• ベストアンサー

どうやってWindows7高速化が実現できますか?

みんなにお願いしたいことがあるんですが、それはWindows7高速化の方法です。今は、Windows7をうまく使いこなせないままです。ディスク内の自分にとって不要なものを捨てましたが、そして、PC起動時に立ち上がるソフトで、余計なプログラムも遅延させてみました。でも、効果があんまり見えませんでした。多分、やるべきことは他にあるかもしれません。問題なのは、それ以外、他の方法は分かりません。だから、ここでWindows7高速化について、みんなに相談に乗りたいんです。何か効果的な方法があれば、私に教えてくれますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

Windows7 高速化したいのなら、メモリ不足の問題を解決しなければならない。つまり、不要な重いプログラムを削除したり、バックグラウンドで実行中の余計なプロセスを起動させないようにしたり、要らないサービスを終了したりするなどの作業をちゃんと行う必要がある。そうすれば、メモリ容量を開放することができる。そして、Cドライブの必要な容量を確保できる。また、日頃の頻繁な操作で、ディスクの断片化は無視できない。だから、それなりのデフラグメーションも大切だ。レジストリの整理はWindows7 高速化にも役立てる。でも、レジストリの削除と修復には専門的なソフトはどうしても重要だと思う。もちろん、十分な専門知識や自信があれば、自分で試してみればいいよ。ここは、パソコンに精通していない方なら、やはり、対策ソフトの方がマシだ。 以下のページを参照すればいい。自分にとって悪くないページだと思う。

参考URL:
http://www.newpccleaner.com/optimize-win7-jp.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.8

で・・・・ 起動に何分くらいかかるのですか?  5分くらいなら普通なのかな 今僕が使っているノートパソコンが 使いはじめで そのくらいでしたが・・・ Win7Pro64 メモリ4GB  今カスタマイズして 2.5~3分 HDへアクセスがなくなるまで5分くらいですけど http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/util/env/ http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se279389.html  添付画像 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se491981.html あとはデフラグ  デフラグは不要という意見が多いけど・・ まぁアイドル時間が有る程度続くと 自動デフラグ が開始されますから ほっておけばいずれは最適化されるはずなんだろうけど でもな~ 使っているうちは操作し続け 使い終わったらすぐ終了しちゃうよね  http://www.wanichan.com/beginner/pc/basis/win14.htm WIN7では スタート すべてのプログラム アクセサリ システムツール ディスクデフラグツール 数週間ごとに起動ファイルの整列というのが起動時におこなわれるようで゛この時はかなり遅くなる 異常かと終了などしているとおわらない 普段は休止状態で終了させていますので 回帰には20~30秒程度で使える状態になりますが・・・ これ以上早くしたければ他の方の言われるようにSSDとか ハードウエアの改造

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#242220
noname#242220
回答No.7

1、メーカ添付されたアプリはすべて削除。(遅延では無い) 2、メモリを追加する、HDをSSDにする。 3、HDの速度が早いのに交換する。 4、IEを削除するアプリを探す。 5、組み込み用Windows7にする(個人では取得出来ない) 6、IE以外のプラウザを使う。 遅いからと言って『アンチウイルスアプリ』を削除してはいけません。 スキャンするファイルを限定するだけでも効果は有ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naokita
  • ベストアンサー率57% (1008/1745)
回答No.6

何のPCだか?、何時の高速化だか?不明だから色んな余計な意見がでるでしょ・・・ まずは、 別のログインアカウントを作って、それでも動作が同じかな? 買った時やWin7導入時より激遅になったって事? 以下、箇条書きで、 セキュリテョイソフトを試に切ってみる。これが原因かも。 まさか、インターネットの話?なら光環境に・・・ 旧IEブラウザが遅いのなら、Chromeとかに変更 古いソフトを利用しているとか・・・ スペックを上げること。 CPUを高性能、メモリを倍に、SSD化、グラボも必要な環境かな? それなら、M/Bや電源も良い物にして、ケースも大きく、吸排気系もアップ。 ノートPCなのかな・・・ ノートPCやデスクトップのメーカー製ならメモリーUPとSSDかな。 CPUの変更もできるけど高いよ(使い続けたいなら良いかも) 仮想メモリ化とか。 当然、Win7なら64bitにしなければ・・・ 何が原因か不明なら、 再インストールで隠れた余計なソフトも消えるし、 数年使ってたら、不要ファイルで煮詰まってるしw Win8にするとか、DLなら3,300円(1月末まで)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TOTO2011
  • ベストアンサー率29% (449/1537)
回答No.5

