• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:入籍後の海外外転出届とパスポート変更)

入籍後の海外外転出届とパスポート変更

Fuwafuwafururuの回答

回答No.1

ご質問文からすると、本籍地、住民票全て海外に持っていきたいという意味でしょうか。 この2つは別々です。本籍地と住民票が別の自治体にあるとは良く聞く話です。 本籍を移動することを転籍と言います。日本国内なら戸籍筆頭者か配偶者本人が 手続きをすればどこにでも移動できますが、海外にできるのでしょうか?私は知りません。 (転籍候補地が国内なら、本人が本籍のある自治体に行って手続きできると思いますが) 住民票を海外に転出するのは簡単です(ご経験があるのでご存知かと)。 転出しておかないと条件によって住民税等がかかる可能性があり、 国民年金の加入義務があります。住民税は毎年1月1日時点で 住民票がある市区町村から請求がいきます。 転出届を出すと、国民年金加入は義務から任意になります。 自治体によって手続きが多少違うみたいですが、私の住む市では、 住民票を海外転出する場合、本人または同一世帯員が住民票のある市役所や 市政センター(出張所)で手続きできます。 同一世帯員が届け出をする場合は委任状が必要なようです。 住民票のある自治体のホームページに届け出る方法、必要書類が出ていると思います。 ご存知の通り、海外在留届は日本で転出届さえ出していれば、 お住まいの管轄日本大使館や日本領事館で簡単に届出できます。 3か月以上海外の同じ場所に居住していれば在外選挙人名簿に登録できます。 日本の国政選挙に投票もできますよ。 パスポートに関しては、要は苗字が変わったことによる変更届ですよね。 来月だと、戸籍抄本に入籍が反映していない状態だと思われるので、 名義に関しては何もいじれないのでは(新姓の反映した戸籍謄本か戸籍抄本が必要です)。 もちろん有効期限が切れそうで、今の名義でもいいから更新したいなら話は別ですが。

noname#173336
質問者

お礼

委任状だけでできるものなんですね!妻のご両親にお願いすることにしました。

関連するQ&A

  • 婚姻届 転出届 夫の本籍変更 パスポート変更について

     色々な質問を見たのですが頭の中がパニックになってしまいまして恥かしながらご質問させていただきます。  2月19日に婚姻届を提出する予定です。現在は二人で奈良に住んでいます。 本籍地 私・・・三重、  彼・・・大阪、 住民票 私・・・三重   彼・・・奈良(現住所) です。  2月19日の婚姻届提出の時に私の住民票を奈良に移すつもりです。転出届と戸籍謄本(彼、私両方)はもう用意しました。  ここまでは問題ないと思います。  ここからなんですが、結婚したら私も本籍が彼と同じ大阪になりますよね?今までも彼の戸籍謄本などが必要なときわざわざ大阪の市役所まで平日に取りに行くのがとても無駄だと感じていました(郵送もあるそうですが)。だからいつでもすぐに取りにいける奈良県に本籍を変更したいのです。まずすべきことは・・・  彼が転籍届けを提出して、彼の本籍を変更する(大阪から奈良へ)                ↓  新しい本籍が記入された戸籍謄本をもらう                ↓  2月19日に婚姻届、私の転出届を提出(住民票変更 三重から奈良へ) これでよいのでしょうか??  あと もうひとつ気がかりなことがあります。5月に海外に行くので(フランス領)彼はつい最近パスポートを作成しました。  私は昨年作ったのですが、変更だと海外でトラブルがあるようでもう一度作り直そうと思っています。  (1)私は問題ないと思うのですが、彼は作ったばかりのパスポートをま   た変更しないといけないですか?  (2)婚姻前に彼が本籍を変更したら彼の免許証なども新たに変更しなく  てはだめですか?  (3)2月19日までに無事本籍を変更し各種手続きを済ませられますか?  (4)手続きの順番は私が述べた通りで良いのでしょうか?   どうか教えてください。よろしくお願い致します。                  

  • 海外転出届について

    現在、海外在住6年目に入りました。 日本から転出した際に、海外転出届をしていません。 居住届けはこちらの役所、及び日本大使館に転入当初から届け出をしています。 日本の役所に、さかのぼって転出届を提出する事は可能でしょうか?

  • 婚姻届提出後の変更手続き

    入籍に伴う免許証の氏名・住所・本籍の変更手続についてですが、免許のそれらの変更手続き時に必要な住民票は、新住所の管轄市役所でもらうのでしょうか? 入籍によって、本籍が県外になるので、住民票がもし本籍の管轄市役所でしかもらえないとなると、日数がかかるので大変なのですが、、。 あと、婚姻届を土曜日に提出するため転出届、転入届け等の手続きは入籍してからすぐの平日に行う予定で、少しややこしくなってしまいました。あと、転出届・転入届けの手続きの際も戸籍謄本は必要ですか? 手続きの順番は、婚姻届提出→転出・転入届け手続き(戸籍謄本が必要ですか?)→住民票発行→免許証変更、になりますでしょうか? わかりにくい文章で長々とすみません、どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 転出届け 入籍 転入届 各種手続き

    11月に引越し、入籍をします。 そこで質問です。 彼は現在長野県のA市に住んでいます(新居はA市の違う住まいです)が住民票は実家のある長野県B市のままです。 入籍にあたり本籍は実家のままで現住所だけ新住所に移す予定です。 しかし彼は仕事が忙しく転出届の手続きにいけません。 そこで転出届の手続きを私がすることは可能でしょうか? またはもっと簡単に手続きする方法はないでしょうか? 現在私は東京に住んでいるので時間、金額の面を考えると… 仮に転出届を提出後、婚姻届、転入届を一緒に日曜日に提出する場合、 受理はしてもらえるのでしょうか? 1月に結婚式の準備もありバタバタしてしまうので、 上記手続き以外(運転免許証、パスポート、銀行、クレジット等)も 効率良く手続きする方法はないものかと考えております。 長くなってしまいましたが、 どうかどうか回答よろしくお願いします。

