• ベストアンサー

給付を受けられますか?

wandaaの回答

  • ベストアンサー
  • wandaa
  • ベストアンサー率34% (18/52)
回答No.1

こんにちは。 上記の件ですが、継続性についてはそれぞれの管轄のハロ-ワークにより見解が違うみたいです。 例えば、私の住んでいる職安では同一企業で週3日、一日4時間以内でという条件みたいです。 (もちろん、長期の場合、就業とみなされる 要は、ハローワークでの失業保険の給付制度自体、職業を探していて、その間の生活の保障として給付するというのが目的になります。 上記に書かれているように、期間が長いと就業とみなされる可能性は高いのが事実です。 (理由は仕事を定期的にかつ一定の金額を受け取っていることで、支給必要が必要ないとみなされます。) 上記のように、半年同一雇用主の所で週三回、半年働くと給付停止になる可能性大だと思いますよ。 また、職安に申告しない場合で、見つかった場合、給付分も含めて3倍の金額を返さなければならないので注意してくださいね。 (今は機械の電算化で税務署などや派遣会社などと連絡を密に取っているので不正受給をすると見つかる可能性が高いと思いますよ。) 要は働くか、しっかり就職を探すかどちらかにしたほうがいいのではないでしょうか? 参考になればと思い書き込みました。 就職頑張ってください。

関連するQ&A

  • 派遣の育児休暇給付金について

    現在派遣での仕事を探しております。 その中でわからないことがあったので、質問させてください。 <派遣の育児休暇給付金の取得条件> 1.同一事業主の下で1年以上雇用が継続しており、   かつ休業後、3年以上雇用が継続する見込みがあること 2.同一事業主の下で3年以上雇用が継続しており、     かつ休業後、1年以上雇用が継続する見込みがあること こちらの「同一事業主」言うのは、 派遣元と派遣先とどちらなのでしょうか? また、これらに当てはまらないけれど実際に給付されたという方、 具体例をおしえていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 育児休業給付金

    いつもお世話になっております。 育児休業給付金について詳しい方がいましたら教えて下さい。 私はいわゆる「期間雇用者」です。 期間雇用者の給付条件として (1)休業開始時において同一事業主の下で1年以上雇用が継続しており、かつ、休業終了後同一事業主の下で労働契約が更新され、3年以上雇用が継続する見込みがあること。 とありますが、通常の条件 (2)休業開始前の2年間に賃金支払基礎日数11日以上ある月(過去に基本手当の受給資格決定を受けたことがある方については、その後のものに限ります。)が12月以上あること。 この2つの条件をクリアしていなければいけないのでしょうか? それとも、(1)さえクリアしていれば(2)の条件をクリアしていなくても給付対象になるのでしょうか? お願い致します。

  • 高年齢雇用継続給付金の受給要件について

    高年齢雇用継続給付金の給付要件に詳しい方にお聞きしたいのですが、現在61才です。この12月中旬まで60才で退職した会社にパートとして1年間働き一日5時間半で週に5日働き高年齢雇用継続給付金を 受けていました。しかし今年12月中旬に雇用終了となり退職しました。そして職をさがす中である会社が見つかり来年1月中旬に勤めることになりました。そこでは1日4時間の勤務、週5日勤務です。祝日は出勤です。ハローワークに聞いてみたところ、短時間労働なので高年齢雇用継続給付金を受ける可能性は微妙だというのです。では週5日労働の場合最低何時間働けば必ず受け取ることができるでしょうか。4時間半以上ならよいのでしょうか。会社にパートの時間の延長を申し出るのも躊躇してしまう気がします。給付金を受け取るには他に方法はありますか。よろしくお願いいたします。

  • 高年齢者雇用継続基本給付金

    定年退職ご再雇用され1年間はフルタイムで働くことができました。2年目の契約更新となるのですが、会社からの更新条件は1日5時間50分 月19日で更新するといわれました。 下記の高年齢者雇用継続基本給付金は受け取れるのでしょうか? 雇用保険に5年以上加入しており、60歳以降も継続勤務する場合、原則として60歳以降の賃金が60歳時点に比べて、75%未満に低下した状態で働き続ける場合に支給されます。 この場合、引き続き雇用保険に加入しているといった条件がありますので、週20時間未満のパートや自営業の場合は給付の対象にならないので注意が必要です。

  • 複数でのかけもちバイトでの失業給付の条件は?

