• ベストアンサー

出産の有無について

現在30才の女です。 子供を望んだことは一切無かったのですが、最近 生んでおいたほうがいいのかな? と、思うようになりました。 出産を望まなかった理由は、収入・自由な時間・体型の崩れを、失う恐れがあったからです。 ただ、このまま ずっと夫婦2人きり(ネコもおります)よりは、 少しでも苦労して、子供を育てたほうが、人生に張りがあるのかな?と、考えるようになりました。 お子様がいる方・持たないまま 何年も経つ方。 両方の意見を聞けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

お礼ありがとうございました。 私が大変だ、今は勧めないと書いたのは、あなたの質問文と理由からです。 例えば、子どもが欲しくなったが年齢的にどうか意見を とか、出産した場合実際どう生活が変化したか知っておきたいなどなら違ったかもしれません。 私は子どもが欲しくてやっと授かったので、張りのために欲しい!?張りなら他で探したら?と少し感情的になっていたのもあります。 ただ一番は(他の方が書いてくださっていますが)、あなたが望まなかった理由にあげていることは一時的にしろ失いますし、子育てはいいことばかりではないということを頭に入れてほしいという気持ち、旦那さんのことがかかれておらず、漠然といたほうがいいのかなと思うだけならちゃんと話してみたほうがいいんじゃないの?と思いました。 夫婦で同じ意見になるとは限りませんし。 私は子どもの笑顔を見ただけでも幸せな気分になります。 色々経験して強くなっていく子どもたちをみると凄いなと思うし、楽しいです。 バカみたいなことして家族でワイワイやっているのも楽しいです。 うちの幼稚園は行事がたくさんあるので、お母さんたちの輪も広がりました。 ママ友なんてという人もいますが、私には知り合えてよかったと思えるママ友も数人います。 子どもには色々経験させたいと思い、夫婦だけなら面倒だと思ったことをしてみるようにもなりました。 自分の、夫婦だけの時間がなくなっても、これはこれでよかったと思っています。 そのうち、嫌でも子どもは親から離れていきますしね。 感じ方はそれぞれだと思います。 もしあなたが出産したら、子育てに喜びを見いだせるといいですね。

dangomushi000
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました。 やっぱり、家族っていいなと、憧れてしまいました。 主人は、もともと子供がほしかったそうですが、私が 要らない。って通していたんですよね(--;) 心配なことばかりです。 ちゃんと育てられるのか、収入は追い付いているのか・・etc なので、良い面も 後悔した意見も、聞きたかったのです。 言葉が足りなくて、不快な想いさせてしまい申し訳ありませんでした、、 もし、授かることになったら、このお話を胸に、喜びを感じながら暮らしていきます(^^)v

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.8

子供の有無は 大きな違いだと思います。 決して 差別ではないですよ。 どうしても 行かれる場所 範囲は 最初の頃は 限界がありますから。 でも それも ほんとに一時です。 やっているときは 長く感じられるでしょうけど。。。 自由な時間も 今迄あったんだし、これから数年子供に費やしたところで 10年、15年経てばまた 自由な時間は持てますし その頃 の貴方の趣味も変わっているかもしれませんよ。 それは いつの年齢で出産しても同じ事です。 私は 現在39歳です。 娘達は高校生です。 結婚し 数ヶ月後に妊娠 となりましたので 夫婦で過ごした時間は 1年程度しかありません。 ですが 数年前からは 娘達が同行する回数も減り 2人で出掛ける事も多いです。

dangomushi000
質問者

お礼

すてきなお答え、ありがとうございます☆ そうですね。 私の両親も、ある程度 子供達が 大きくなったら、二人で旅行いったりしてました。 実際の経験談が聞けて、良かったです。 (自身の親には、聞きづらかったので;;) 先輩たちのような、家庭がもてるよう頑張りますv

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5gatu2009
  • ベストアンサー率29% (302/1012)
回答No.7

