• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クラッチ 異音がします)

TZR125クラッチ異音:原因はフリクションプレートの摩耗?

nayameru_gの回答

回答No.2

ズザザザという異音は認識できないのですが、スポーツバイクの類って、回転数を高めに繋ぐほどガツンと繋がります。 強化クラッチ(摩擦係数の高いプレートとスプリングのセット)を入れると、もっとその傾向が強いです。

LILWUN
質問者

お礼

そうなんですか、知りませんでした。 強化クラッチが組んであればいいのですが、あの音は異常ありの音なので、違うでしょう^^; 普通にクラッチ交換で済むことならいいのですが…。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クラッチが完全に切れません 湿式多板クラッチ

    初心者ながら、3Y5型XT250を修理しようとしています。 このバイクのクラッチがきちんと切れません。 1センチ程度の遊びで半クラにはなるのですが、 そこから握り切っても半クラのままです。 一度ばらしてみたところ、 どうやらクラッチプレートとフリクションプレートが 毛細管現象のような感じでぺっとりとくっついてしまい それでクラッチが完全に切れないようです。 プレートを洗浄後しばらくエンジンオイルにつけてから 再度組み立ててみたのですが、やはり同じ症状が出ます。 なぜこういったことが起こるのでしょうか? どのようにすれば改善できるでしょうか? 心当たりのある方は何でもよいので教えてください。 ちなみに、プレートの摩耗や歪みは基準内でした。

  • クラッチからの異音?

    中古のMT車に乗っているのですが、最近クラッチかギアの辺りから異音がします。症状としてはエンジンをかけて一発目の発進のときに「ガッ!」と音とショックがします(半クラ時)。しかし、走り出してからは何の異音も発生しません、信号待ちのなどのゼロ発進でもしません。しかし、しばらくエンジンを切って、再始動したときにはやはり同様になってしまいます。これはクラッチorギアに異常が出始めていることなのでしょうか?? 

  • クラッチの異音について

    最近発進加速のタイミングで半クラのクラッチミートの瞬間に「ククゥー」か「キュルキュル」みたいな音がします。(結構室内で聞こえるレベルで) ニュートラルや回転が合うと全く出ないです。出やすい日と出にくい日があります クラッチ自体は滑ってる感じはないと思います(滑ったことがないので曖昧ですが) やっぱり板でしょうか? 車種はae86です

  • R1-Zのクラッチトラブル

    はじめまして。 現在、R1-Zの2型にお乗っているのですが、 一月前位にある日クラッチが切り辛くなり、 約1日半位(走行時間は一時間半程度です。) 現在、自分で修理を行っているのですが、 クラッチプレートをクラッチボスからすべて抜いて、 ギアを1速にすると、スムーズに押せるのですが、(クラッチが関係ないかの確認の為) クラッチプレートとフリクションプレートを全ていれ、 プレッシャープレートをつけずに(クラッチカバーもスプリングも付けず、クラッチプレート等をボスにはめただけの状態です。) ギアを一速に入れて押すと強い抵抗と、半クラで押しているような感じでクランクが回ってしまいます。 今までに交換した部品はクラッチプレートとフリクションプレート、ボスの内側(フリクションプレートの切り欠きがはまる方)を全て新品交換しました。 この状態は正常なのでしょうか? クラッチプレートとフリクションプレートがかなり引きづっているような感じなのですが、慣らしやカバーを付けてオイルを入れるとクラッチが切れるようになるのでしょうか? スプリング等を付けずに(プレートを押さえつける力を与えずに)クラッチが切りきれていないような感じがきになっています。 アドバイスや経験談がありましたら、教えて頂けますようよろしくお願いいたします。

