• ベストアンサー

孤独死 相続放棄

mu128の回答

  • ベストアンサー
  • mu128
  • ベストアンサー率60% (336/552)
回答No.4

申し訳ございません。 何を勘違いしたのか、自殺だと思い込んで回答してしまいました。 前回回答の原状回復以外については削除したものとして ご判断下さい。 原状回復はそのような場合、確かに通常の費用よりも高額になる ことは当然ですが、本当にそこまでのことを要求されている のでしょうか。 請求することが、常識の範囲を超えすぎていて想像もつかない ほどですが。 話を聞くだけでも、それは確かに法外と言ってもいいほどの 請求ですので、原状回復費用の負担のみを提示すればいいと 思いますよ。 ところで、それは大家さんからの直接の請求でしょうか? それとも、管理会社などの不動産屋、もしくは建築関係者でしょうか? 大家さんならともかく、不動産屋などがはいっているのであれば、 そんな請求をしてくるとも思えませんが。 また、そんな調子ですと、原状回復費用もどれだけ請求されるかも わかりませんね。 亡くなった場合のものだから相手も払うだろうと、実費以上の請求を してくることも十分考えられます。 場所が遠いだけに、簡単には足を運ぶことも、どこか信用のできる リフォーム業者に見てもらうということが困難なのですが、 部屋の間取りや面積、その時の状況などから、おおよその金額を 調べておいたほうがいいかもしれませんね。 部屋の間取りや面積、亡くなった場所と状況がわかれば、 その場にいなくても、おおよその金額は割り出せるかもしれません。 そういった金額を元に、相談者さんが負担するべき額を考えて、 大家さんに提案してはどうかなと思います。 いずれにしても、今の要求が、認められることはまずないし、 大家さん側も本気とも思えないので、とりあえずは、相談者さんが 対応してもらってもいいと思います。 それでも、相手がいろいろと要求してきて手に負えないと感じたら 弁護士さんに相談ということでもいいでしょう。

関連するQ&A

  • 相続放棄と医療費

    相続放棄と医療費に関して質問させて下さい。 既存回答の検索で、類似の内容は見つかるのですが、そのまま当てはまるのか 不安なので、改めてお尋ねしたいです。 亡くなったのは父です。 普通に食事中にいきなり倒れ、救急で運び込まれてそのまま亡くなってしまいました。 そして、父には数千万の連帯保証債務があり、相続放棄することとしました。 で、今困っているのはこの救急時の医療費です。 急だったので保険証は提示しておらず、10割での請求が来ています。 (父の家族様宛で) 保険証を提示すれば(後期高齢者なので) 1割になると提示を求められています。 相続放棄のことを伝えますと、この提示による金額変更は単純承認にはならない のでは、と。 果たして単純承認にならないのでしょうか? # 払うこと自体は払いたいくらいなのですが... よろしくお願いします。

  • 孤独死のアパート損失補償

    先日身内が孤独死で死後3週間後くらいで見つかりました。病死ではありましたが発見まで時間がたっていたため、臭いがひどく専門の業者さんに清掃、消臭などをお願いして、その後部屋のリフォームまで行いました。リフォームまでの費用は身内で負担するつもりですが、大家さんより家賃の損失補てんを要求されています。借主の家族は支払う必要があるのでしょうか。身内が連帯保証人になっています。金額ははっきりとは言われていないのですが法的に支払う義務があるとしたら何カ月、もしくは何年分くらいを支払う必要があるのでしょうか。何分全くの素人でどうしたものか全然わかりません。ご意見をお聞かせいただけると 大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • 相続権放棄が遅れた。

    被相続人が亡くなったのが平成14年3月15日 子供たちが 相続権放棄の手続きをしたのが同年5月11日 そして今日 第一順位法定相続人が相続放棄をしているので、あなたに相続権が発生しております。 といって 3000万円近い金額の請求がありました。 とても支払える金額ではありません。 請求の回避方法はあるのでしょうか。

  • この状態で相続放棄はできる?

    この状態で相続放棄を弁護士に依頼し契約しましたが、相続放棄はできると思いますか? ・親も祖母も孤独死で死後数ヶ月たっていて死亡日もわからない ・親の本籍がはっきりとわからない(おそらくはわかる) ・親と祖母の遺体は警察が処理したため、戸籍にいつ死亡が反映されるかわからない ・親たちと私は本籍が違い(私が結婚したから)長年別居していた ・親たちの財産には手をつけていない ・弁護士は依頼を引き受けた。 書類の処理は二人いるから1カ月かかるかもと言ってた。 弁護士ついて3ヶ月を越えることはめったにないと言っていた。

  • 相続放棄 (放棄後の遺品)