お礼ありがとうございました。 追伸ですが 秋口に足をケガしてしまい 色々と不自由でしたが、 子供達が家事も分担してくれて そういう点では不都合も無かったし、 薬を付け替える手伝いや 年末の大きな荷物運びもしてくれて 頼りになるなーと感じました。 自分が年を重ねると、そんな特典もありますよ。 客観的に見ても 夫婦って紙1枚で繋がってる他人だけど 子供は血を分けた繋がりで、夫との絆でもあるわけです。 目鼻立ちは、夫に似てるけど性格は私ね・・・とか なかなかに楽しいです。 夫との会話も子供の話題だと新しさがありますしね。 男の人って、比較的不必要な事を話そうとはしないから 長くなると会話も減るんですよねー 女性的には、色々話したい!! 少なくとも、子供がいる生活は 夫婦二人だけの生活とは明らかに変わります。 育児で寝れない!とかの御意見もありますが ご自身が5人兄弟なら手の抜き方も、何となくお分かりでしょ。 1人だと育児書に振り回されて、あれもこれもしなくては!!だけど、 だんだん慣れてきて、これはOK!とか余裕を持って子育て出来ますよ。 子育てのキモは夫婦だけとか育児書に頼るとかじゃなくて 親とかにSOSを出して、自分が潰れないように、楽しめる余裕を持つように 手助けやアドバイスを貰いつつも、取捨選択して、振り回されず 我が家流を見つける事だと思います。 お母さん達に「こうしなさい!」って言われた時の必殺の返し文句は 「今は、こうする方が良いらしいのよね~。」です。多分、データも探せば出てくるし。 それに生き物って、脆そうにみえるけど、 子供って生命力に溢れてて逞しいもんです。 出産だって、今まで生物が繰り返してきてるもんだし 産む前は、痛いでしょ!とかマイナスイメージもあるけど 案ずるより産むがやすしなんて言葉もあるぐらいのものですからね! なーんか、答えが産まない方が多いので心配になりました。 自分の人生の決定権は自分にあるし、 ここで質問するぐらいなら、産んだ方が良いよ!って 背中を押して貰いたいんじゃないかな~って思って! 旦那さんと色々話してみるのも良いと思いますよ。 私の友達は、旦那と話して 「子供が出来ると自分の遊びたい事が制限されて嫌!」 という超我がままな大人になりたくない症候群だったことが判明し、 あまりの人間性の未熟さに幻滅してさっさと別れて 今は幸せになっています。 まっ、人生色々ですけどね。 後悔しないためにも、思い立ったのなら、 今が話し合う時なのではないですか?

dangomushi000
質問者

お礼

ズバリです!ズバリなんだと思います。 私は、ここで背中を押して貰いたかったんだと思います(;_;) 今までは、子供無しで、お金も時間も自由な方がいいや~と、豪語していたのですが。 急に、寂しい!自分が育った家は、もっとガヤガヤしてた! と、お子さんがいる家庭に憧れを持ち始めたんですよね。。 でも、生半可なことじゃない。 自分にはつとまらないかもしれない。 と、不安いっぱいで。ここで、みなさんの意見 待つことにしました。 主人は子供を望んでいたので、話し合ってみます。 本当に ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiphil10
  • ベストアンサー率33% (55/163)
回答No.6