  • クラッチ摩耗度合い。時間や半クラ回数について。

    約10年落ち国産車(NA1.5Lエンジン、純正クラッチ)のMT車を溝にはめたとします。 ・2千回転で1秒間半クラし、クラッチを冷ましてからまた2千回転で1秒間半クラ。計2回。 ・2千回転で2秒間半クラ。1回のみ。 (いずれも車は結局動かず) クラッチって上記の二つのケースではどちらが摩耗するのですか?同じでしょうか?(゜Д゜;) ちなみに2千回転というのは半クラ前ではなく半クラ状態で2千回転です。 ・2千回転で2秒間半クラし、クラッチを冷ましてからまた2千回転で2秒間半クラ。計2回。 ・2千回転で4秒間半クラ。1回のみ。 (いずれも車は結局動かず) この2つの比較はどうでしょうか?摩耗する度合いは同じですか?(゜Д゜;) 2千回転で「1秒間の半クラを30回」と「30秒間の半クラを1回」では後者の方が摩耗すると思うのですが、4秒5秒までの領域ではどうなのかな?と思ったので質問を投稿させて頂きました(゜Д゜;)

  • ハーレー フットクラッチの半クラにつきまして

    こんばんは。 毎回大変お世話になっております。 ショベルヘッド FXEFを所有しているものです。 当方のショベルはジョッキーシフト化しており、フットクラッチにてクラッチ操作を行っております。 購入してからこのフットクラッチといいますか、クラッチについて大変困っていることがありまして、投稿させて頂きました。 発進なのですが、いつも急発進してしまい、オカマを掘ってしまいそうでトラウマになっております。 半クラでつなげたいのですが、ほとんど半クラがないような感じで、毎回ゆっくりとやっても物凄い勢いで飛び出してしまいます。 単純にやり方がおかしいのでしょうか?? それともクラッチが磨耗するとこのような状況になったりするのでしょうか? もう1ヶ月もこんな状態です。 もし、この半クラを調整できるようであれば、ご教示ください。 宜しくお願いいたします。

  • MT車での発進時のアクセルとクラッチの操作

    現在教習場に通っています。 教習本には発進時にはアクセルを踏んでからクラッチを繋ぐとありますが、エンジン側の回転数が高ければ高いほどクラッチを繋いだときにクラッチの摩耗は激しくなるのではないでしょうか? また回転数が高ければクラッチを繋いだときに急加速してしまうのではないでしょうか? 現在ローギアで半クラにして微加速をし始めてからアクセルを踏んでクラッチを離してから十分に加速した後、アクセルを離してクラッチを踏んでシフトチェンジをしているのですが、発進時はアクセルを踏んでからクラッチを繋いだ方がよいのでしょうか?

  • 回転数を高めにしてクラッチをつなぐとどうなりますか

    バイク初心者です。いつも発進する時に、アクセルを少しひねって半クラにして、ゆっくり発進します。 アクセルのひねりが弱く、エンストしてしまうこともあります。 そこで思ったのですが、回転数をそれなり、例えば4000とか5000くらいにあげてクラッチをパッっと話すとどうなるんでしょうか? エンストは「エンジンの回転数が一定以下に落ちることです。 それにより、エンジンが持続的な回転を維持できなくなるからエンストするのです。 つまり、エンジンの回転数が一定以上であれば、エンストしないわけです。」 というようにホームページにありました。なので、回転数が高ければクラッチを半クラにせずにすぐにつなぐとエンストせずに発進するという考えでよいでしょうか? 自分で試せばというのもあるのですが、何が起こるのか怖くてできません・・・いったいどういう事がおこるんでしょうか?

  • MT車のバックのときのクラッチ操作について

    MT車でバックするとき、 アクセルは一定で保ちつつ、クラッチは半クラや断続クラッチを使い分けますが、 このときに、半クラの状態で発進するときみたいにクラッチをつないだら、急発進みたいなことが起きるのですか? 回答、お願いします。

  • 半クラと普通のクラッチ

    11月から教習所に通います。発進の際に半クラッチをして発進するのはわかります。以前敷地内で練習した時、半クラはあまり使うなと言われました。坂道発進では当然半クラを使います。問題は平坦な道での話です。半クラを使った発進と、通常の発進の違いがわかりません。質問の意味がわかりにくいかもしれませんが教えてください。