• 締切済み

入居者との距離感について

life-aliveの回答

回答No.2

入居者という表現から、入所施設にお勤めと推測します。 今回は施設内での入浴介助ではなく、外出の際の入浴介助ということでしょうか。 まず、入浴施設に確認を取った上でジャージ等の着用が認めていただけるのであれば、ジャージでの介助は可能でしょう。また、質問にあるように介護士はジャージとのことなので、着用が認められている入浴施設なのでしょう。なので今回の件に関してはジャージでの対応で可。ということになります。 不手際があるのだとすれば、その介護士は許可を得ていたが、自主学習での付き添いに関して許可をもらわなかったことでしょう。その許可に関しては介護士またはその介護士の所属する事業者の上司が入浴施設に確認を得るべき事由ではないでしょうか。 逆にその介護士はなぜあなたに着用させず自らは着用しているのか。理由はなんでしょうか。 本来ならその介護士こそ着用せずに対応すべきでしょう。(着用しないことが本当に必要なら) 仮に利用者様と湯船に入らなければ危険なのであれば水着着用の許可も得られるはずです。 今回の対応はかなり不適切であり、労働上の問題にも絡んでくる可能性もあります。 業務で裸になる仕事なんて限られてますよ。 質問の利用者様との距離に関して言えば、業務なので業務なりの接し方で構わないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 介護付有料老人ホームの自立入居者

    お世話になります。 カテゴリ変更による再投稿です。 近隣の 特定施設入居者生活介護・介護付有料老人ホーム は、要介護者・要支援・自立者を受け入れています。 私の父が入所した10年前の施設は、要介護者だけだったと記憶しています。 この介護保険認定者と自立者の、サービスの違いを聞かれて、上手く返事が出来ませんでした。 私自身、充分、理解出来ていませんので。 これから入所しようとして人に、分かり易く説明する為にも、 日常生活でのサービスの違いを教えて教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 施設入居に関する相談

    父親は70代ですが、もうすぐ後期高齢者に差し掛かる年齢です。まだ要介護状態ではありませんが、日常的に何らかの手助けが必要です。 父親のように、要支援や要介護の軽い段階で入居できる施設はどのようなものがあるのか、教えて頂けないでしょうか? 私が思い当たるものは、サ高住や有料老人ホームしかありません。父親の年金は15万ほどしかないため、その年金内で入れる施設を探しています。宜しければ、どのような施設があるのか詳しく教えて下さい。 何卒、お願い致します。

  • 特定施設入居者生活介護の介護サービスについて

    特定施設入居者生活介護においては、介護保険で車椅子はレンタルできないのですか?

  • 「ケアハウス」と「特定施設入居者生活介護施設」の違いに関して

    「ケアハウス」と「特定施設入居者生活介護施設」の違いに関して 教えて頂きたいと思い、投稿をさせて頂きました。 ご利用者様から徴収出来る入居費用ですが、 「ケアハウス」は軽費老人ホームになるので、月毎の入居費用を徴収し 「特定施設入居者生活介護施設」は介護保健で1日毎の所定の介護報酬を 算定し、徴収出来るという解釈で宜しいでしょうか? また特定施設入居者生活介護施設における要支援の介護報酬が 包括ではなく、一日単位で設定されています。 あくまで、特定施設入居者生活介護は一日単位で算定可能という 事になりますか? それからケアハウスは一般型と介護型に分かれ そのうち介護型が「特定入居者生活介護施設」になるという 解釈で宜しいのでしょうか? いまいち明確な定義の分かれ目がわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 特定施設入居者生活介護認定ホームへの自立者の入居