 うちの場合は「結婚したら子どもはいたら嬉しいな」というお互いの  一致した思いのもとに(しかし、経済的なことを考え、2人までと決めています)  結婚したので、ちょっと質問主様とは違うと思いますが。    「いずれ」と思っていたのが、結婚後2ヶ月経たずに妊娠が分かり、あれよあれよという間に  親になってしまった感じです。なので、2人の時間というものがほとんどなく(^^;  出産を望まれない理由に掲げられているものは、確かに出産後失う可能性大なもの  ばかりです(体型については、その人の産後の努力次第かな、と思いますが)    ただし、これはあくまでも私の場合ですが、出産して・・数年経って、  ・時間をより工夫して使えるようになった(時間が足りないもので)  ・主人との話題が増えた(でも時々子供が邪魔しますが(笑))  ・お互いに、子どもという存在を通して、相手をより必要とするようになった。   (主人は忙しいですが、姿勢はいつも関わろうとしてくれているので助かってます。   私と子どもとだと怒ってばかりですが、主人がいるとワンクッション置けるとか   ちょっと冷静になれるとか、そういうこともよくあります。)  ・子供を通して、のお付き合いが結構増えた(個人的には楽しいものばかり)  ・人生思い通りにならん、ということが身にしみてわかってきた(子どもは親の思う   通りにばかりは育ちませんので。時にその子のペースに合わせるということが   必要になります。)  産後すぐは、うまくいかないこともありましたし、本当に、いま子供が成長してきて  やっとこういう感じになってきました。  最近は、子供の勉強に関して、意見を戦わせることも結構ありますが、  それはそれで夫婦として思いを交換できるからいいかなぁと思います。  30歳というと、確かに「今後どうしようかな」とより現実的に考えるある種節目の  時期かもしれませんね。  ただ、他の方も書いておられるように、大変なことが多々ありますし、  そこから逃げることがかないませんので、そこはよく考えられたほうが良いと思います。  多分、回答者の皆さんがデメリットというか「大変だよ」という部分を強調されるのも  ある程度覚悟を持って、というエールでもあるのだと思います。  結婚もそうでしょうけど、夢ばかり見ていたら、現実そうは甘くないと思い知らされる。  逆に、大変だということを覚悟していたら、案外それほどでもないということがあるので。  覚悟とは、それについて起こりうる最悪の状態を想定しておくこと・・というようなことを  言ってたのは福沢諭吉だったかと思いますが、とりあえず子供を産み育てるのは、  甘くない、大変だということを認識して、それでご主人との話し合いの中で、子どもが  いたらいいね、ということならば生むという選択もあっていいと思います。  

dangomushi000
質問者

お礼

わかりやすい解答 ありがとうございました。 気を使わせてスミマセンでした。が・安心させてもらえたので、かなり助けられました(^-^) 素晴らしい旦那様ですね。 私たちは、付き合って10年。一緒に住んで5年ですが、子供は今まで視野には入れてませんでした。 よく話し合って、楽しく しあわせな家庭を築いていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • q66poQ
  • ベストアンサー率31% (18/58)
回答No.5

こんばんは。 結婚してふたりの時間を10年楽しみ、望んで息子を出産しました。 もうすぐ1才になりますが、育児は大変という一言では言い表せない程です。 人ひとりを、自力で生きられるようにサポートをするのですから、そりゃ簡単ではありません。 今まで産まなかった理由は、全て諦められますか? 体験談として、未だに、自分の睡眠時間1日合計3時間(新生児時期は、ほぼ一睡も出来ないですよ)。トイレにも行けず、1日3回行ければ良い方。食事もとれず、とれても立ってかきこむ(丸のみ状態)。水分もとれず1日2回。入浴は全身を5分以内で洗い、髪の毛を拭く。体はタオルをあてる程度で自然乾燥。アトピーだが薬は塗れず悪化。病院に行く暇なし。自分の時間ゼロ(貴重な睡眠時間をあてるしかない)。ストレスは溜まり放題。産後の体調不良治らず。 など、息子と旦那を第一に生活をすると、身を削って捧げても足りないくらい、身も心もボロボロになります。 でも、我が子は、とても可愛いく、愛しいです。 出産は自分の命と引きかえに...。という覚悟も必要です。 張りだけの為(自分の為)だけだったら、趣味を持つことをお薦めします。 貴重な睡眠時間なので、失礼します。

dangomushi000
質問者

お礼

貴重なお時間削っていただき、申し訳ありませんでした。。 一緒に暮らし5年経ったせいか、もう一人 家族が増えたら、また楽しいかな? と 思いはじめていたところでした。 ヒトひとりを責任もって育てること、簡単でないとは重々わかっております。 ただ、あまりにもデメリットばかりの お答え。少し寂しかったです。 もう少し メリットもあったら、是非 聞かせていただきたいです(^^) もちろん、急ぎでなく 空いたお時間でかまいませんのでb

