• ベストアンサー

彼のお母さんが大嫌いです。

rapisupyonの回答

  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.5

既婚、二児の母です。 文面から見る限り、彼のお母さんが、度を越して、非常識なほど、お節介という印象は受けません。 ごく普通の母親であり、ごく普通の母親の素直な気持ちだと思いますよ。 もちろん、最終的に、式をするかどうかは、あなたと彼の二人で決断すべきことでしょう。 しかし、結婚というのは、二人の問題であって、二人だけの問題でない・・・という、非常にややこしく、複雑で、煩わしいもの。 親をはじめ、いろんな煩わしいしがらみの中、互いの人生や生命を背負い、厳しい現実生活を送り、死を迎えるその日まで、プライドも何もかも捨ててでも、大切なものを守り抜いていくことが、結婚。 親兄弟や親戚など、二人の周りにいる人たちの気持ちや考えを考慮しつつ、周りに寄り添って、周りとの関係を上手に立ち回ったり、切り盛りしながら、自分たち二人の気持ちや考えを上手に実現していく・・・それが、結婚して、相手と家族になり、家庭を築くということ。 「二人のことなんだから、二人の好きなようにすれば良い」・・・結婚というのは、そんな単純なことではないです。 二人の好きなようにすれば良いという事柄と、きちんと周りに筋を通し、けじめをつけ、回りに配慮をしなくてはいけない事柄を使い分けなくてはいけません。 「結婚」というのは、人生の大きな節目。 先ほど記したように、二人だけの問題ではなく、お互いの親兄弟とも家族になるという非常に責任の重いことである。 親にとったら、自分の全てをかけて産み、育て上げてきた大事な我が子・・・その我が子が、本当の意味で、親から離れて独立し、一緒に人生を歩む人が出来た・・・となれば、その親の想いは、とても深いものがあります。 嬉しい、悲しい、寂しい、幸せ、期待・・・いろんなものが溢れます。 歯を食いしばって血がにじむほどの想いをしたりしながら、必死で子供の人生や命を守りぬき、家庭を守ってきたのですから、きちんとけじめのようなものを形として見せて欲しいと思うのはおかしなことではありません。 式をしないことが悪いとは思いません。 人それぞれ、いろんな事情がありますから。 でも、式をして欲しいというお母さんの思いも、おかしいものじゃない。 息子を、それだけ大事に、命がけで育ててきた証拠です。 あなたと彼の二人で決めれば良いと思っている反面、親としての素直な気持ちとしては、複雑な感情があり、どんな形でも良いから、「けじめ」を見せて欲しいという気持ちがあるのでしょう。 結婚というのは、親が口出しするもは、よくあること。 だって、大事な大事な子供の人生に関わることですから。 一生懸命、命がけで育ててきた親に「口出ししないで。」というほうが、逆におかしいでしょう。 めんどくさくても、煩わしくても、理解できないほど腹が立っても、自分たちを育ててくれた「親」だから、仕方ないんです。 黙って、親の言うことを聞けということではなく、これから家庭を持とうとする一人前の大人なら、自分たちの気持ちや考えに固執するのではなく、親の気持ちや考え、立場などにも想いをめぐらせ、理解する努力をして、親に寄り添う心も大事だということです。 