    例えば、 100床の特定施設入居者生活介護を取得している有料老人ホームに、 片方が要介護認定を受けていて、もう片方が自立の夫婦が 両方とも入居したい場合、どうすればよいのでしょうか? (1)自立の人もそのまま入居できる。 (2)認定を受けている100床を99床に変更する届けを提出しなければならない。 この場合、 入居希望者 …夫婦内での介護に限界を感じてホームに面倒を見てもらいたいが、一緒にもいたい。 ホーム …2床空きがあるよりは、自立の人が入ることにより介護保険料1名分の損失があっても、  要介護認定を受けたもう1名も入居するのであれば、後者のほうが経営上よい。 行政 …介護保険9割負担額が増えるわけでもなく、  満床の場合かえって負担しなければならない額が1名分減る。 となりますが、やはり(2)になってしまうのでしょうか? その場合ホーム側は、99床に変更すると後々100床に認定を戻してもらえるかどうか分からないので「自立の人は入居お断り」になってしまいます。 よって、入居希望者とホーム、両方のメリットの機会を奪ってしまいます。 それでも行政側の支出が増えるのからダメ、というのは最近よく聞く話ですが、 このケースは(1)にしても行政の支出は増えません。 なんとか床数を変更せず、役所を説得できないものでしょうか?

  • 何故介護しせつでは毎日風呂に入れないのか?

    何故、老人ホーム等の介護施設では3日に1回しか入居者を風呂に入れないんでしょうか? 入居者を毎日風呂に入れた方が清潔だし、病気になりにくいと思うんですが何故?毎日風呂に入れないんですか? 職員が大変だから?とか、そんな理由ですか? だとしたら、アホか!金取ってんだから、ちゃんと仕事しろよ!と思います。 料金の高い老人ホームだと入居者は毎日風呂に入るんでしょうか?

  • 特定施設入居者生活介護の介護保険について

    関東圏内の特定施設入居者生活介護の介護保険の1割負担額を 調べたいです。 市区町村ごとに要支援1~要介護5までの1割負担を知るには どうすれば良いでしょうか。

  • お亡くなりになられた入居者さんのご家族にかける言葉

    有料老人ホームで働いている介護職員です。 施設内で入居者さんが亡くなられ、ご家族がお見えになった時にご家族にかける言葉がわかりません。何と声をかけていいのか… 頭を下げるくらいしかできませんでした… 「ご愁傷様でした」や「残念です」などの言葉がある、と聞きましたが、声をかけれませんでした。 自分の本心で思っている伝えたい気持ちはあるのですが、やはり一言、声をかけるには何と言うべきなのか… 入居者さんやご家族とのかかわりの深さでもやはり違ってはくると思うのですが、一般的にかけるべき言葉は何があるのでしょうか?

  • 児童自立支援施設で働きたい

    児童自立支援施設で働きたいのですが、 武蔵野学院の養成所を出ないと、児童自立支援施設の職員になるのは難しいのでしょうか? 福祉系大学を出て資格があるだけでは厳しいでしょうか。 詳しい方、お願いしますm(_ _)m

  • 障がい者自立支援施設への出向で理解できない様々な件

    県社会福祉協議会から医療法人運営の障がい者自立支援施設へ8/1から出向で勤務しております。 私の立場は精神保健福祉士(PSW)です 職場の職員配置は以下の通りです 管理者(非常勤) 民間の精神病院院長 施設長 県の職員を退職した元学校事務(県行政職員)で福祉と無関係 自分 社会福祉士 2人 就労移行支援員 1人 事務職員 1人 調理員 2人 一般職員 4人 夜間警備職員(正規職員ではない) 3人 30人の精神・知的障がい者が2年間(最大3年)社会復帰のため生活する宿泊型施設です ここで理解出来ないのは自立支援施設が全く機能していない点で、 施設長と私は日々口論しておりますが、その理由は入居者が入居したら、市営住宅へ申し込み、 2年後に市営住宅へ入るという点です。つまり、市営住宅へ入るための施設になっており、 社会復帰など完全に自立する方はおりません。 しかし、施設のパンフレットには、「2年間で官民一体となり社会への復帰を行う施設」と記載されており、 歴史は、官設民営となっておりますが、県の社会福祉協議会が設立しており、官設ではありません。 職員は、17時15分になると、一斉に帰宅し残業など一切ありません。 私に対して施設長は、「入居者に対して深入りせず簡単に考えろ」と言いますが、 これでは、自立など出来るはずがありません。 これで良いのでしょうか?