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

もともと望んでいない人が、なんとなくとか、張りがほしいという理由で産むなら止めておいたほうがいいと思います。 子育ては嫌になってもやめることができません。 妊娠中や産んでから愛情がわけばいいですが、愛情がわかない人や、育児ノイローゼになる人もいます。 旦那さんが子どもを欲しがったから二人で家事育児すると決めたのに育児してくれないなんていう話だって聞きますし、子どもが思った通りに育つとは限りません。 私自身は子どもがかわいくてしょうがないけど、やっぱり大変です。 欲しくなってからじゃ遅いという人もいますが、出来てから「こんなはずじゃなかった」と虐待するよりいいと思います。 産まない決断をされた方は、ご自分(ご夫婦)でよくよく考えた結果でしょうから可哀相だとも不幸だとも思いませんが、周りに流されて子どもを作って後悔するなら(子どもが)不幸だと思います。 デキ婚でもしっかり子育てしている方もいますし、望んだのにノイローゼになる方もいますので、あなたがどのようになるのかはわかりませんが、今はすすめません。

dangomushi000
質問者

お礼

ありがとうございます。 周りに『当初は望んで無かったけれど、望んだ頃には もう諦めなければならない年齢に・・』 といった方が多く。 私も、少しでも欲しいと思ったら、計画をたてていかなきゃならないのかな? と思って、両方の意見を聞けたらと思っていました? 大変だけれど、そのなかで得たよろこびも できればお聞かせいただきたかったです(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5gatu2009
  • ベストアンサー率29% (302/1012)
回答No.3

こんにちは 40代4人の母です。 生物として生を受けたからには、次世代に繋ぐ事も役目かな~って思えます。 もしかしたら、自分の遺伝子が将来何がしかの役に立つやもしれないし 遠い子孫が人類を救うかも! 私の夢は孫に囲まれた楽しい老後!なので。 まあ、人それぞれですよね。 義母が言うには、子供が欲しいかも?と思ったら産んどいた方が良い。 育てられないと思って中絶したけど、無理しても産んでおけば良かった。そうです。 それに産もうと思っても年を取ると体力的にも大変ですから 産むなら女性の体的には早い方が楽みたいですよ。 でも、年を重ねれば財力も知性も増えて来るハズなので それも又子供にとってはプラスになるし、 産もうと思っても簡単に生まれなかったりもするし難しいですよね。 子供が生まれてからのつきあいは巾が広がったし 考え方も変わったですねー。 自分自身が人間的に成長した感じですね。 何より、義父母との会話に困らなかったです。 どちらを望んでも良く考えて出した答えは間違いじゃないと思います。 ちなみに私が4人産んだのは、自分の子供の時 4人兄弟の友達が仲良かったのと女の子も欲しかったからかな? 男・男・男・女です。 それから、自分達が死んだとき一人っ子だと それを受け止めるのが辛いなーと思ったからです。 それに兄弟がいれば、それぞれに子供が出来た時、従兄弟も出来るでしょ。 一人っ子どうしだと、従兄弟もいないんですよ。 兄弟同士の生存競争もあるし、なかなか逞しく育っていますしね。 家の中は賑やかですよ。 孫が出来てどちらの両親も嬉しそうだし。 ちょっと、経済的には苦しいですが(大学は自分の力で行け!と言ってる) パパが「生まれたら何とかなるって!」と言ってくれたので 楽しくやってます。 子供の声が響く家の中って良いもんです。 他人から見て、子供がいて我慢したり苦労するのは、 本人にとっては我慢でも苦労でもないんですよねえ。 逆に楽しいって思えるから不思議なもんです。

dangomushi000
質問者

お礼

ありがとうございました! 自身も、5人家族のなかで育ったせいか、現在の 夫婦+ネコの生活に、少し物足りなさを感じていました。 ただ、やはり 子供を持ったとして、先は不安です。 お家のなかが、賑やかと聞いて、その暖かさは憧れます。 ハツラツと主婦をされてる感が伝わってくる解答が聞けて良かったです。 もし子供ができたら5gatu2009さんのような ご家庭目指したいです☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

どうも 20代女性です 私は既婚ですが子どもは居ません 旦那も私も望んで居ません

dangomushi000
質問者

お礼

ありがとうございますm 20代のうちは そう思っていても、老後の寂しさを思うと、どうなのかなぁと思いまして・・; 子供がいない今も、全然たのしくやっているんですけどね(^^; 夫婦が仲良いことが一番ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • WT_1224
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.1