  • 婚姻届・転出転入届の順番について

    婚姻届提出と転居手続きをほぼ同時に行いたいのですが どの順序で手続きをすれば効率が良いのか分かりません。 効率よく手続きができる順序を知りたいです。 私はA市に住んでおり、彼はB市に住んでいます。 私はA市→B市に引越します。 (彼はB市内で引越します。) 新しい本籍地はB市になりますが 婚姻届はA市に出します。(これはこだわりがあり変えられません) 市役所に行ける平日は2日あります。 (入籍日とその1週間前) 婚姻届を出す日より前に転出→転入手続きを終えておいた方が良いのでしょうか。 もしくは転出のみ先にしておいて、婚姻届提出+転入を同じ日が良いのでしょうか。 それとも婚姻届提出と同日に転出→転入?? また、どちらにしろ住民票はすぐには書き換えられないと思うので 免許証の変更は入籍日には不可ですよね? 宜しくお願いいたします。

  • 婚姻届・転出届・転入届について。

    婚姻届・転出届・転入届について。 来月初旬に入籍をします。(当方、女性です) 新住所はA市で、 彼の本籍地はC市で、 私の本籍地のB市の役場に提出するつもりですが、 同じ日に、B市で転出届(転出証明書も発行してもらう)と婚姻届は提出できるのでしょうか? 転入届は事情があって、一週間後にA市に出しに行きます。 可能であれば、同日ですが、転出届と婚姻届のどちらを先にしたらよいのでしょうか? 同時というパターンもあるのでしょうか? (1)転出届が先(婚姻届と同日) (2)婚姻届が先(転出届と同日) (3)両方同時 転出届の関係上、それぞれの場合の婚姻届の現住所(住所登録をしているところ)はA市なのかB市なのかも教えて下さい。

  • 婚姻届・パスポートについて

    結婚することになりました。婚姻届を1月中ごろに出し、同時にパスポートを申請したいのですが、どのような手順で手続きを進めればよいのか、教えて下さい。 ※1 自分も相手も期限切れのパスポートを持っています。 ※2 類似の質問が多くあるのですが、自分の場合にマッチするものを見つけられず質問することとさせて頂きました。 【自分と相手女性の現在の状況】 ・自分 現住所:A市 本籍地:B市 ・相手 現住所:C市 本籍地:C市 【結婚後の予定】 ・自分&相手 住所:D市 本籍地:B市 婚姻届はD市に提出 私が考えた手順は下記の通りなのですが、これでうまくいくでしょうか。仕事の都合で休みが取れず、なるべく1日で終えられればな、と考えています。 (1)2人がA市もしくはC市の役所で転出届けを提出 (2)また、2人がB市もしくはC市の役所で戸籍抄本及び謄本を入手 (3)D市に2人の戸籍抄本及び謄本と婚姻届を提出、同時に転入届を提出 (4)D市が属する自治体のパスポートセンターでパスポートを申請   (4)で提出する戸籍抄本もしくは謄本はB市でもらわなければならないと思うのですが、(3)で提出してからすぐに申請できるものなのでしょうか。 わかりづらい質問かもしれませんが、間違いやより良い方法などございましたら、ご教授願います。

  • 婚姻届 転出・転入届

    結婚に関して質問があります。 3月8日に入籍を行う予定ですが、 必要書類の提出順序がよく分らない為、 質問をさせていただきます。 入籍日:3月8日(土) 住民登録:夫・A市 妻・B町 居住地:A市(夫の住民登録地) 順序としては、 A市の市役所へ婚姻届(妻はB町の住民登録地の住所を記載)       ↓ 妻のB町で転出届手続き       ↓ 妻がA市で転入届の手続き 上記の流れで大丈夫ででしょうか? また、婚姻届提出時に必要な書類は、 両方の戸籍抄本以外にございますでしょうか? 同様な質問が多数ありますでしょうが、 自分自身のパターンでお尋ねしたいので、 ご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 婚姻届・転出・転入届

    こんにちわ。 11/23に入籍予定です。 入籍に伴い、市外に住所が移ることになるのですが、 転出・転入のタイミングが良く分からなくて。。。 入籍後、元々住んでいた市に転出届を提出、新しい住所の市に転入届を提出、って同日にできるものなのでしょうか?? 11/23が祝日なので、窓口はお休みですものね・・・ なので、可能であれば婚姻届提出後の平日に一度に済ませてしまいたいと思っていて、普段平日は仕事なのでお休みも1日しか取れそうにありませんし。。 運転免許の変更も同日にできればいいなとも。 みなさんはどのように手続きされてましたか?

  • 転出届を出さず海外で暮らしてしまいました。

    大変恥ずかしい事ですが海外へ出る前に転出届を申請する義務を知らず今に至ってしまいました。滞在している国の日本国総領事へは入国時に在留届けを出していますが日本の区役所へは転出届申請はしないで出国してしまいました。 だいぶ月日が経ってしまっているのでどのような申請と変更手続きが必要か教えて頂ければ幸いです。変更手続きをする場合、日本国総領事が発行する在留証明書やその他どのような書類が必要なのでしょうか?確か罰則もあると聞いております。 近々日本へ一時帰国することとなりこの問題を解決したいと思い質問してみました。無知な行動大変恥ずかしいのですがどなたか教えてください。よろしくお願いします。