてください!お願いします!

  • 産出水準の効率性(一般均衡にある競争市場経済)について

    現在クルーグマンミクロ(P385)を読んでおり、以下の内容がわからなくて困っております。 (本文)「産業間を移動できる資源は労働のみで、すべての生産者が同じ労働市場から労働者を雇用する経済を想定してみよう。(補償差額などの複雑な要因は存在しないとする)そして、消費者が現在の経済が生産している数量よりも多いとうもろこしと、少ない小麦を好むようになったとする。このとき、小麦生産からとうもろこし生産に労働力が移動することで経済は消費者の欲求を満たすことが出来る。…なぜなら消費者の支払い意欲額を比較すると労働者を1人減らすことで減産される小麦に対する支払い意欲額よりも労働者を1人増やすことで増産されるとうもろこしに対するそれのほうが多きいからだ。…追加的なとうもろこしに対する消費者の支払い意欲額が、小麦に対するそれより多きいとき、 Pcorn×MPLcorn > Pwheat×MPLwheat が成立する。」 ここで限界性産物価値は追加的に生産される生産物の価値であるということはわかるんですが、それが消費者の支払い意欲額とどう関係して最後の不等式が成立することになるのかがわかりません。(消費者の支払い意欲額というのは財市場における需要曲線に対応する価格のことだと思うんですが… 財市場は既に均衡しているのでは???それとも均衡してない状態なのか???)  だれかお詳しい方是非とも教えて下さい!!!  宜しくお願いします。

  • 中学生の公民です。

    価格はシグナル・・・(1)とは、商品を購入する際に支払う金額のめやすになるものである。市場経済では、商品の(1)の上下によって人々の欲しがっている商品は(2)めに、あまり必要としていない商品は(3)めに生産されるしくみになっている。 独占価格・・・工業製品の価格は、需要と供給の変化にただちに対応するわけではない。特に少数の大企業が生産や販売市場を支配している(4)産業では価格より品質・デザインなどの面で競争するのがふつうである。(4)化が進むと価格競争は弱まりる。価格競争が弱まると不利益をこうむるのは(5)なので、きょうそうをうながすために(6)法が作られ、(7)がその運用に当たっている。 公共料金・・・公共料金は、国会や政府が決定・(8)することとしている。 長いですがよろしくお願いします

  • 日本の「衰退局面」との認識は『経済面』だけですか?

    人口減少に伴う労働力減少によって生産力が低下し経済活性化が右下がりになるとの認識ですが、「衰退」を『経済』を指すものであれば確かにそう見えます。 経済活動を行うには「家計」「企業」「政府」の3つを「経済の三主体」と呼びますが、「経済の三主体」における「お金」やモノ・サービスの流れについて、これら3つの経済主体の間を「お金」が循環します。  また、それぞれの経済主体の間をとりもつようにして、「銀行」が金融の面から、経済活動を支えます。経済活動は「モノやサービスを売ったり買ったりすること」が繰り返されます。 モノやサービスが売買される場所を「市場」と言い、市場での取引が主体となって成り立っている経済のことを「市場経済」と呼びます。 現在の日本経済をこれまでの説明で当てはめると、この「経済の三主体」や「市場経済」の言葉で問題は無いのでしょうか? 私が感じるのは、日本の衰退局面をあくまでも『経済』と決めつけるのであれば、「人口減少」ではなく「経済の三主体」の一つである「企業」がお金の循環を渋らせ「家計」にお金が流れず、好景気でも消費者らはその景気を直接肌で感じないのだと思います。 企業が3主体の循環を鈍らせているので日本の経済活動を悪くしていると思うのです。 企業と言っても主犯は「大企業」でしょう。 そして 経済成長の要因として、1「労働力(人口増加)」、2「機械・工場などの資本蓄積、3「技術進歩」の3つが挙げられますが、今後の日本としては、1の「労働力(人口増加)」の低下が最大なる課題となるのは理解出来ます。 しかし、この課題は、人口減少に伴う労働者減少による生産力低下と見るならば、その労働者低下でも生産を高める政策を打ち出し、希望が持てる環境や社会にしたほうが良いのではないでしょうか?

  • 資源価格の今後

    今あらゆる資源が高騰してるそうですが、今後二、三十年というスパンで見てどういう考えをお持ちでしょうか。 今のあらゆる資源価格は実需に反応した投資需要で異常な高騰になっている。ということは実需がどうなっていくかが問題。先進国の需要量にそう大きな違いはないのでおいといて、BRICSの高成長が続くかが問題。ほかの国の経済はまったく知らないので中国だけで見ます。中国の経済成長は低賃金、低物価というのが最大の魅力で、中国の経済戦略の初期はまず輸出拠点になることが大事で、その所得の増加で市場が大きくなりそれを狙ってますます外資が増え、ますます所得が増え、GDPが大きくなっていった。つまり、中国の経済成長の源泉は先進国にある。今後景気回復時に中国が外資にとって魅力があり続けるかBRICSが主要産業を育て上げるかして市場規模の増大を今後も続けていくようであれば、資源への投資に相当厳しい規制がされないのを前提に波をうって上昇していく。 非常に単純ですが、単純すぎますでしょうか?

  • アダム・スミスの価格理論について。

    最近彼の本をざっと読み始めた経済学初心者です。 アダム・スミスの価格理論は簡単に言うと A『価格メカニズムは市場価格が変動することで、需要と供給の過不足が自動調整され、安定した社  会が出来る』 というような事が書かれていました。 更に彼の自然価格論で、 B『労働者・資本家・地主がさらに有利な利用を求めてそれぞれの私有財産の用途を求めても、賃金も利潤も地代も等しくなってしまう』 というような事も書かれていました。 そこで教えていただきたいのですが、おおざっぱに言うとアダム・スミスはBの考えから、Aのことが分かったんでしょうか? つまりAとBは内容的には大体同じようなことを言っているのでしょうか????