あなたの気持ちも分からなくはないですが、彼のお母さんの心を理解できず、「大嫌い」と言って切り捨ててしまうことは、大間違いだと思います。 これから、結婚するのに、こんな程度のことで躓いて、彼のお母さんを「嫌い」と思い込んでしまっては、彼のお母さんとも彼とも、良い関係が築けません。 あなたのご両親には、あなたのご両親の考えがある。 でも、彼のご両親にも、彼のご両親の考えがある。 どちらが正しくて、どちらが間違っているというものはありません。 あなたと彼の二人が、両方の親の気持ちや考えを考慮したうえで、いろんなことを話し合い、調整し、段取りし、前に進めていかなくてはいけないのです。 夫婦になれば、どんな不本意なことも、全て夫婦二人の責任。 お互いの親の問題であっても、それをどう解決して、上手に付き合っていけるかは、夫婦二人の責任、能力なんですよ。 結婚式に関しても、妥協点を探してみてはどうですか?? 式とまではいかなくても、小さな食事会のような形のものをして、写真だけ撮るとか・・・。 どうしても、結婚式が嫌なら、お母さんの気持ちを汲み取った言い方をしながら、お母さんに理解を求める・・・それが、あなたと彼の役割りです。 親を立てる・・・というのは、そういうものです。 私も、主人との結婚の際、私の希望で「結婚式はしない。」と決め、両親に報告しました。 私の両親は、「二人がそれで良いなら、それで構わないよ。」と言ってくれました。 しかし、数日後・・・主人が「やっぱり、結婚式をしたほうが良いちゃう??」と結婚式の提案をしてきました。 主人に理由を聞いたところ「俺たちはべつに結婚式をしなくても良いけど、お父さんやお母さん、お前のおじいちゃんやおばあちゃんにとったら、やっぱり、娘や孫であるお前の結婚式を見たいと思うから。お前のお父さんとお母さんと話をしてて、口では結婚式をしなくても良いって言ってたけど、何となく寂しそうだったから。俺やお前のためじゃなくて、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんのために、小さくても良いから、何か感謝の気持ちを示して、晴れ姿を見せられる場を持つほうが良いと思う。」とのことでした。 私は、主人の言葉を聞いて、自分のことしか見えていなかったことに気づき、すごく反省しました。 それと同時に、私の両親や祖父母の気持ちまで読み取って、気遣ってくれる夫に、非常に感謝し、強い愛情を感じました。 結果、親族だけで、式と食事会をしました。 その式と食事会の中で、私は、結婚式の意味を知りました。 「花嫁のためのものじゃない。花嫁と花婿を、今まで愛し、大事に見守り続け、支えてくれた人たちに、きちんと感謝の心を表し、これからの門出に対して、よろしくお願いしますと礼を尽くす場なんだ。」と。 式と食事会は、非常に質素なものでしたが、両親や親戚からは、「おめでとう。」という言葉以上に「ありがとう。こんな良い式をしてくれて。」「〇〇(私の名前)のこんな姿が見られて、本当に嬉しい。ありがとう。」とお礼を言ってもらうこの方が多かったです。 どうしても式をしたくないなら、しなくても良いと思いますが、彼と二人で必死に話し合い、彼に上手に仲介役を務めてもらい、きちんと理解を求めるべき。 それが、家庭を持つべき一人前の大人です。 たとえ、「大嫌い」であっても、家族として上手に付き合っていくことが出来ないと、結婚はうまくいきませんから。