    先月に父が亡くなり、負債が多かったので私も母も相続放棄をする方向で準備を進めています。 相続放棄自体は順調に進みそうなので、年内には受理されると思いますが、 その後の遺品の管理(整理?)について質問があります。 父は亡くなるまで賃貸アパートに住んでおり、現在も母が一人でそのアパートで暮らしています。 (私は妻子があり、母とは別の賃貸アパートに住んでます) 父母がそのアパートに引っ越すとき、すでに高齢だったので直接契約を受けてもらえず、 契約人=私、保証人=父 という座組みで契約しました。 父の死後、遺品はかなり多いのですが、相続放棄の手前、一切手を付けずにそのままの 状態で遺してあります。 (大きな箪笥やベッド、価値があるのか無いのか不明な骨董品など多数あります) 私と母の相続放棄が受理されたところで、一戸建てを購入して、そこに母も引っ越させたいのですが、 その際の遺品整理に不安があります。 父には兄弟がおり、まだ健在ですので、私と母の相続放棄後はその兄弟の方に 相続権が回ると思うのですが、その場合は遺品も父の兄弟が管理することになりますよね? 1)父の兄弟も相続放棄をする場合・・・ 父の兄弟も遺品に手を付けないはずなので、遺品は今のアパートに置きっ放しに なると思います。 この場合、父の兄弟の相続放棄が受理され、相続財産管理人が遺品を清算するまで 私がアパートの家賃を払い続けて、現状を維持しなければならないのでしょうか? 2)父の兄弟が相続放棄をしない場合・・・ 父の兄弟たちが遺品を引き取りに来てくれるまで、私がアパートの家賃を払い続けて、 現状を維持しなければならないのでしょうか? 私の母と、父の兄弟とは折り合いが悪く、15年ほどの間絶縁状態で、父が亡くなった際に 久々に連絡を取ったのですが、やはり歓迎されている感じではありませんでした。 また、父の兄弟も高齢ですので、1)、2)どちらになるにしても、速やかに手続きを してくれるとは思えません。 取りあえず新居に異動して、保管しようかとも考えているのですが、引き取りが いつになるのか判らないのは困りますし、運搬費用の負担も厳しいです。 どこかに倉庫などを借りて保管するにも、やはり費用が私の負担になるのは困ります。 このような状況では、どんな手段を採るのがベストなのでしょう・・・? アドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 相続放棄について相談致します、

    相続放棄について相談致します、父は会社の連帯保証人になっていました、会社は倒産し支払い請求が来ていました、すでに母は無く、一人っ子の私が相続放棄した場合に、次の相続人に引き継ぐのでしょうか。私には小学生の子供がいます、父には数人兄弟がいます。

  • 相続放棄について

    主人が亡くなりました。 わずかですが負債があることが分かり、その金額は多額ではないのですが、 主人が借入をしていたことを誰も知らず、これから請求が来る負債の可能性 を考え相続放棄をしました。 子供はいませんので、相続人は配偶者と実の両親であると思います。 義母も相続放棄します。 主人の両親は既に離婚し、それぞれが再婚しておりますが、実の父親とは絶縁 状態のため連絡がとれません。 主人には兄と妹がいるのですが、相続人である配偶者の私と実母が相続放棄した 場合、兄と妹も相続放棄の手続きが必要でしょうか? また、生活費を入れていた預金を凍結したため主人と住んでいたいたアパートの公共料金の支払いができません。弁護士に相談したところ契約者名義が主人であるので「日常家事債務」であると相手方が主張するまで支払いの必要がないとのことでしたがどうなのでしょうか?ちなみにアパートは既に解約手続きが済んでおり、公共料金の滞納は一ヶ月程度です。家庭裁判所に問い合わせたら「裁判所としては 払ってよいともいけないとも言えない」と言われました。

  • 相続権の放棄について

    父の消費者金融からの借金癖が直らず、身内全員がほぼ放棄状態なのですが、このまま父が多額の借金を背負ったまま他界した場合の事を心配しています。 プラス/マイナス含めて全ての相続権を私一人の意思で放棄できると聞いたのですが、そうすると残った相続者に負債がまわりますよね。当然次に回された人も「私もイヤだ」と放棄するとします・・・皆が放棄し続けて・・・一体借金はどうなるのでしょうか? もちろん父の借金を身内が協力して精算してあげるのが一番だとは思うのですが、金額によってはどうしようもない場合もあると思うのです・・・ ちなみに私は長男です。

  • 相続放棄について至急教えて下さい

    兄が急死しました。 兄は独身で子供もいません。 私たち兄妹は両親、祖父母もなく兄弟二人です。 兄とは15年くらい音信不通で最近の生活がわからず、 念の為に相続放棄をします。 今日、兄が借りているアパートの大家さんから 滞納している家賃の催促をされました。 ただ、連帯保証人は叔父でした。 叔父はとりあえず、大家さんには立て替えて支払うから、 後で全額私が支払えと言ってます。 私が連帯保証人なら、支払い義務はあると思いますが、 連帯保証人になってはおらず、 また今回相続放棄をするので、立て替えとは言え 叔父に兄の負債をしはらったら、相続放棄出来ないと思うのですが どうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続放棄について

    先日、私の兄が亡くなりました。 兄には子供が3人います。一番上の子は19歳で社会人です。 下の二人は、まだ高校生です。 兄には借金もあったようです。金額も大きく返済は無理です。 相続放棄も考えていますが、相続放棄をした場合(兄の子) 住んでいる家を取られるのでは?と思い悩んでいます。 私は他県に住んでいます。実家に住んでいるのが、19歳の未成年なので家は取られなくて済むのか? 分かりません。母親は、離婚していません。 また借金の請求の方が子供が成人になってから来るかも知れない事もあり 相続放棄を行った方が良いのでは、と思っていますが その場合、子供の住んでいる実家が取られるのでは、と言う心配があります。 ただ実家の名義が今の段階では誰になっているか分かりません。 月曜日に法務局に行き、確認するようになっています。 家の名義が、私の父(1年半前に他界)場合であれば、兄の死の相続放棄とは関係ない、と思ってよいのでしょうか? どのようにすれば良いのか分からなくて困っています。 的確なアドバイス宜しくお願いします。