- ベストアンサー
- すぐに回答を!
統計学について
統計学の問題です。全然わからなくて困っています。解答、解説をよろしくお願いします。問題は以下です。 ある合板は量産されていて、表板と裏板の2層から成っている。表板の厚さXは平均0.4cm,標準偏差0.03cmの正規分布に従い、裏板の厚さYは平均0.6cm、標準偏差0.04cmの正規分布に従うとする。このとき、合板の厚さZ=X+Yはどのような分布に従うか。ただし、張り合わす合板の表裏は独立とする。
- wfak
- お礼率78% (11/14)
- 回答数1
- 閲覧数178
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- muturajcp
- ベストアンサー率78% (488/622)
X,Yはそれぞれ正規分布 N(EX,(sx)^2),(EX=0.4,sx=√{E(X-EX)^2}=0.03) N(EY,(sy)^2),(EY=0.6,sy=√{E(Y-EY)^2}=0.04) に従う互いに独立な確率変数で Z=X+Y とする Xの確率密度は P(X=x)=[1/{sx√(2π)}]e^{-[(x-(EX))^2]/(2(sx)^2)} Yの確率密度は P(Y=x)=[1/{sy√(2π)}]e^{-[(x-(EY))^2]/(2(sy)^2)} Xの特性関数は Ee^{itX}=e^{-[{(sx)^2}(t^2)/2]+itEX} Yの特性関数は Ee^{itY}=e^{-[{(sy)^2}(t^2)/2]+itEY} Z=X+Yの特性関数は Ee^{itZ}=Ee^{itX}Ee^{itY}=e^{-[{(sx)^2+(sy)^2}(t^2)/2]+it(EX+EY)} これは N(EX+EY,(sx)^2+(sy)^2)の特性関数で 平均EX+EY=0.4+0.6=1 標準偏差√{(sx)^2+(sy)^2}=√{(0.03)^2+(0.04)^2}=0.005 だから Zは 平均1,標準偏差0.05の正規分布 に従う
関連するQ&A
- なぜ統計学は軽視されやすいのか
統計学の軽視には目を覆いたくなります。統計学は高等学校で不偏標準偏差σ[n],確率変数の平均・標準偏差,二項分布と正規分布の程度まで扱うべきだと思いますが,皆さんはどう思われますか。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 統計学について質問です。
統計学について質問です。 統計学が全然わかりません。 正規分布、とT分布の違いがよくわかりません。 正規分布が十分に大きいn個のサンプルを取り出す。母集団の平均、標準偏差がわかっている。 これってどういうときに使うのでしょうか? そもそも母集団平均がわかっている状況って存在するのですか?? 正規分布、T分布、F分布、ガウス分布、ポアソン分布などいろいろありますが、何が何だかわかりません。理工系の統計術として最低限知っておきたいので、わかりやすくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 統計学?
初めて投稿します。まともに勉強もしないで生きてきて全然わからない問題あります。 Aの測定値は、平均値μ1、標準偏差のα1の分布 Bの測定値は、平均値μ2、標準偏差のα2の分布 Aの測定値の分布とBの測定値の分布から1つずつの値を抜き取ったとして Aの測定値-Bの測定値という値を計算すると、その分布は正規分布する。 正規分布の平均値と標準偏差は下記のとおりである。 平均値μ=μ1-μ2である。なぜこうなるのかを記述せよ。 さらに標準偏差を導きなさい。 言葉の意味も含めて教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 統計学が全くわかりません。
以下の問題の解答および、解法手順を教えていただけると幸いです。 1・ある生徒の集団の、ある科目の点数の偏差値は、平均50、標準偏差10の正規分布を仮定して計算している。 (1)この集団で偏差値が65以上の生徒の割合はいくらか。 (2)この集団で、偏差値が55から60までの割合はいくらか。 (3)この集団で偏差値が45以下の生徒の割合はいくらか。 2・無作為に選んだn=100人の大学生からの図書館利用率調査で、利用者をX人とするとき、学生全体の中での利用率pの90%信頼区間を求めよ。 (1)実際にⅹ=64人が利用していたとき、pの点推定値としてのp(上にちょぼっとしたマークがついています)はいくらか? (2)Xは2項分布に従うが、これを正規分布で近似するとすれば、この正規分布の平均uおよび分散oの2乗はnやpを用いてどうあらわせばよいか。 (3)p(上にちょぼっとしたマークがついています)=X/rを正規分布で近似するとすれば、この正規分布の平均uおよび標準偏差oはnやpを用いてどう表せるか。 (4)p(上にちょぼっとしたマークがついています)=X/nを標準化してZ=・・・の形で表せ。 (5)(1)のp(上にちょぼっとしたマークがついています)を用いて学生全体の利用率pの90%信頼区間を小数3位まで求めよ。
- 締切済み
- 数学・算数
- 統計学の宿題の解説をお願いします。
思い切り文系なのに、統計学の授業を選択してしまいました。 以下の2つの問題が宿題で出されたのですが、わかりません。 できるだけ分かりやすく解説をお願いします。 1.ある学年から生徒85名を抽出したところ、身長の平均値が130.24cm、分散が22.45cm二乗(標準偏差4.74cm)であった。身長が正規分布に従うとして、母平均と標準偏差を推測せよ。 2.標準正規分布における標準得点Zが次の値をとるとき、上側確立Pを求めよ。 (1) Z=0 (2) Z=0.85 (3)Z=-0.85
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 統計学について
「t分布の自由度が高いと標準正規分布とほぼ同じとみなせる」のは、例えば t(自由度N-1)=標準正規分布に従う変数/【(N-1)S^2/σ^2×1/(N-1)】の平方根 (S^2は不偏分散、σ^2は母分散) という式で考えた場合、自由度が高いとSとσがほぼ同じで、上記の式の分母がほぼ1になり、分子のみ残るから、という理解でよいでしょうか? また、「サンプルサイズが大きくなると標本標準偏差が母標準偏差に近づく」と本に書いてありますが、この場合の標本標準偏差は偏差平方和をNで割って求めたものと、N-1で割って求めたものの、どちらの分散から計算されたと理解したらよいでしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
ありがとうございます。助かりました。