関連するQ&A

  • お互いの両親へは挙式予定の何ヶ月前に行けばよい?

    私は来年7月に挙式をする予定で 昨日彼が実家の両親に私と来年結婚したいうことを伝えたそうです あちらの両親も反対することなく 今度彼女を連れてきなさい・・・というような話で終わったそうです 私の方は一ヶ月前には両親へ報告しました 彼からの報告を聞いた私は よし!これで彼の家に挨拶に行ける準備ができたぞ!!と思い いつ頃行く?みたいに聞いていたら そのうち考えればいいじゃん の返事に私はカチン! お互いに両親へ挨拶しに行かなきゃ その次の行程 式場選びができないじゃん!との言葉に彼が逆ギレ 今回ご苦労様の言葉もなく いついつ?ばっかりで 俺は今回のことでかなり精神的につかれたんだよ!と彼に言われ かなりへこんでいる所です 私が今回急いでいるには 結婚資金があまりなく県民共済のゴールドプランというのを使いたいんですが 人気のドレスはかなり前から予約いれないと とられてしまうんです そのために いろんな事は早く済ませ 式場・ドレス選びに早く専念したいんです これって私のわがままですか? 一般の式場のプランで式を挙げるなら私もそんない焦りませんが・・・

  • 継母を「お母さん」と呼んでいないことについて

    30代既婚女性です。 私が20の頃、実母が亡くなり、父が後妻をもらいました。 結婚当初から父からも継母からも「お母さんと呼ぶ必要はない、呼んでもらいたくないし、母親ではないので花子(仮称)さんと呼んでもらいたい」と言われ、20年近く経つ今、我が家では兄弟全員が彼女のことを『花子さん』と呼んでいます。 このことについて、他の親戚のおばさんや祖母(父の母)からなぜお母さんと呼ばないのだ、早く心を開いて呼べと強要されます。 何度か継母とも話し合ったのですが、彼女は「呼んでもらいたいなんて考えたこともないし、第一私は母親にもなったことがないので花子さんで通して貰いたい」と言われています。 私は額面どおりその言葉を取り、父もそうしてくれというので花子さんと呼んでいますが、回りのおせっかいな大人たちは、私たち親子がうまく行っていない証拠だといわんばかりに「それはおかしい」「一日も早くお母さんと呼んで『あげ』なさい」と言ってきます。 本人とは話が付いているのですが、このような周りの人たちになんと言ったらいいでしょう。 本人と話が付いていると何度言っても納得しません。 それとも継母は『お母さん』と本当は呼んで欲しいのでしょうか?

  • 彼のお母さんに会うことになりました。

    彼とは現在、東京-大阪で遠距離恋愛をしています。 結婚の約束をしており、彼のお母さんに今週末お会いすることに なりました。ホントならご両親に挨拶したいのですが彼の両親は 海外に住んでおり、お父さんの帰国予定は今のところないそうです。 たまたま、彼のお母さんが1ヶ月ほど帰国されることになり、 彼も大阪に戻ってくる予定だったのでとりあえず、 お母さんに挨拶というか紹介してもらうことになりました。 なんせこういうことは初めてですので、緊張の毎日です。 第一印象のいい挨拶ってどんなものでしょうか? 初めまして、○○(名前)と申します。って自分から 挨拶しればいいのでしょうか? それに、今回はご両親そろってではないので、結婚する旨 伝えてもいいのでしょうか?ちゃんとした挨拶はまたするに しろ、お父さんがいない場で話をしてもいいものがどうか 迷ってます。お父さんが今年中に帰国されなけば、お正月に 海外まで行くことになります。なんで彼のお母さんにはお正月に お世話になるだろうし、なんて挨拶すればいいのか・・・。 みなさんならどうされますか? 挨拶や手土産、片親だけに結婚の報告をしてもいいか等 みなさまのご意見お待ちしております。

  • 夫のお母さんとのお付き合い>経験者のみ

    当方、結婚式を12月に控えた24歳の新妻です。すでに入籍は済ませており、後は式を待つだけです。 今、夫のお母さんとのお付き合いに少々困っています。簡単に言うと、かなりうるさいんです。主人がいくら言っても、減らず口なんです。 普段はどうって事はないんですが、結婚式の打ち合わせなど、あたしの両親が同席している席での、夫のお母さんの態度・言動が見るに見兼ねるものがあるんです。 初めての顔合わせの際も、約30分ぐらい1人演説をして、みんなを唖然とさせたり、式場に行ってもぶっちょ面をしたままで、いかにも何かいいたさげな態度でいたりしていました。そのせいで、あたしの両親は「第一印象は・・・あまり良くないよね」と言われてしまい、あたしとしても残念な結果になりました。 そして、あたしの決めたドレスを見てもらおうと、式場側に特別に時間を作ってもらい、ドレスを見てもらう事になったんですが・・・大変でした。ドレスに関しては問題なかったんですが、両家父親の衣装決めの際も文句言いっぱなしで、あたしの父は顔色が変わってしまい、今にも切れそうな状況でした。 あたしにも、あたしの両親の前でダメだしをしてきたり嫌味を言ってきたりするんです。 これでは、あたしの両親が不憫で仕方ありません。 こう言った経験をされた方、されたいる方、何でもいいです!助言を下さい!!!お願いします!

