• 締切済み

Windows2003でのDHCPの設定で

Aruku-20030515の回答

回答No.1

上記の話からなぜリース切れのIPを使いたいのか良く分かりません。 それでしたらDHCP側のリース期間を長くするか、固定割り当てにされるのが良いと思います。 破棄されたIPの割り当て自体の優先順位は低くなりますので、確実に使われるのは少なくとも4時間後になります。 特に、二度と使われないと言う訳ではないので問題ないですよ。 逆に割り当てが多くなってくると必然的に破棄されたIPのリースも開始されます

noname#198285
質問者

補足

すいません。説明不足でした。受講生を対象にDHCPでIPアドレスを振っています。ただ受講時間は1時間前後くらいで、休憩時間10分程度のあと、違う受講生となります。 (受講生が自分のノートPCを持ってきてもらっています) そのため、リース期間は長くできません。固定にもできません。 ですので、リース期間切れにすぐに次の人用として開放してほしいと思っています。LINUXやそのほかのDHCPはリース期間が切れた場合はすぐに開放するのですが、マイクロソフトのだけは、時間がサーバとクライアントで違っていたらという理由で4時間も保持しています。うーん。納得いかない仕様だなー。

関連するQ&A

  • DHCPを同一セグメントに2台に設定は可能ですか?

    なんとなく駄目な気がするのですが、大まかな理由と確証がほしくて、質問します。 あるセグメントで稼動しているDHCPサーバがあります。 これは、IP1~200をリースするDHCPになっています。 今度その同一セグメントに、構築中のサーバーをテストで設定しようと考えています。 こちらは、IPが、240になる予定です。 当然なくてもいい環境のですが、テストのために、DHCPを構築できないかと考えています。 テストなので、リースするIPアドレスは、236~239にすることができればテストができると考えています。 その他の設定は、すべて、前述のDHCPと同じにする予定です。 同一セグメント内で、単純に複数のDHCPを設定し、動かすことはできませんか? また、可能な場合、テストするとしたら、DHCPを指定して起動し、IPのリースのテストをするようなことは可能でしょうか? OSはWindowsServer2003を利用する予定です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • DHCPクライアントの動作について

    初めて利用させて頂きます。 よろしくお願い致します。 DHCPクライアント(WindowsOS)の動作についてですが リース時間を1時間と仮定しリース満了時間前に ipconfig/release等行わずネットワークから物理的にケーブルを外し そのリース時間内に再度同一ネットワークに接続した際に 前回と違うIPアドレスを取得することはあるのでしょうか? 普通DHCPサーバ側でリース情報を保持していて同端末に同アドレスを 払い出すと思うのですが・・・ このような現象に出くわしました。 このような事は起こりうるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • シスコのdhcp設定について

    シスコ1812Jを利用してDHCPの設定を実施し、クライアントへのIPアドレスの割り当てを実施しようと考えています。 現在の設定状況は下記となります ip dhcp pool sales network 172.16.1.0 255.255.255.0 default-router 172.16.1.1 dns-server 172.16.1.2 interface fa0/1  ip address dhcp fa0/1に接続した端末に対し、設定した範囲内でのIPアドレスの設定をおこないたいと考えています。 上記設定後、端末を接続したのですが、IPアドレスが取得できません。不足設定等ありましたらご教授いただけませんでしょうか。

  • ルータのWAN側に固定IPを設定しないでDHCPにした場合、

    ルータのWAN側に固定IPを設定しないでDHCPにした場合、 ネットワークは不安定にならずに正常に接続できるのでしょうか? DHCPなのでリース期間があると思いますので、リリースしてIPアドレスが変わった場合、 その配下のPCからすると、デフォルトゲートウェイのアドレスが変わることになるので ネットワーク、というかインターネットにつながらなくなったりすると思うのですが、 一般家庭で無線LANルータを設置しているとき、特にルータのWAN側に 固定IPを設定しているような気がしないので。。。 ネットワークに詳しい方、お願いします。

  • DHCP設定変更のクライアントへの反映について

    WindowsNTServer4.0でDHCPを使用しています。 同一LAN上に2台のルーターがあり、そのうちの片方のルーターの アドレスをDHCPによってクライアントのデフォルトゲートウェイの アドレスとしてリースしています。 訳あってこのデフォルトゲートウェイをもう片方のルーターに 変更する必要があり、DHCPの設定を変更したいのですが、 各クライアントがネットワークに接続中に変更すると 問題ありますでしょうか。 一部のクライアントはルーター経由でオフコンに接続して業務を 行っています。(どちらのルーターからでもオフコンには 接続できる環境です) 私としてはクライアントの次回起動時に反映されると思い、 業務運用中に変更したいのですが。 因みにDHCPのリース期間は1日です。よろしくお願いします。

