• ベストアンサー

スレート屋根の傾斜した「棟」の構造について

スレート屋根の傾斜した「棟」の構造について教えて下さい。 傾斜した「棟」の金属板と、スレートの重なり部分との間には三角形の隙間がありますが、ここから棟の中に入った雨水はどのように流れて行くのでしょうか? 金属板の下には木材が入っているようですが、この木材は濡れて腐食しないのでしょうか? このあたりを理解出来る図などありましたら紹介お願いします。

  • datdat
  • お礼率97% (489/504)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.3

#1です。 カラーベスト屋根の 斜めや縦方向の 水切り板金と 屋根板の間の隙間は 絶対にコーキングしないで下さい。 特に 水下・・・軒先近辺だけをコーキングした箇所は 確実に新たな雨漏りの原因となります。 カラーベストの板は軒先から順次重ねられてますが 此の重ね部分から雨は横方向に移動します。 このときの距離は 屋根勾配にも依りますが 3.5寸勾配でおおむね 60mmといわれてますが 上り壁際には 捨て谷板金が収まってます。此の位置は 雨押さえ板金の端がら 約75mm の位置に納まりますが この捨て谷には雨水が必ず流れるので コーキングをすると この水が排水できず 建物内部に溢れるのです。 少し難しい説明になりましたが 技術が確かな職人さんなら ご存じですので 屋根面にはコーキングはしません。 隙間から入った雨水は 物理的に排水できるようにメーカーの”建材学校”で指導してますので この講習を受けた職人さんなら間違いなく施工できます。ただ見よう見まねで施工されてる職人さんも結構多いので雨漏り事故が絶えないのです。 メーカーの認定職人なら安心なのです。詳しくはメーカーに問い合わせれば答えて呉れます。 何分文字や図面だけでは説明が仕切れません。現物を見ながらでないと詳細が解説出来ませんが・・・ カラーベスト屋根では 外から見える箇所にはコーキングはしないことが鉄則です。 排水しないとならない 雨水を留めてしまいますので 新たに雨漏りの原因を造る事となりますので メカニズムを理解せずにコーキングはしないで下さい。

datdat
質問者

お礼

くわしく解説頂き有難う御座いました。

datdat
質問者

補足

ご親切にいろいろ説明頂き有難う御座いました。 実は先日、工務店に外周り塗装工事を依頼し、軒天を外したところ、破風当たりで雨漏りが発見されました。工務店で棟が一番怪しいということで棟やり直し工事をしたのですが、雨漏りは治らず原因不明で終わりました。 その後、私なりに散々あちこち調べ、先日質問の「板金と 屋根板の間の隙間」をガムテープで塞ぐと雨漏りはなくなりました。この隙間から入った雨水が原因と思います。吹込や、見たところわかりませんが、カラーベストが棟の方に傾いていて雨水が入りやすいのかも知れません。この状況で出来るだけ費用をかけずに解決したいのですが、よろしくアドバイスをお願い致します。

その他の回答 (2)

  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.2

補足を拝見しました。やはり カラーベスト寄せ棟で ”隅棟”納まりですね。   屋根下地(最近はコンパネ12mmがほぼ標準です。)が出来上がれば アスファルトルーフィングを軒先から棟へ順次敷き込みます。強力タッカーで留め付けますので破天荒な天候で無い限り 此のままでも雨漏りは発生しません。 隅棟ではルーフィングが2重以上になるように敷き込みます。 カラーベスト屋根材は軒先から順次葺きあげていますが 隅部分では屋根下地に合わせて斜めに切断した板を噴きます。 ここで三角の先を 5cm 程欠いて葺きます。横方向に流れ込んだ雨水を 隅棟中心まで染み来まい対策です。 板が噴きあがれば 板金を留め付ける木材(18mmを推奨してます)を 下地の隅木や垂木に確実に留めます。 棟板金を納めます。 出来上がりを横から見ると 小さな三角状の隙間が見えますが屋根勾配(3.5寸以上)の作用で潜り込んだ雨水は棟中心までは移動せず順次勾配の下側へ流れ出ます。万一中心まで進んでも ルーフィングは2重ですので 雨漏りははっせいしません。 ここで大事な事は 板金下地の木材の厚さと 留め付け方法です。緩くなった下地では板金が風に吹かれて振動します。 振動するとポンプ作用が発生して水を隅棟内へ引き込む事が有るのです。 建て売り等で 隅棟から漏ったケースでは まず棟用下地材の厚さ不足が多いのです。中にはコンパネ12mmから切り出した板を使用してるケースが非常に多いのです。 また、隅棟の隙間にコーキングをされてるケースでも雨漏りが発生しやすいので うかつなコーキングは避けないとなりません。 簡単ですが・・・・概要を紹介しました。

datdat
質問者

お礼

詳しい説明を有難う御座いました。ズブの素人なので構造をイメージする事が出来ないのが悲しいです。 「隅棟の隙間にコーキングをされてるケースでも雨漏りが発生しやすい」との説明は、コーキングが不完全な場合、雨水が侵入しやすいという意味でしょうか。再度の質問で申し訳けありませんが、よろしくおねがいします。 