  • 彼のお母さんに初めて会うのですが…

    いつもこちらではお世話になっています。 実は、今お付き合いしている彼と来秋結婚しようという話になっています。 それで、5年付き合って今更なのですが、来月、彼のお母さんに報告をかねて初めて会う事になりました。 彼とは会社が一緒で、さわり程度にはお母さんも私の事を知っているようなのです。(ちなみに付き合ってる事を話したのは半年前なので、それまでは同じ会社の子がという感じで話してたみたいです。) 私の家は、両親が離婚しており、親戚関係も微妙に複雑、更に障害のある弟がいます。 これから結婚に向けて進んでいきたいと思っているので、会った時に家族の事も説明したいのですが、なんせ複雑すぎ、また、初めて会うので緊張してうまく話せるかわかりません… それで、履歴書というか、家族の事や自分の事を書面にしてお渡ししたいと思っているのですが、それって失礼に当たったりはしないでしょうか。 もし、できるなら、彼が今月中に前もって結婚報告をするというので、その時に渡してもらおうかなとか思ってたのですが… ご意見聞かせて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 彼の本当のお母さんは?

     私は来年四月以降に結婚を考えているものです。質問があります。  私の彼は、27歳で両親と同居しています。実は彼の本当のお母さんは、彼が中学の時、離婚して出て行きました。まもなく、彼のお父さんは再婚し、新しいお母さんがきました。でも、彼は新しいお母さんを、「おばちゃん」と呼び、今も、本当のお母さんと会ったりしています。私も先日、本当のお母さんに会ったのですが、とても楽しい時間が過ごせました。私は、彼の家に遊びに行き過ぎて、おばちゃんから煙たがれている感じがしていて、比べてしまったのかもしれませんが。。。  それで、結婚するにあたって、式に本当のお母さんも呼べないかと思っているのです。  そんな経験をした方、そんな経験をした方を知っている方、回答をお待ちしております。

  • 友達のお母さんが・・・

    来年のハワイ挙式に向けてただいま準備も大詰め状態のさなか、友達同士(2人)で式に参加すると言ってくれていた子の一人が急遽、駄目になりました。 そうするともう1人の子が1人でハワイへ来ることになるが、それは出来ないだろうから残念だが2人とも駄目か・・・。っと思っていたのですが、どうやら片方の子はどーーーしても「ハワイ」(買い物したいみたいです・・・。)に行きたいようで、他に自分の友達などを誘ったみたいなんです。 それでも誰も捕まらなくて、最終的に自分のお母さんと一緒に行くと言ってました。ハワイに来るのにお母さんと来るまでは全然かまわないと思うのですが、いきなり友達が、お母さんも式にも参加していいかと尋ねてきました。 まったく面識もないし、お世話にもなっていないし、親しくしているのは娘のほうであって、お母さんとは全然接点すらないのに結婚式に??って思ったのですが、まぁ~祝ってくれる人数は多いほうが楽しいかな?ってOKしようとしたのですが、式後のランチパーティーにも来ることを考えると、どーも違和感があり、「なんでくるんだろう??」って疑問さえもわきます。 海外挙式だからオープンに、枠にとらわれず!という考え方もあると思うのですが、どうも私たち夫婦に関係ない人を呼ぶことに私も夫も「違うんじゃない?」って思ってます。 式だけ参加でランチパーティーはご遠慮いただくことにすると、送迎でまた別に料金がかかるので、だったらお母さんには式もランチパーティーもご遠慮いただいて、その時は一人でショッピングなど自由行動してもらって(3,4時間程度)友達だけ参加にしてもらおうかと考えているのですが、これって変ですか? いままでスムーズに進んでいたので、ここでつまづいてしまい、困っております。

  • 彼が親にあいさつしにきてくれない!彼のお母さんに紹介もしてくれない!!