もうすぐ30歳の既婚・女です。 私も(質問主様とは違う理由ですが)子どもは望んでいません。 これからも望むことはありません。 個人的な意見としては「なんとなく」「人生に張りが欲しいから」程度でしたら、子どもは産まない方が良いと思います。 猫を飼っていらっしゃるのならわかると思いますが、生き物は一度世話を始めたら「いやになったからやめた」で止めることができません。人間以外の生き物であれば最悪、手放したり保健所に連れて行くことも出来ないわけではないですが(してはいけないことですが)、人間の子どもは「思ってたのと違うからいらない」は出来ません。まして、人間の子どもはほかの生物とはくらべものにならないくらい手間がかかります。出産後、最低でも5年か10年は子どもを最優先にするくらいの気持ちがなければ止めた方が良いかもしれません。(もともと自由な時間が減るのが嫌で子どもを望んでいなかったのならなおさら) 何だかんだ言っても結局、妊娠出産の負担は全部女にかかってきます。育児も、旦那様が専業主夫になるとかよほど上手く分担しない限り、負担の多くは女側にかかってきます。女が産む性であること・(母性は本能として持っていないのに)子どもは本能的に母親を求めてくること等から、それは仕方のないこととして受け入れるしかないと思いますが……。 一度産んだらもう後戻りはできません。 なんとなく変化が欲しいとか、将来の安定のためにとか、そういう理由であればやっぱりお勧めはできません。 子どもがいるから出来る生活、子どもがいないから出来る生活、どちらも素晴らしいものです。 旦那様ともよく相談して、「どうしても自分の子が欲しい!産まれたらこの子を中心の生活をしよう!」って思えるようであれば計画してみても良いかもしれませんね。

dangomushi000
質問者

お礼

的確なお答え、ありがとうございました。 ネコも子供にも、かかる責任 わかっております。 後戻りはできないけれど、出産できる期間も限りがあると思い、ご意見ききたかったです。 子供を育てることは、夫婦でよく話し合ってからでないとですよね。 どちらになっても、自分で決めた結果なのだから、そのなかで楽しんでいくようにします(^^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産までに

    いつぐらいに子供をつくろうかと夫婦で話あっているのですが 出産後 主人だけの収入になるので できるだけ 貯金をして すこしでも ゆとりのある生活をしたいと思っています。 今すぐでもほしいと思っていますが 貯金が少ないので いったいそのくらい貯めてからと 決めようかと話し合っています 皆さんは いくらくらい貯金がたっまたら 出産を決意されましたか? 教えてください

  • 出産後の崩れた体型、ご主人は愛してくれますか?

    25wの初産妊婦、32歳です。 今日、温泉に行きました。 そこで、経産婦の方だろうなと思われる女性の裸を見ました。 とてもショックでした。その方はかなり若く(せいぜい20代前半) 首から上だけ見れば、どこにでもいる今時の「若い女の子」です。 しかし、出産に伴って崩れてしまったのであろう体型はかなりショッキングでした。 胸の位置が胴体の真ん中ほどでした。 おなかも結構出てはいました。 重ね重ね失礼な言い方ですが、よくネットなどで「(インド料理の)ナンのような胸」と見ましたがまさにその通りでした。 妊娠前はかなり大きな胸だったのだろうという感じでした。 彼女はあんなに若いのに、やっぱり出産に伴う体型の崩れは免れないんだ・・・と思ったら、恐らく10歳は年上の私などは一体どうなってしまうのでしょう。元々胸は、年齢相応に垂れていたんです!おまけに妊娠前は82cmだったのに、すでに今の時点で100cmを越しました。ここまで大きくなった胸が授乳を終わったら・・・ 私の夫はかなり年下で、結婚までは若い子に囲まれていたんです。 今まで私は若作りをして痩せた体型を維持して、卑屈になりそうな気持ちを努力でごまかしてきました。 しかし、出産後の体型の崩れはもうどうやってもごまかしきれないと 思います・・・。 妊娠前だって、こんなに年上で老けた私を夫はどう思っているのかと いつも考えていました。授乳が終わったら、夫はどれだけ落胆するんだろう。浮気だってするかもしれない。 よく、体ではなくその人自身を愛しているはずと聞きますが、若い男性ですしいくらなんでもうんと年上の妻が酷く体型まで崩してしまったら、幻滅されても彼を責めることはできません。 出産された皆さん、どう思われますか。

