• ベストアンサー

家裁調査官への費用請求

医療機関に勤めています。 家裁の調査官が来院して、意見を聞きたいということで医師との面接が予定されています。 この場合費用の請求はできないのでしょうか? 調査官の方の話では 「家事審判規則の第七条にある『裁判官による命令に基づく面接』なので調査官または家庭裁判所がお金は払うことはありません」 とのことなのですが。 保険関係などで患者さんの情報提供を行う場合には(もちろん患者さんの同意はいただいています)、相談料という形で医師が時間を使う分の料金を請求しています。 裁判所の命令というのは初めてなのでわかりません。 専門知識がおありの方、どうぞよろしくご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>家裁の調査官が来院して、意見を聞きたいということで医師との面接が予定されています。 この場合費用の請求はできないのでしょうか?  おそらく、成年後見開始申立事件でしょうか。 「医師との面談には相談料がかかるので、当日、申立人にも来てもらって、その場で相談料を払うように伝えて下さい。それができない場合は、医師との面談はお断りします。」と家庭裁判所の裁判所書記官に言ってみたらいかがですか。

oshietegu
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございます。 我々も当事者に請求することは考えました。しかし裁判所の方針(こういう方針で審判を進めたいという方向性)が患者さんの希望とは異なります。その方針について裁判所が治療者からの意見を聞きたいとのことなので、患者さんが相談料支払いに難色を示しているのです…。ちなみに成年後見開始申立ではありません。 しかしbuttonholeさんのおかげで質問すべきポイントがよりハッキリしました! 補足をさせていただこうと思います。 どうもありがとうございました。

oshietegu
質問者

補足

例えば警察官が被疑者の診療情報を求めて来院された場合には、医療機関には無償でその要求に従う義務?がありますよね。 裁判所の命令に対しても同様の義務がある~即ちそもそも支払いを請求できない~というものなのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>申し立てをしたのが患者さん側であったのか否かは把握していません。  申立人が患者ではない場合、患者に請求する根拠がありません。あくまでも、申立人に負担をお願いするわけですから、早急に裁判所にその旨を伝えて下さい。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>患者さんが相談料支払いに難色を示しているのです…。  その患者さんが自身が家裁に申立をしたのですか。 >例えば警察官が被疑者の診療情報を求めて来院された場合には、医療機関には無償でその要求に従う義務?がありますよね。  義務はありません。そもそも、医者には守秘義務があるのですから、押収ですら、拒絶することができます。 >裁判所の命令に対しても同様の義務がある~即ちそもそも支払いを請求できない~というものなのでしょうか?  裁判所が調査官に対して事実の調査を命じているのであって、医療機関に命じているわけではありません。 家事審判規則 第七条の二 家庭裁判所は、家庭裁判所調査官に事実の調査をさせることができる。 2 急迫の事情があるときは、裁判長が、前項に規定する事実の調査をさせることができ る。 3 家庭裁判所調査官は、調査の結果を書面又は口頭で家庭裁判所に報告するものとする。 4 前項の規定による報告には、意見をつけることができる。 刑事訴訟法 第百五条  医師、歯科医師、助産師、看護師、弁護士(外国法事務弁護士を含む。)、弁理士、公証人、宗教の職に在る者又はこれらの職に在つた者は、業務上委託を受けたため、保管し、又は所持する物で他人の秘密に関するものについては、押収を拒むことができる。但し、本人が承諾した場合、押収の拒絶が被告人のためのみにする権利の濫用と認められる場合(被告人が本人である場合を除く。)その他裁判所の規則で定める事由がある場合は、この限りでない。

oshietegu
質問者

お礼

続けてありがとうございます! ・申し立てをしたのが患者さん側であったのか否かは把握していません。 ・警察に対する“義務”はない~というか守秘義務を優先させることができるんですね。  この辺りは個人情報保護法の理解とあいまって、混乱しているところです。  法的根拠までお示しいただいて納得です。 ・医療機関に命じているわけではない>そうですよね。つまり我々は請求することもできるのですね。 当院で一定のルールを作り、それに則って請求ができるという理解で良いのでしょうか。 今後のためにも検討しようと思います。 どうもありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 家裁を訴える

    家事審判法上に下記の記述がありますが、実際妻の申し立てた婚姻費用の分担の件は必要以上に払う様に家裁(調停員、審判員)が迫るが、私の申し立てた面接交渉権(申し立て内容はただ子供に会いたいではなく子供の将来の行く末の為に監護権をしっかり決める)に対しては好い加減に行う家裁を訴え様と真剣に考えております。証拠、家裁側の行ってきた落度は立証できますが訴える際には家裁を訴えるべきなのかそれとも個人(調停員および審判員)なのか、地方裁で良いのか、弁護士は必要なのか教示ください。特に下記家事審判法上から逸脱している対応に対してです。 真剣に悩んでいますので冷やかし、マイナス的コメントは遠慮致します。 ”第1条 この法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等を基本として、家庭の平和と健全な親族共同生活の維持を図ることを目的とする。” ”第3条 審判は、特別の定がある場合を除いては、家事審判官が、参与員を立ち合わせ、又はその意見を聴いて、これを行う。但し、家庭裁判所は、相当と認めるときは、家事審判官だけで審判を行うことができる。 3 家庭裁判所は、当事者の申立があるときは、前項後段の規定にかかわらず、調停委員会で調停を行わなければならない。”

