• ベストアンサー

地球の軌道について

春分の日が3月20日ごろで、秋分の日が9月23日であることから、地球の軌道が完全な円軌道でないことが証明したいんですけど、わかりませんか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.1

下記URLページをじっくり(考えながら)読んでみて下さい。

参考URL:
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/ko221/astro/astro042.html

その他の回答 (2)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.3

地球を固定させた座標で見ると,太陽は地球の周りを回ります, これを「黄道」と言います. 一方,地球は地軸が公転面に対して約23.5°傾いているので, 地球の赤道(=天球の赤道)は黄道より約23.5°傾いています. 黄道と赤道の交点の内,太陽の昇交点が春分点で, 降交点が秋分点となります. 春分点~秋分点までの日数と,秋分点~春分点までの日数が 異なる場合は,黄道が楕円であると考えられます. 即ち,地球の軌道が楕円であることになります. 「天球」「黄道」「赤道(又は,天の赤道,天球の赤道)」とかで 検索されると,良い絵などあるかも知れません. 因みに,もし春分点と秋分点を結ぶ線分が,その楕円の長軸か短軸に 一致している場合,例え軌道が楕円であっても春分点~秋分点と 秋分点~春分点の日数は同じになってしまい,春分・秋分の日付から だけでは,軌道が円軌道である場合と区別が付きません.

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.2

春分と秋分に太陽が赤道上になるのは地球の地軸が傾いているからで、これで軌道のゆがみはちょっと証明できないんじゃありませんか。 むしろ他の惑星との接近距離がしばしば変わるのは軌道のゆがみによるものですけどね。

関連するQ&A

  • 地球上どこでも春分と秋分は昼と夜がほぼ同じ長さですか?

    地球上どこでも春分と秋分は昼と夜がほぼ同じ長さですか? 質問 世界中どこでも日本の春分(3月)秋分(9月)にあたる同じ時期に昼と夜の長さが同じにおなるのでしょうか?

  • 地球の軌道を変えることはできますか?

    映画「妖星ゴラス」は、 巨大核ロケットを大量に点火させれて地球の軌道を変えようとするストーリーだそうですが。 実際そのようなことは可能なのでしょうか? 地球の重さに比べて、噴射エネルギーが貧弱な気がします。 地球の軌道を変えるには、月を動かしがほうがうまくいく気がします。 月ならなんとかなりそうですね。 よろしくお願いします。

  • 地球の公転軌道は広がりつつあるんですか?

    地球の公転軌道は広がりつつあるんですか? 月の地球周回軌道は毎年1~2センチ広がっているといいます。地球も太陽との距離が広がっているんですか? 変化があるとすればその理由はなんですか?

  • 地球周回軌道、円軌道

    地球周回軌道(円軌道)において、どのくらいの遠さ(高さ)までぐるぐる周れるのでしょうか?  また、何かしらの実用性を持った人工衛星で、最遠点を周っている人工衛星というと何になりますでしょうか?

  • 地球の軌道を変えるには

    地球の軌道を変えるにはどうすれば良いのでしょうか? 地球上のどこかに推進ロケットを空にではなく、地球に向けて推せば変わるのでしょうか? また、人類は滅亡するかもしれませんが、大量の核爆発を起こせば軌道は変わるのでしょうか? 質問自体が突拍子も無い質問ですが、ふと思い付いたので質問させて頂きました。 実現可・不可を問わず、アイデアと実現度何パーセントをお聞かせ願えませんでしょうか? (実現度0パーセントのご意見も大歓迎です。) よろしくお願いします。

  • 太陽の動く幅

    すいません.天文学といったほどたいそうなものではありませんが質問です. 地球の天球上を太陽が1時間で進む距離は「春分・秋分」と「夏至」ではどちらが長いのでしょう? 「春分・秋分」では太陽の道筋は,球の中心を通る円と一致しているので,1時間(15度)で動く距離は,この日が一番長いと思います. しかし,問題集には「どちらも同じ」ということで載っています.どうなのでしょう?

  • 月の軌道

    月の軌道は太陽系を俯瞰した場合、地球をらせん状に回っている訳ではないという事は理解できました。月と地球は並走しながら、月が地球の公転軌道を年に12回横切るという事ですよね。そこで、月が地球の外側から内側に入り、再び外側へ向かうときに、概念的には太陽に対してその軌道は凸面になると思わざるを得ないのですが、どうもそうではないと解説されております。つまり月の軌道は常に太陽に対して凹面であると。この事がどうしても概念的に理解できません。 そこで月の軌道が太陽に対して常に凹面であるという事を、数学的に証明して頂きたいのですが。但し、私の知識は初歩の微積程度であります。よろしくお願いします。

  • 地球が太陽から受けるエネルギーについての考察

    太陽と地球の関係で、近日点が1.47億km(1月2日、北半球の冬至)で遠日点が1.52億km(7月2日、北半球の夏至)だと知りました。ということは、地球全体でみた場合、(1)北半球にとっての秋分から春分にかけてのほうが、北半球にとっての春分から秋分よりも太陽からのエネルギーをより多く受けることになりませんか?(太陽からの距離が前者の期間のほうが近いからです)だとするならば、(2)南半球にとっての夏のほうが、北半球にとっての夏より暑い。(エネルギーをより多く受ける)というのは成立しませんか?さらに、海水の温度が高いほど熱帯低気圧が発生しやすくなるという仮説が正しいならば、(3)南半球のほうが台風に相当する強い熱帯低気圧が発生しやすい、と考えました。誤謬があるとすればどのあたりでしょうか。皆様のご意見をお待ちしています。

  • 地球から見た木星の軌道図

    勝手に自分で考えて、それでいて出来ずに悩んでいます。 もやもやしていてすっきりしません。 条件としては、地球も惑星も同一平面上の太陽を中心とする 円軌道上を運動しているものとして、木星の公転周期を12年 木星の回転半径を地球の5倍としています。 天動説のように地球を中心にして木星をみたらどんな軌道を 描くのか考えているのですが、複雑で分からなくなってしま いました。 どうもその図は、半径が導円のものの5分の1の周転円上の木星 の軌道と同じになるらしいのですが、その理由も気になっています。 詳しい方、教えていただけませんか。

  • 「巨大な鏡で、地球の軌道を反らす」これって本当!?

    10年以上前、僕がちいさいころテレビで「いざとなった時、巨大な鏡で地球の軌道を反らす」といっていたのですが本当にできるのでしょうか? うるおぼえなので、間違っているかもしれませんが、よろしくお願いします。