    度々こちらでお世話になってます。 私は27歳(女子) 彼は32歳(もちろん男子) 付き合って2年半です。 結婚準備の事で前回の流れ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3191825.html 私の進め方にも問題があった事に納得し、 やっぱり親へのあいさつからだっ!と思い直しました。 だけど、5月中旬くらいに 私『まずは親へのあいさつを済ませたいよねー。○○君のお母さんにも紹介してほしいなー。』 彼『まっ、そのうちに』 とかわされてしまい 7月この間話をした時の続きは、 私『(色々話し。。。)じゃあ親へのあいさつは早い目にしてほしいな。親の意見も聞きたいし。』 彼『そんなん来年の始めで良いんとちゃうの?』 私『遅すぎるー(泣) 式を決めてから、親へ言うのはトラブルの元やし、失礼でしょ。』 彼『オレところは何にも言わんで。』 私『そんなん分からんやん。口には出しはらんくても、内心は勝手に決めた事を心良く思わないかもしれんやん』 彼『心の中でやったら良いやん(笑)』 私『嫌われたくない!!』 彼『(笑)そんなん大丈夫やて。それに結婚したとしても会うのは年間3回ぐらいやで(笑)そんなに気を使わなくてもいいやん』 私『じゃあ○○君の所は事情もあるやろうしもういい。 だけど私とこの両親はきっとあいさつはまだかなーって待ってるよ』 彼『来年で良いやろー(困)』 私『泣。。。』 彼の家庭は、お母さん・寝たきりのおばあちゃん・お兄さんの4人家族で 会話があるのはおばあちゃんだけみたいです。(ボケ防止の為) お母さんとはあまり会話がなく、彼女がいる事も彼からは言っないようです。彼の家にあいさつしにいくのは、遅くなっても仕方ないかなーとは思っています。 私の考えでは、私の両親にあいさつに来てくれる→父母、大喜び→父母、○○君のお母さんの所へもあいさつにいかないとって急かしてくれる→彼のお母さんへの挨拶実現!! なんて具合にいきたいのですが、何だかひともめあってから結婚のことも彼と話にくくなってしまうし、彼はその他の話には普通だしどう攻めていって良いものか悩んでます。。。 私が早く親にあいさつしてほしい理由は、 1.結婚式や結納についてはやく決定したい 2 結婚式の準備はゆっくり、どうせ大金をはらうのなら自分の納得するものにしたい 3.お金に余裕がないので、式場を大体決めておき後いくら貯金したらいい  のかを明確にしたい 4.5月中に入籍予定、一緒に住み始めるから早くはないんじゃないの? 5.親への安心感 6.これで逃げられないぞ!と言う私の安心感(笑) 上記のような理由を言えば彼は納得してくれるのでしょうか? それとも彼が自主的に動いてくれるのを私は待った方が良いのでしょうか?私は5月に入籍出来れば、式はいつでも良いんです(期限がないと彼が動いてくれないだろうと思い11月22日(良い夫婦の日にしてみました)) あともう一つ、彼は今現在あまりお金がありません。私は今から二人で貯金していけば良いからあまり気にしてませんが、彼はすごく気にしているようです。 待つか、攻めるか。。。 皆様のご意見お待ちしております。 長々と、まとまらない文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の準備について。義両親との付き合い