  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.1

スレート屋根・・・具体的な名称は? カラーベストもスレート素材と呼ばれる場合もあります。            通常は ”浪型スレート” を指すのですが・・・・・ 傾斜した「棟」・・・隅棟の事でしょうか? 以上知らせ下さい。・・・ 今夜にレポートを書きますので・・・・屋根屋の老人です。

datdat
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変失礼致しました。

datdat
質問者

補足

表現不足ですみません。詳しくないのでよく解らないのですが、「コロニアル」というのでしょうか、平たい板を横に並べて、互い違いに重ねているものです。 「棟」は「隅棟」というものらしいです。寄棟の上から4方向に下に傾斜した棟です。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • スレート屋根の隙間について

    スレート屋根の重なり部分の隙間はどの位が普通なのでしょうか。 我が家の屋根は少々波打っているせいか、隙間がバラバラでほとんど隙間が無い所から、5~6ミリの隙間もあります。雨風の強い時は軒先部分に雨漏りがありますが、広い隙間から吹込みがあるのでしょうか。この5~6ミリの隙間はシールの必要がありますか? よろしくお願いします。

  • スレート屋根改修工事について・・・

    スレート屋根改修工事について・・・ スレート屋根工場ですが雨漏りがひどい為、改修工事を考えています。 インターネットで調べた所、カバールーフ工法(現在のスレート屋根にスレート板を被せる)工法と 金属屋根改修工法(金属屋根)MSタフレッシュを、スレート屋根に被せる方法があるのが分かりました。 どちらの工法がお勧めなのかと、価格はどちがら安いのか教えて下さい。

  • スレート屋根の断面図

    スレート屋根軒先近辺の、コロニアル、防水シート、垂木、破風がどのような配置構造になっているのかわかりません。 このあたりを断面図で表したサイトがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • スレート屋根の縦すじについて教えて下さい

    スレート屋根の重なり部分をふさいでしまうと、毛細管現象で水が吸い上げられることは理解出来ました。  この上下の重なりでなく、横との隙間(縦すじ)をシールでふさいでしまうと、どのような弊害が起こりますか。 完全にふさぐと上の筋に溜まった水が、筋を通して流れなくなるので、筋にフタをするような形でシールすると理想的ではないかと思います。 縦すじはシールしてしまった方が、下のスレートに水が入り込まないのでいいのではないかと思うのですが、これは素人考えでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 屋根(スレート瓦)の補修について

    築25年以上になる屋根(スレート瓦)の塗装を計画し、屋根に上り確認したところ、全体的に瓦と瓦の間に隙間が出来ていました。 この隙間は最初は無かったようですが、劣化して隙間が出来たようです。  この隙間は、水漏れ予防にコーティングして塞いで良いのでしょうか?(現在水漏れはありません) 逆に塞ぐとコーティングした奥に空間が出来て、そこに雨水がたまり水漏れの原因になるのではと心配しています。 何もしないで塗装をした方がよいのでしょうか?教えて頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • スレート屋根の雨漏り原因個所の見つけ方

    プロの方はスレート屋根の雨漏り原因個所をどうやって見つけるのでしょうか。  破風と垂木のつなぎ目当たりで雨漏りがあります。今回気付いたのですがもう何年も前からのように木が腐食してます。  小雨の場合は1箇所ですが、大雨の場合は3か所位の破風と垂木のつなぎ目で雨漏りします。量は杯で2~3杯程度の感じですが、下から見てもどこから流れて来ているのかがわかりません。  多分、防水シートの上を流れて来て、シートの端は垂木の先端当たりで終わっているのではないかと思うのですが。 ちなみに水切りとスレートの間をシールしてみたのですが変化がないので外からの吹込みではないと思います。  葺き替えて15年位になりますが、なぜか屋根が多少波打った状態で、それが原因かわかりませんが、スレートの重なりの隙間は広かったり狭かったりしてます。 先日、家全体の塗装工事が終わったばかりですが、塗装業者の方は屋根自体はしっかりしていて原因が分からないと言ってました。 専門業者の方はどのように原因を見つけているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 換気ガラリ、棟ガラリについて

    このたび新築住宅を建築しますが、切妻屋根の換気口として、換気ガラリと棟ガラリを設置するようですが雨水の進入が心配です。構造的に大丈夫なのでしょうか?

  • 棟換気について

    屋根にスレート用換気棟が付いていますが、小屋裏側からみると換気口がありません。 小屋裏上部の木材にぽつぽつと穴が空けてありますが、きっちりと穴が空いていないので十分に空気が通りやすいとは思われません。 このような施工で良いのでしょうか。 もうすぐ2年点検ですが、申し出すべきでしょうか。 (高気密、高断熱住宅ですが、夏が暑く不満を持っています。)

  • 屋根材について

    今、耐震改造を考慮中です。 瓦を変更するように言われていますが、ある人は、ガルバ屋根材よりも スレートにすべきだと、主張しています。 2013年の新築戸建住宅において、( 傾斜屋根住宅の場合、) スレートと金属屋根(ガルバ+その他)で、どの程度の 施工比率でしょうか?お尋ねいたします。(瓦は除外)。 正確な統計値でなくて、工務店さんの大体の経験値で結構です。 関東(首都圏)での施工です。  宜しくお願いいたします。

  • 屋根の最高高さは?

    木造2階建て瓦葺きの建物の最高高さは、のし瓦の上、彩色スレート、金属屋根などの場合、棟の役ものがあればその上ですが、換気棟が付く場合(棟より少し上がりますね)厳密にはやはり換気棟の上が最高高さになるのでしょうか。 確認申請を出す場合どうされていますか。 そこまで厳密にCAD等で詳細でチェックされていますか。