    複数で仕事していて雇用保険に一つの仕事先で加入しています。 この場合の失業給付の条件について質問です。 私27歳です。 派遣社員で週に2日実働一日5.5時間雇用保険未加入 アルバイトで週に1~2日実働一日5時間雇用保険未加入 パートで週に2~3日実働一日6時間「雇用保険加入」です。 雇用保険の通知書には被保険者種類・区分では「短時間」となっています。 そこで疑問ですが・・・ (1)雇用保険の条件は週20時間ですがパートで最大18時間ですが、会社によって基準が緩やかって事ですか?(社会保険と違って失業給付は会社は無関係だから?) (2)私はこの場合、パートを退職した時だけ失業給付可能ですか? 全部の仕事退職しないと給付出来ないですか?   パート以外の仕事退職で給付可能ですか?(これは絶対ありえないと思いますが・・・) (3)種類・区分で「一般」とどう違うのですか?(給付額ですか?) (4)給付額はどうやって計算するのですか?(パートとして勤務した期間、収めた保険料などですか? 他の仕事は無関係?) 以上よろしくお願いします。 ふくすう

  • 雇用保険、失業給付金について

    春から給食の調理員パートとして勤務が決定しました。 一日6時間、週5日の勤務予定です。 春休み、夏休み、冬休みの雇用はありません。 それで疑問に思ったんですが、もし将来退職した時、この雇用条件では失業給付金を申請する資格がないという事ですか? 失業給付金は一年以上、月11日の勤務をしていた…など、いろいろ条件があったと思いますが、夏休みなどで雇用がない場合はどうなるんでしょう? 夏休みが終われば、また雇用がある訳ですが、一般的な働き方と違うので、疑問に思っています。 詳しい方がいたら、教えて下さい。

  • 雇用保険の失業給付金について

    主人あてに職安の雇用保険給付調査官から 「雇用保険の失業給付金について」の手紙が来ました。 内容は、雇用保険受給期間中の就労について たずねたい事があるので職安まで来てください。との事です。 主人は仕事で海外に行っていて指定された日には行けません。 たとえ帰ってきたとしても平日は仕事なので行けそうにありません。 わざわざ仕事を休んで行かなければいけないのでしょうか? そこでどんな事をきかれるのでしょうか?

  • 高年齢雇用継続給付による年金支給停止について

    私の母が60歳(現在61歳)を過ぎ年金を受給しながら働いているのですが、高年齢雇用継続給付を平成24年5月分と6月分を受給(7月)しましたので、年金が一部支給停止の支給調整(11月)が行われました。 その後、母は、雇用年齢継続給付か年金のどちらかだけしか受給出来ないと思い、平成24年7月分以降高年齢雇用継続給付の受給申請をしませんでした。 そして、私が年金支給額の確認(平成25年9月)をしたところ一部支給停止(年約9万円)されたままになっていました。 年金事務所に高年齢雇用年齢継続給付を受給していないのに、年金が今も一部支給停止されているので、その分の差額支給をお願いしましたが支給できないと言われました。 請求する事は出来ないのでしょうか? 年金事務所は、「ハローワークに言ってください。」 ハローワークは、「過去の高年齢雇用年齢継続給付は出来ない」と言われます。 受給してないのに支給停止されるのは、理不尽だと思います。 正当な年金額を受け取る事が出来るのでしょうか?

  • 高年齢再就職給付金

    63歳の21年12月末に40年以上務めたところを退職して、新しい会社に役員で再就職しました 以前は高年齢雇用継続給付を受けていましたが40万円基準月額の75%以上の35万円支給受けていますので断念しています そこで高年齢再就職給付金という給付金を聞いたのですが私の条件で手続きしたら給付金受け取れますか 専門家の方ご助言ください

  • 高年齢雇用継続基本給付金について

    高年齢雇用継続基本給付金の支給対象者の条件の一つに、「60歳以上65歳未満の一般被保険者」とあったのですが、これについての質問です。 私の職場はアルバイトは雇用保険に加入してません。 60歳で定年退職後、引き続きアルバイトで雇われることとなった場合、雇用保険から外れるわけです。 この場合、他の支給対象者条件は満たしていても、高年齢雇用継続基本給付金は申請できないという解釈でよろしいのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。