    以前も義父との関係について相談させていただいた者です。 来年秋に結婚予定です。彼と交際して8年。 結婚も快く祝福してくれていました。 彼の家は、父親が絶対的な権力を持っており、家計の管理をはじめ父親がとにかくすべてに対して決定権を持っています。とても頑固で真面目コワイ…ちょっと子供に対していつまでも干渉しすぎぢゃ…っというのはずっと思っていましたが。。実際何度もお会いしてますが穏やかな人だし、あまり気にしないようにしようと思っていました。 しかし…案の定というのか…問題が発生しました… 義父の結婚式に対しての口出し…。 まず…(ちょっと省略した文になりますが…) 「結婚式は私達の好きなようにやらせてあげたい」と言ってくれたので私達は海外挙式(両家家族のみ)+両親の希望でホテルでの国内披露宴(ホテルでというのは私の両親の希望)を提案しました。両家両親快諾してくれたのにいざ話が進んで予約となったら突然、義父が海外に行くのは無理だと言い出し…。 かなり揉めましたが… 義父が「海外は2人だけでやるならいいけど国内でもやってほしい。国内でやってくれさえすればいい」っとのことだったので…なんで快諾したくせに突然無理とかいうのか…何故?何なの?っと疑問が残ったままでしたが。。(説明や詫びの言葉は一切なし) 前向き考えを改め、 結局国内ホテルでの挙式披露宴、海外挙式に関してはハネムーンをかねて2人だけでもやろうかという事で決めました。(両家両親報告済み) その後行われた初両家顔合わせではケロッと何事もなかったかのように…身勝手な発言(悪気はないらしい) 今後は国内での挙式披露宴に対して口出し…。 会場(都内のホテル)が決まったのに<報告して了解済み> たまたま結婚式場の折込チラシを見たらしく…突然○○(近所の結婚式場)に見学に行ってこい!見積りだけでもとってこい!安いからとにかく行ってこい!っと言い出す始末…。 私達はやりたいと決めた会場があるのに…了解したじゃん…ホテルでの結婚式希望っていってるじゃん… もう義父に振り回されて散々な目に…。 私の両親もかなり警戒してしまって… 彼とも何度も喧嘩になり辛い日々でしたが、彼がきちんと義父と話をしてくれて先日無事に希望の式場で契約することができました。 大変でしたがこれからは乗り越えて彼の両親ともやっていかなければならないと思っております。 そこで…質問です。 結婚式の具体的な準備は両家両親とどのように進められたのでしょうか? うるさく口出しする義父とどのようにお付き合いしたらいいでしょうか? 彼が平日休み。義父は土日休みのためにお休みが合いません。 成約後にブライダフェアなどありますが、(引出物フェアなど) 彼が参加できません…。 彼は2人で準備していくのが普通なんだから、報告や相談だけしておけば大丈夫と言ってくれてますが… 我慢してでもフェアなどに参加してもらった方がいいのでしょうか…。 なんだかこの先とても不安でいっぱいです(泣) ちなみに試食会は平日に彼と私の母親+私達の4人で参加しようとは思っています。 引出物や親の衣装合わせ… 義両親とどのようなお付き合いをしたらいいのか… また何を口出しされるかとの恐怖は消えないですが…てこれ以上両家の関係を悪化はさせたくないです… アドバイスお願いします

  • 彼のお母さんが会ってくれず、困っています。

    私は26歳で、同じ年の男性と七年半交際していて、一年半同棲をしています。 私も彼も結婚の意志はあり、彼は私の実家にも一緒に遊びに行ったりしています。私も一度だけ、彼のお父さんにお会いしました。 ですが、彼のお母さんが何故か全く会ってくれません。 彼から聞くところによると、他人の結婚話には乗ってくるらしいのですが、肝心の本人の話になると聞く耳を持たず、まさに耳を塞いで部屋に閉じこもってしまうそうです。そんな状態が、もう一年近く続いています。 彼は、お母さんの件が落ち着かない事には結婚できないと言いますが、果たして落ち着く日は来るのでしょうか。 また、どうしてそこまで過剰に反応しているのか理由が全く分かりません。一度もお会いした事がないのに、「会いたくない」と言われても納得できないのです。 周りはどんどん結婚していき、交際期間の長い私は友人にも、「いつなの?」と聞かれて苦笑いするしかありません。 「早く結婚したい」・「いつまで待てばいいのか」という事も彼に何度もぶつけていますが、彼本人にも分かるはずなく、いたずらに不機嫌にさせるだけなので結婚話は二人の間で腫れ物のような状態になっています。 いったいどうすればいいのか、どなたか教えてくださいませんか?

専門家に質問してみよう