  • 家裁での子の引渡と地裁での幼児引渡請求について

    家庭裁判所に子の引渡しの審判の申立てをしています。 その間審問が1回だけあり、その時審判官が結果が出ると言っていた 大体の予定日より大幅に遅れています。 何度か早急な審判、決定を求める書面などを送りましたが、 何でこんなに遅れるのか、とても心配です、なぜなのでしょうか? 子はまだ幼児なので、先に人身保護法による引渡請求を地裁にすれば よかったとも思っています。 今からでも、今の状態でも、地方裁判所に幼児引渡請求 を同時にするなどは、法的に可能でしょうか? あと、もし家裁の審判結果が私の申立てに反していた場合、即時抗告しますが、 その場合、高裁に幼児引渡請求に変えて不服の申立てをすることは出来ますか? 決定さえ出ず本当に悩んでいます、教えて下さい。

  • 養育費請求の管轄裁判所について教えてください

    本来はレポート用の立案の相談なのですが,ここで寄せられている,養育費の管轄に関する質問にも役に立つかも知れないと思って相談しました。 養育費請求に関する手続き論で下記のように立論しました。 1.家事審判法1項乙類にあげられる養育費に関する請求は,審判・調停のいずれかの方法によるかは,申立人の任意である。 2.家事審判規則52条により審判の管轄は,子の住所地の家庭裁判所である。 3.そうすると,調停を申し立てずにいきなり審判の申立をすれば,管轄地はこの住所地になる。よって,自庁処理の申立をしなくても,子と同居する親の住所地が管轄裁判所となり,相手方の居住地に申し立てなくてもよい。 4.仮に,家事審判法11条により調停に付されたものの,これにより管轄裁判所が変更されるものではない。 以上のように立論できると思います。ところが,ネットでこの件を調べると法律事務所のHPでも,このことを指摘しているところはなく,自庁処理の申立を行うアドバイスが大半です。 そこで,分からなくなったのが,家事審判規則52条の「婚姻の取消又は離婚の場合における」の解釈です。  これは,下記のような場合分けが考えられると思います。 1.離婚請求時においてのみと考えられる。   理由:人事訴訟法31条特例「家庭裁判所は,婚姻の取消し又は離婚の訴えに係る婚姻の当事者間に成年に達しない子がある場合には,当該訴えに係る訴訟について,自庁処理及び移送の規定の適用にあたっては,その子の住所又は居所を考慮しなければならない」を見るまでもなく,「婚姻の取消し又は離婚の訴えに係る」事件が係争しているときに限られるのであって,既に離婚が成立している場合を含まない。 2.離婚が成立していたとしても,養育費請求審判の管轄は子の住所地である。 3.離婚が成立した後に時間が経過したとしても初めて請求される養育費請求については家事審判規則52条が適応される。 この問題を考えるのに,立法時になぜ,「婚姻の取消又は離婚の場合における」と条件が付いたのか。この条件をどのように解釈すると良いのか?文献などを教えてください。

  • 土壌汚染の調査命令

    仕事で急遽土壌汚染の勉強をしないといけなくなりました。 お聞きしたいのは調査命令の有無の違いです。 4条調査では調査命令が都道府県知事より出されることになりますが、3条調査では調査命令はありません。 この違いは何なのでしょうか? 4条調査の命令に違反した場合は罰則がつくが、命令でない3条調査では、ある意味任意(少し言いすぎかもしれませんが)ということでしょうか?

  • 中絶費用の請求、裁判

    昔の彼との間に子供が出来て、中絶しました。 彼は学生でお金がなく当時は私が全額を払い中絶しました。 四年前くらいの話です。 別れたのは3年前くらいです。 最初、話し合いをして払うと言ったのですが、気が変わったと言い出し払うなんて言ってないと言い出して話し合いにならず裁判しようと考えています。 裁判は民事裁判ですよね? 請求出来るのは中絶費用の半額なのは分かっています。 もし裁判に勝てて、相手が支払い命令を無視した場合どうなりますか? また訴えることは出来ますか? 働いてるので支払い能力はあると思います。 裁判費用は勝てても戻ってきませんか? 許したくないのでやれるとこまでやろうと思っています。 中絶したとき、私が未成年だったので同意書には相手の親の名前とハンコが押してあったと思います。 明日産婦人科に行き、同意書を見せてもらうことやコピーをもらえるか聞きに行きたいと思っています。 どうか詳しいかた、教えてください。お願いします。