使っているパソコンは?パーツ追加で早くな場合も有ります OSのバージョンは?7 Pro 64bit以上が理想ですが。 ハードディスク内のファイル操作とパーツ追加で 多少は体感的に速くなるとは思いますが 全ての動作を早くしたいと思うなら 基本デスクトップ(ショップ製か自作)ですね ノートやネットブックを早くしたくても無理が有ります インターネットはネット回線の高速化が良いのですが 今の回線は?勿論光回線ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.4

起動時間を短くしたい…と言うのでしたら、 パソコンの電源を切るときに   「シャットダウン」 ではなく   「スリープ」 を選んでみましょう。 使っているパソコンにもよりますが、まあ半分以下の起動時間になります。 ただし、パソコンには常に電源供給している必要があります。 ノートパソコンならバッテリが生きていれば大丈夫ですが、 バッテリは少しずつ消耗しますので気がついたらバッテリが切れてた なんてことの無いように!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1032kazu
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.3

Windows7の高速化ですか? Windows95や98の時などはOSを再インストールしたらそれなりに速くはなりましたが、Windows7とかになりますと再インストールしてもそんなに体感できませんね。(2年に1度は再インストールしていますが) 前回答者のようにPCスペックを上げる(買い換えるもしくはCPUを換装)かHDDをSSDに換装するしかないかも。 ウィルスをチェックするようなソフトをアンインストールすれば結構速度は上がりますがウィルス感染した場合の事を考えるとそれも出来ないと思います。 それではPCをもっと快適に使いたい場合はどうするか????、と私は昨年考えて結論に達したのはLinux系のOSの導入に踏み切りました。 ノートPCでCore2Duoを積載しているPCでWindows7(64ビット)では立ち上がりも遅いし反応もいまいちだと思っていたので、UbuntuというLinux系OSをインストールしWindows7も使えるようにデュアルブートで使用しています。 物凄く立ち上がり速く快適に使えています。(まだ本格的にそれ一本で全てをこなしている訳ではないですが) UbuntuでしたらWindowsとさほど操作に変化が無いように使えています。 問題なのはWindowsソフトは使えないことぐらいですが、ソフトに関しては色々なフリーソフトを項目ごとに簡単にダウンロードできます。 一度導入を検討してみる価値はあると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1625/5665)
回答No.2

高速化とは何を高速化したいんですか? Windows7自体の起動やアプリケーションの起動が早くなればいいんですか? それとも処理速度を早くしたいんですか? 前者なら#1の方がいわれてるようにSSDを導入するのが効果的ですし、後者なら基本的にはよりスペックの高いPCに買い換えるくらいしかないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ariseru
  • ベストアンサー率56% (930/1659)
回答No.1

現状のまま設定変更などをやっても体感できるほどの差が出ることは無いと思いますよ。 パソコンの起動速度を決める最大の要因は、パソコンのスペックですからね。 その根本の部分が変わらない以上、OSの起動速度は気のせい程度の変化しかでませんよ。 で、一番効果的な方法ですが、やはりOSが入っているHDDをSSDに交換することでしょうね。 Windowsのロゴマークが表示されるまでの時間は変わりませんが、ロゴが表示されてからパソコンが使えるようになるまでの時間は大幅に短縮されます。 HDDの場合は、デスクトップが表示されるまで時間がかかるし、表示されてからもしばらくは動作が鈍かったりします。 ですが、SSDを使えば、デスクトップが表示されるのがかなり速くなるし、表示されたらすぐにでも軽快に動作するんです。 SSDは容量が少ない割りに高額なパーツではありますが、導入することによる快適さの向上というのは非常に大きいですよ。 ちなみに、SSDは1GBあたりの価格に換算するとHDDの5~6倍くらいはします。 ここ最近はかなり値段が安くなっているのですが、やはりHDDに比べればかなり割高なんですよね。 120~128GBのものが7千円~、240~256GBが1万4千円~、480~512GBが2万7千円~、って感じになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WindowsXPの高速化が得意な方!

    WindowsXPの高速化が得意な方! 僕はPCの高速化にとてもこだわっています。それでとても早くなる方法を探していますが僕がやったのはディスクデフラグ、ディスク クリーンアップ、スタートアップの停止、プログラムの削除などです。 断然早くなる方法、フリーソフトを知りませんか? ちなみに最初のプログレスバーは20回も流れます。

  • windows XPの起動ディスク作成について

    VAIO VGC-V174Bを所持しています。 このパソコンをリカバリディスクで初期化し、windows XP以外のアプリケーションソフト(DoVAIO等)をアンインスト-ルします(メーカー製のパソコンであるため、OS以外の多くのアプリケーションソフトがプリインストールされています)。 その後 EaseUS Todo Backup などのソフトで起動ディスクを作成します。 この起動ディスクを用いて、OSの入っていない自作パソコンへwindows XPをインストールすることは可能でしょうか?インストール後の動作も問題はないでしょうか? また初期状態のwindows XPにインストールされているプログラムをご存知であればお教え頂けると大変助かります(windows XP以外のアプリケーションソフトをアンインスト-ルするため)。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • Windows7でWindows95,98、MeをWindows Vi