  • 出産後妊娠前の服をばっちり着るには

    第1子を生んで10ヶ月になります。 妊娠中11kgも増やしてしまい体重戻しに 苦労しました。食事に気を使ったり 体操したりで、今妊娠前のジーパンより 1サイズ小さくなったほどで、満足していました。 そして最近第2子妊娠がわかりました。 もう産後の体重戻しに苦労したくないです。 またせっかく戻したばかりなのに、と不安です。 第2子出産後も以前の体型に戻され維持されている方 妊娠中から出産後に気をつけていたこと 体型を戻すこつなど教えてください。

  • 出産手当金について。

    夫婦共働きで,それぞれ別の社会保険に加入しています。 今度子供が産まれるのですが,出産手当金は両方の社会保険からもらえないのでしょうか?

  • 出産後のセックスレス

    こんばんは。28歳で8ヶ月の子供の母です。 去年、子供ができたときにセックスをしたきり、その後1年半以上ありません。 出産前から3ヶ月しなかったりして、付き合い始めの頃から比べれば回数はかなりへっていました。 私は子供と一緒に寝て居る為、旦那とは別々に寝ているのですが1度私から誘う感じで旦那の布団に入っていったのですが、腕まくらをして旦那はそのまま寝てしまいました。恥ずかしくて、かなりドキドキしながら 布団に入っていったのに寝られてしまいショクでした。 欲求不満もありますが、それ以上にぬくもりを感じることや、コミニュケーションの1つとしてセックスをしたいのですが、旦那にその気がないようです。 これから長い人生を共にする夫婦なのに、このままでは寂しいのです。子供もあと何人かほしいですし。 たぶん旦那は頻繁ではないと思いますが風俗関係に行っていると思います。 これって私とのセックスに飽きたということなのでしょうか? それと出産のときに、かなり取り乱してしまい、すごい姿を見せてしまったのですがそれでしなくなることもあるのでしょうか? 離婚は考えていないので、なんとかセックスレスなくしたいです。 私からまた誘ったほうがいいのか、言葉ではっきり伝えたほうがいいのかわかりません。

  • 子供を出産・育児された女性に質問です。

    出来ちゃった婚や結婚するからこどもを作ったというわけではない 方に質問です。 子供を作ろう・妊娠・出産しようと決めた思いは、 なんでしたか? 周りのこどものいる人から見たり聞いたりする話では、 ○妊娠してまず、お酒・タバコ・コーヒーを辞めなくては、 いけない。 ○妊娠線が、できたり骨盤が開いて体型がくずれるからクリーム塗ったりガードルでしめたり大変。 ○つわりが、ひどくて入院した ○早産の危険があって入院した ○逆子で大変 ○貧血で、大変 そして、出産がどれくらい大変だったか。 人によっては、未熟児だったりアトピーやアレルギー があったりして育児も大変。 夜鳴きがひどくて眠れない。 こどもの面倒を旦那さんが、見てくれなくて夫婦喧嘩になる。 夫婦二人で、外食とか誰かにこどもを預けないとできなくなる。 美容院に行くのもこどもがいるとひと苦労。 こどもにお金が、かかるから 自分の好きな洋服もあまり買えなくなる。 あと私が、見たかんじでは、 職場の呑み会とかお子さんがいる人は、なかなか、出席できないし、 来てもすぐ帰らなくてはいけなかったり。 パートを始めるにも保育園料とトントンで、悩むとか。 こどもと家に二人きりで、社会から断絶されたみたいで、 うつぽくなるという友達の相談。 母乳が、でなくて大変とか二人目は、まだ?とか女の子ばかり 産まれて男の子が、産まれないとかetc・・・。 そろそろ、こどもが欲しいなぁって思うんです。 ふとしたしぐさや笑った笑顔が可愛いし。 でも、毎日それだけじゃないし、やっぱり大変だし、 だから、前もってどんな風な生活になるのか周りの 人から聞いたりすると、なんか、すごく大変そうで・・・・。 今まで、自由に友達と遊んでいたりと自分の時間が なくなって制限されてしまうのが、苦痛です。 そんなこんなで、真剣に考えれば、考えるほど、 おじけづいてしまいます。 みなさんは、どんな風にこどもを作ろうと決心しましたか?