  • DHCPについて

    こんにちは。 社内LANの管理者をしています。 Windows 2000 ServerのDHCPサーバー機能を使って、 社内の各クライアントPCにIPアドレスを割り当てています。 現状としましては、既存のLANケーブルにつなげてしまえば、 誰でも自由にIPアドレスがリースされてしまいます。 今回DHCPサーバーをWindows Server 2003に切り替えますので、 その際にセキュリティ強化を行いたいと考えています。 社内で規定した命名規則に従ったコンピュータ名のクライアントPCのみ DHCPサーバーよりIPアドレスがリースされるようにしたいと思います。 (コンピュータ名でフィルタリングを行い、  命名規則に準じていないクライアントPCにはIPアドレスがリースされない) 上記の環境を実現する方法はありますでしょうか? WindowsのDHCPの設定では不可能な場合には、 別途ソフト導入も考えていますので、よいソフトがあれば教えてください。 また、上記のようにコンピュータ名によるフィルタリングが不可能なら、 クライアントがLANケーブルをつなげた際にサーバーの認証を受け、 認証が成功したらIPアドレスが割り当てられる方法でも結構です。 (ソフトを使用した認証や他の方法による認証でも何でも結構です) 『社内LANの補足説明』 DHCPサーバー : Windows Server 2003        (Windows 2000 Serverでも可) クライアントPC : Windows 98、Windows 2000 Pro、Windows XP Pro ActiveDirectory : 非導入です。Workgroupで運用中。(導入予定も無し) 拙い説明で分かり難いとは思いますが、ご指導お願いします。

  • DHCPサーバのIPアドレス貸出し期間

    ISPのDHCPサーバがクライアントにIPアドレスを貸出す際のリース期間を、クライアント側のルーターで設定することは出来ますか? (ダイナミックDNSを取得し自宅でサーバを立てていますが、動的IPが頻繁に変わるためダイナミックDNSサーバが更新後のIPアドレスを登録するまでの時間接続が切れてしまいます。これを回避するため、自宅のルーターでIPアドレスのリース期間を調整(長く)出来るかなと思い質問するものです。)

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • Windows Server の DHCPについて

    みなさま、こんにちは。 当方、Windows 2008 R2 ServerでDHCPを構築しており、その際のIP重複時の挙動について不明点があるため、有識者の方に教えて頂きたいです。 DHCPサーバにて払い出しIPに重複があった場合、通常であればDHCPサーバ上の[検出の試行回数]を0以上に設定することで、回避できることはわかっており、その設定が有効であることまで確認できております。 上記状態でTFTP(PXE)にもDHCPを利用した場合、何故か上記の設定が有効にならず、重複中のIPを何度も払い出そうとしてしまいます。 つきましては、以下の3点を教えてください。 1. DHCPサーバの挙動は、OSの払い出し時とTFTP(PXE)の払い出し時では異なるものなのでしょうか? 2. DHCPサーバ側の設定の抜けもれがあるのでしょうか? 3. そもそもTFTP(PXE)には、上記の設定が効かないのでしょうか? もし、「3.」がyesの場合、TFTPの場合でもIP重複時に別IPを払い出す方法(または何かしらの回避方法)を教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • ルーターのdhcpサーバー設定について

    質問ですが、ルーターのdhcpサーバー設定にクライアントリースタイムという 設定項目があるのですが、これはルーターからpcに対してアドレスを 貸し出す時間の設定なのでしょうか? また、これは通常は何分ぐらいに設定するものなのでしょうか?

  • DHCPに関して。

    環境として、「グローバル固定IP」「プライベート固定IP」「プライベートのDHCP」と混在した環境になってしまっています。 今までだと、DHCPを使用していなかったため、固定IPによる接続しかできないようになっていました。 しかし最近になってDHCPを導入し、一部の人にはDHCP接続にしているのですが、しょっちゅう管理部門で把握していないPCからDHCPを使用されてしまっています。 会社ではアクティブディレクトリーによるドメイン管理をしていますが、把握していないPCは、ほぼドメインに参加していないものなのです。 その為、DHCP側の設定で、該当ドメイン以外からのDHCPプール内のIP利用を拒否させる事は可能なのでしょうか? また、その設定はどうすればよいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。