  • 婚姻費用分担の請求《審判》と《審判前保全処分》の申立を同時にしました。

    婚姻費用分担の請求《審判》と《審判前保全処分》の申立を同時にしました。 家裁で受理され審判日も決定しました。 書記官との連絡で、場合(裁判官の判断)により審判→調停へ移行されこともある。と言われました。 客観的な話しですが審判前の保全処分については判決いただける可能性はあるそうです。 (1)審判→調停→審判→判決 (2)審判→調停→不調(相手方が出頭しない)→裁判(訴訟) ★質問1 (1)と(2)どちらになりますか? ★質問2 審判→調停へ移行というのはどういう意味でしょうか? よろしくお願いします。

  • 面接交渉権取り下げ後のトラブル

    はじめまして。 お分かりになる範囲で教えていただければ幸いです。 当方45歳。三年前に協議離婚にて、娘を引き取り離婚しました。一年後、元妻から子供の面接交渉の調停をされましたが、調停審判の結果、元妻が思うように審判も進まず(子供の人権を尊重しなかなか会える方向にならない。)元妻が再婚もしており、最終的に元妻側から面接交渉の取り下げになりました。(昨年10月) 平穏な生活を続けていたのですが、先日、子供の運動会に勝手に面会に来て子供に会っていきました。 これって家事審判法第28条 [命令違反に対する制裁] ・第15条の6又は第25条の2の規定により義務の履行を命ぜられた当事者又は参加人が正当な事由がなくその命令に従わないときは、家庭裁判所は、これを10万円以下の過料に処する。 に値するんですよね? ちなみに、現時点では、私は元妻の所在・苗字も知らず、家裁での申し立て(再審判)書類も提出できません。 宜しくお願いします。

  • 身辺調査について

    はじめまして。 少し気になることがあり質問させていただきました。 現在アルバイトを探しているのですが、いい条件のところがなくて、カラオケ店か居酒屋でしようと考えています。 もし、カラオケ店や居酒屋などで夜に働いた場合に身辺調査などで不利になるようなことがあるのでしょうか?? 職種は裁判所事務官か家裁調査官を考えています。 どなたかお答えいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 不法行為に基づく損害賠償請求

    本人訴訟で損害賠償請求訴訟を行っている者です。本訴訟は相手が長期間私に子供を会わせないことで、親としての身分から得られる利益を毀損しているという不法行為(民法709条、710条)に基づくものです。訴訟前には面接交渉を認める審判が確定しておりましたが、相手が履行しませんでした。そこで、審判確定前からの長期間の面接交渉拒否に基づき損害賠償請求訴訟を起こしました。 相手弁護士の反論ですが、 1)面接交渉権は法律には明文化されていない。 2)面接交渉権は審判確定後に生じるもので、確定前には存在しない。 3)確定前のことは関係なく、審判確定後のことが問題になるから、面接交渉不履行による損害賠償請求ということになる。 これに対しては、以下の反論を考えております。 1)709条の「法律上保護される利益」というのは、法律に明記されているものに限定されない。 2)親が子供に会えないというのは、親という身分から当然得られる利益を侵害しているとみなされる。 3)しかも面接交渉権は判例上認められている権利である。 4)本訴は審判確定前からの長期の不法行為に基づくもので問題はない。 問題点があれば、ご教示くださるようお願いいたします。

  • 保険請求処理(レセプト)について

    私はとある整骨院で受付をしています。 いまやっているレセプト業務で不審と感じることがいくつかあるのでここで教えていただきたいと思い書き込みしました。 1。1度治療をしたスタッフの名前を借りて、あたかも毎日来たかのように日報を作成し、3か月分ぐらい水増し請求する 2。窓口で患者が支払われる金額は一律で行っている。(けど、通常より低い金額なのです) 負傷箇所は何箇所でも同じ金額を負担してもらっています。(なので大方の人は実際より安い金額なんだけど、高く負担されている方がいるのかも・・・。) 3。長期来院されている患者さんの場合、3ヶ月ぐらいで1度治癒にしてまず請求する。翌月来院分をまた初診扱いありで請求するとおかしいので、翌々月来院分ぐらいから初診扱いありにして請求する。(前月分は、翌々月分に加算している) 4。長期来院患者の場合、3番のような翌々月のカルテの負傷部位は前回レセプトで請求した負傷部位とは異なる部位で請求している(なので実際来院されている方の負傷部位とはちがいます) 5.長期来院患者の場合、負傷部位は3部位まで指定して請求している。(1部位なんていう人はまず見たことがない) 6.カルテ記載について。部位については先生が記載していますが、負傷原因、症状経過などは私たち事務方が行っています。(特に長期来院患者の場合)これも普通どこでも皆さんそうなのでしょうか?(しかも、実際に私たちが診察するわけではないので、作り話です。いついつ階段からおちて足を捻った。見たいな感じです。) 以上6がいま思い出せる不審点なのです。 これってどうなんですか? おかしいことやらされているのでしょうか? どなたかご存知の方ご解答いただけると幸いです。