時制の一致についての質問

このQ&Aのポイント
  • 彼は知らないと回答した。英語に訳すと、学校では時制の一致で"he replied that he did not know."と習ったと記憶しているのですが、本当に後者では間違いなのでしょうか?
  • Googleで"he replied that he did not know."と検索すると約 3,050,000 件がヒットする一方、"he replied that he does not know."と検索すると約 2,470,000 件がヒットします。
  • 感覚的には後者でもいい(むしろ後者のほうがいい?)ような気もするのですが、改めて疑問に思ったので質問させていただきます。英語について、詳しい方にお答えいただけましたら幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

時制の一致についての質問です。

時制の一致についての質問です。 「彼は知らないと回答した。」 を英語に訳すと、学校では時制の一致で "he replied that he did not know." と習ったと記憶しているのですが、 googleで"he replied that he did not know"と検索すると 約 3,050,000 件がヒットする一方、 "he replied that he does not know"と検索すると 約 2,470,000 件がヒットします。 本当に、後者では間違いなのでしょうか? 感覚的には後者でもいい(むしろ後者のほうがいい?)ような気もするのですが・・・。 改めて疑問に思ったので質問させていただきます。 英語について、詳しい方にお答えいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

noname#166253
noname#166253
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

結論からいいますと、どちらもありです。 He replied that he did not know. と言えば、その答えた時点で知らないと言ったことになります。 He replied that he does not know. だと、その答が今も確実に有効であるとわかるときの表現です。たとえば、今、隣の部屋で彼に聞いてきたばかりなら、これが使えます。 どちらがいいとかいう問題ではなく、意味が違う、状況が違う、使う場面が違うのです。どちらを使っても言い場面もあれば、どちらか一方がよい場面もあるはずです。 以上、参考になればと思います。

noname#166253
質問者

補足

ありがとうございます。 その答えが今も確実かどうかわからない場合は、 どちらでもいいけど、より可能性が高そう(もしくは無難そう)なものを選択することになるのでしょうか? おっしゃる例の、今聞いてきたばかりということでなくても 一週間ほど前なら、たぶん状況は変わらないだろうということで doesのほうを使うとか。 例えば 「彼は彼女がきれいだと言ってたよ」 は、"he said she was beautiful"より "he said she is beautiful"のほうが無難なような気がします・・・。 過去形だとなんだか失礼な感じを受けるのですが(笑)

その他の回答 (1)

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.2

後ろが今でも事実の場合は時制を変えません。 He learnt that Akihito is the Emperor of Japan. We studied that the earth goes around the sun.

noname#166253
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 時制の一致について

    ある本で時制の一致という項目を読んでいました。 そこで、 He did not believe that Miyuki will leave for Tokyo tomorrow. という文章がありました。 これは非文法的ではないと、本に書かれていたのですが、どうしてなのでしょうか? この場合だと、 He did not believe that Miyuki would leave~ ではないと文法的とはいえないのではないでしょうか? この時制についてご教示お願いします。

  • 間接話法と時制の一致に関する質問です。He said, “I do j

    間接話法と時制の一致に関する質問です。He said, “I do judo.”を間接話法にすると(1)He said that he does judo. (2)He said that he did judo.のいずれが正しいのでしょうか。実は英会話教室で先生が(1)が正しいと言われたので、他の動詞は過去形に変わるのに何故ですか?と質問したら、doだけは違うという答えで、私の拙い英語力ではそれ以上質問できませんでした。どなたかよろしくご教示願います。

  • 時制の一致に関して

    時制の一致に関して ラジオ英会話10月号のテキスト中に ジェインのように自分を思ってくれる人はいなかったと思うと、ディックは微笑んだ。 Dick smiled at the thought (that) no one ever cared for him the Jane does. という文がありますが、Jane does が Jane did でないのはなぜでしょうか? no one 以降は従属節であり、主節の時制が過去形である以上、意味が現在であろうとも過去形を用いるのが時制の一致の基本だと思っていたのですが、混乱しています。