  • 出産後に体型を戻すには?

    質問ですが、子供を出産して、おなか、背中、胸などいろいろとたるんできますよね。 体型を戻すのにどのようにしていますか? あまり、運動が好きなほうでは無いのですが、何かよい案ありますでしょうか? ちなみに、体型を補整する下着を利用された方いましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 出産・子育ては大変そう。猫でいいわ、という娘

    28歳の娘、そろそろ結婚を考えているようなのですが、同居の弟夫婦を見て、姪(10ヶ月)は可愛いのですが、子供を育てる労力、お金、自由と子供のいない生活を比べると猫でいいわ、と言います^_^; 半分は冗談でしょうが、半分は本気のようです。 とにかく楽しく暮らしたい、行きたい所へは行きたいという方なのです。 姪は2~3ヶ月の頃夜泣きがひどく昼夜逆転していました。でも弟夫婦は仲よく、子育てを楽しんでいます。 子供はどっちでも良いわ、という風なので結婚も急がないらしいのです。本当のことは分かりませんが彼も猫が好きらしく、良く似た考えだそうです。 私は子供っていいよ、と力説していますが・・・ 説得力のあるお話しお願いします。

  • 彼60歳私33歳 子供が欲しいんですが…

    彼60歳(セミリタイア)私33歳(無職)です。 最近強く「子供が欲しい」と思うようになりました。 私は今まで子供が欲しいと思ったことはないですが、初めてそう思うようになりました。彼も同じだと言っています。 しかし反対意見も持っています。 【彼の反対する理由] ・高齢同士、出産のリスクが高い ・子供ができると自由が奪われる、二人の時間を楽しみたい ・経済的に余裕のある生活ができなくなる 私の姉、特に母親は「猛反対」です。 【彼女らの反対する理由】 ・彼が早く死んだ場合、私が苦労する ・年をとりすぎ。子供がかわいそう ・彼の老後のケアと子供の世話両方することになる 経済的な側面から考えると、どうにかなることはなるが、 今のようにたまに旅行に行ったり、少しの贅沢をすることができなくなります。 また、数年先には海外に住むことになるので、今現在、まだ英語がままならない状態の私は 基本的な部分、生活面、人間関係でも苦労が多くなると思われます。 【私が子供が欲しい理由】 愛する彼の子供が欲しい。 彼の遺伝子をこの世に残したい。 このような状況で子供を望むのは私のわがまま、無謀でしょうか? あせっています。悩んでいます。 高齢出産、年の差夫婦、海外移住、子供なしのご夫婦、子供ありのご夫婦、 あらゆる視点で諸先輩方からのご意見をいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 猫の出産

    私の父のいえの猫の出産についてですが、今現在雌1匹、雄2匹がいます。 来春頃に子猫が出来たらいいなと思っているのですが、 このように多頭飼いの場合の出産については子供が生まれてからはしばらく母親と子猫のみにしてあげた方がよいのでしょうか? それともいままでどおり3匹一緒にすませておいて良い物なのでしょうか?

    • ベストアンサー
特定の色の印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 青色の印刷ができないトラブルについて相談します。トナーを交換したが青色が印刷されず、ドラムも汚れていない状態です。トナーを取り外して振り、一時的には青色が印刷できるがすぐに再び印刷できなくなります。
  • Windows11を使用しており、無線LAN接続されています。青色の印刷トラブルに困っています。
  • ブラザー製品のHL-L3230CDWで青色の印刷ができません。トナー交換とドラムの清掃を試しましたが改善されません。
回答を見る