    Windows7でWindows95,98、MeをWindows Virtual PCを使って起動したいです。 各Windowsの起動ディスクはあるのですが起動ディスクだけではだめなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • vista-windowsメール起動→CPU高速続く?

    vista-windowsメール起動→CPU高速続く? DELLデスクトップCore2DuO メモリ2GB メールソフト起動すると5~15分位、CPUが70~90%の高速が続きます。 その後は正常に戻り、その他ソフトは最初から正常です。 CPUの清掃は済みました。 解決方法をお教え頂ければ幸いです。

  • Windows95を起動ディスク無しでインストール

    今、自分のPCにWindows95をインストールしようと思っているのですが起動ディスクがありません。 それで起動ディスクをオークションなどで落札しようとしました。 しかしFDDがありません。 起動ディスク無しでインストールする方法、又は、Windows XPでWindows 95の起動ディスクを作成することは不可能でしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • Windows起動の高速化について

    お世話になってます。 PC(Win Vista Home edition)を使用しています。 やはり購入後使用し始めてしばらくしますとやはり、PCの起動がどうしても遅くなってしまいます。 Recoveryが一番なのは承知しているつもりなのですが、何かほかの方法、専用ソフトがあるなど、 現状購入後に新たにインストールしたソフトなどもあり全部復旧は時間がかかってしまうので 何かソフト上で(ハード上でメモリを増設やCPUを交換などはひとまずなしに)高速にする方法が あればと思いましてずうずうしくもこちらでお力をお借りしようと思いました。  どうかよろしくお願いいたします。

  • Windowsを2つインストール

    今のPCにはWindowsVistaSP1がCドライブインストールされています。 最近インターネットでWindows7betaが出回っているようなので、Dドライブにインストールしようかな~、 とか思っています。 で、インストールした後、 PC起動時にデュアルブートの画面がでて、 OSを選ぶと思うのですが、 それ出させない方法はありますか? つまり、通常は、PCを起動したら、 いままでどうりそのままWindowsVistaSP1を起動したいのです。 Windows7betaは、例えば、 起動Diskみたいなのを入れておいてから、PCを起動した時のみ、 起動できるようにしたいのです。 こういうことはできるんですか? (別に起動Diskの方法以外でも構いません) あとWindowsVistaをインストールしているPCにWindowsXPをインストールすると、ブートファイルの関係で、 WindowsVistaが起動できなくなるのは知っています。なのでちょっと作業をしないとVistaが起動できないと思うのですが。 Windows7betaはこのあたりは心配無いのでしょうか? いろいろ質問してすみません。

  • Windows 高速化できる方法

    一年半ぐらい使われているうちのPCは前より、すごく遅いと感じています。このPCのシステムはxpです。メモリは1GBですので、足りないはずはないでしょう。誰か何かWindows 高速化できる方法を紹介してくれませんか。

  • 低速回線における高速ブラウジングの実現

    3Gで通信するモバイル端末のブラウジング速度を体感的に高速化する方法として、 自宅に光回線を敷設し、モバイル端末から自宅内のPCにリモートアクセスし、 リモートで自宅内のPCブラウザを起動させ、ブラウジングする方法を考えています。 VNC等を利用することで、可能かと思いますが、 ブラウジングの体感速度は向上するのでしょうか? VNCの画面転送速度がボトルネックとなるのでしょうか? 動画サイト(youtube)などで遅延なく動画が見れたら、なお良いのですが、どうでしょうか? また他に上記と同様のアプローチで体感速度を向上させる機能/ソフトウェア等を探しています。 Citrix Xen Server や Go-Globalを利用した方法もあるかと思いますが、 お金をあまりかけずに実現したいです。 ルータ等に同様の機能がアドインされているものがあればベストです。

  • windows98はもう古い??

    今使っているPCは友達からいただいたものなのですが、windows98です。 主に使うのはインターネットのみなので、あまり不便さは感じないのですが、フリーソフト?IE7とかその他の更新??などがwindows2000、windows XPなどになっていてwindows98では更新できなかったりします。 やっぱりwindows98は古いのでしょうか? 新しいPCを買ったほうがいいのでは?と思ってしまいます。 みなさんはどう思いますか??

このQ&Aのポイント
  • Excel初心者のための連続印刷マクロについて教えてください。
  • 大量のデータを連続して印刷する方法を知りたいです。
  • Vlookup関数を使用して表1のデータを自動的に表2に入力するマクロを作成する方法を教えてください。
回答を見る