  • 時制の一致

    時制の一致の定義がいまいちつかめません。 参考書に書かれているものに関しては理解できるのですが(I said that......, I thought that he was ill= I think that he is ill etc) 例えば、接続詞がついた文にも 時制の一致は起きますか? Even though the exchange rate was high, we had to buy from them. これは 時制の一致のhad なのでしょうか?(時制の一致と説明を受けました。)   他にいい例文が出ないので、質問の意味がお分かりにならないかもしれませんが、時制の一致について、詳しく教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 時制の一致がおこる動詞を教えてください。

    時制の一致がおこる動詞には、どんなものがあるのでしょうか。 文法書にはよく、He said 何々、She believed 何々、 She answered 何々、とあるので、say、believe や answer の場合、あとに続く文章の中の動詞が、最初の動詞の時制の変化を受けて過去形になったりするのだな、と分かります。 でも say, believe, answer の他にも、時制の一致がおこる動詞はありますよね?たとえば、時制の一致(と話法?)のところを見ても、hope を使った文章は見当たりません。ですが、「彼は彼女が来ればいいなと思った(希望した)」という日本語を英語に訳すと、He hoped that she would come. となるのでしょうか?それとも hope では時制の一致はおこらず、He hoped that she will come. となるのでしょうか? 質問の内容自体、うまく書けないのですが、上記のhopeのことに限らず、時制の一致がおこる動詞の一覧表のようなものがあるといいと思うのですが、私が探す限りは見つかりません。ご存じの方がいらっしゃたらどうぞ教えてください。お願いします。 

  • 時制の一致について教えてください

    He is honest.にI thoughtを繋げると、 I thought that he was honest. という感じでthat節の場合は時制の一致によってis→wasになりますが、 もしこれが疑問詞節の場合は時制の一致はおこらないんでしょうか? ウィズダム英和辞典の例文で I realized (that) I was alone. 「私は自分が一人ぼっちであることに気がついた」 I realized how much my parents love me. 「両親がどんなに自分のことを愛してくれているかがわかった」 と、how節では時制の一致になっていませんでした。 時制の一致はthat節のみなのでしょうか? よろしくお願いします!m(_ _)m

  • 時制の一致についてだと思いますが教えて下さい

    時制の一致について教科書などを読むと If I had known that he had some problems, I would have helped him.訳:彼が問題を抱えていることを知っていたら、助けてあげただろうに。 等と書いてあります。例えばこの文章の従属節の中を間接話法にすると、下記の英文の後半はこれで正しいのでしょうか。 If I had known that he had some problems, I would have told him that I could help him. 訳:彼が問題を抱えていることを知っていたら、助けてあげられると言ってあげたのに。 これは時制の一致に関する質問かどうかも分からないのですが、時制の一致を見ていたときに疑問に思ったので質問します。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 時制の一致

    ニューホライズンの3年のテキストのFamily Rulesという読み物資料の中に、 He said that time-outs are used when small children behave badly or get too excited. という文がありますが、この文が時制の一致を受けないのはどうしてだったでしょうか? 確か、He told that~だったら時制の一致を受けて、He said that~だったら受けない・・・というような文法上のルールがあったと思うのですが、なぜだったでしょうか?? そして、これについて中学生にわかりやすく教えるいい方法があったら、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 時制の一致?

    People started to think that comics were a necessary part of culture. He wanted to say that life and the environment were important. この二文について時制の一致は起きていますか? それとも前者はstartedに、後者はwantedに呼応しているだけなのでしょうか。 教えてください

  • 時制の一致

    He has just said that trial (is going to) continue tomorrow at 9AM. この文章で、( )内が時制の一致を受けずに現在形になっています。現在の状況(これから裁判を続ける)がわかるのですが、このように現在の状況がわかりやすいように、時制の一致を無視する場合があると知りました。 でもそうなると、毎回無視しなくてはいけなくなるのでは?と思ってしまいます。(I thought he would like it.ではなくて、I thought he will like it.など) また、他でこういった例文を探したところ、I said.....という文でした。 これは動詞がsayのときに起こりすいのでしょうか? 上にあげた文のように現在完了の文の時に、時制の一致はそもそも起きるのでしょうか? おきるとすると、その場合は、過去に変換されるのでしょうか?それとも文意に従うのでしょうか?  例: I have told you that he didn't like me. (時制の一致??) のようになるかと思うのですが。。 よろしくお願いします。