- 締切済み
- すぐに回答を!
化学分野について質問です。
テストで次のような問題がでました。 ●エタンC2H6が完全燃焼すると二酸化炭素と水が生じる。これについて以下の各問いに答えよ。ただし、モル体積は22.4L/molとする。 (1)この反応を化学反応式で表せ。 (2)標準状態で1.12Lのエタンと、4.48Lの酸素を反応させたところ、二酸化炭素と水が生じた。 1 この反応で反応せずに残った気体はエタン・酸素のどちらか。 2 残った気体の体積は標準状態で何Lか。 解説お願いします(>人<;)
- kurukurupa0000
- お礼率43% (7/16)
- 回答数2
- 閲覧数282
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.2
- private3int
- ベストアンサー率28% (25/87)
(1) 化学反応式の係数を求める方法で、カンで考えると時間がかかるので、連立方程式を解く問題に帰着させるといいかも。 C2H6 + xO2 → yCO2 + zH2O とおく。x,y,zは未知数とする。 質量保存則により、左辺と右辺の原子数は等しいので、 Cについて、2 = y Hについて、6 = 2z Oについて、2x = 2y + z よって、y = 2 , z = 3 , x = 7/2 になる。 係数は整数でなければならないので、値を代入後に両辺を2倍して 2C2H6 + 7O2 → 4CO2 + 6H2O になる。 センター試験では、複雑な構造の有機物の完全燃焼の問題が出題されることがあるので、この方法は便利かも。
関連するQ&A
- 化学I
化学I 標準状態で、一酸化炭素2.8Lと酸素2.8Lを混ぜて点火した。 (1)反応した酸素は、標準状態で何Lか (2)反応後の気体の体積は、標準状態で何Lか (3)生成した二酸化炭素は何gか 2CO + O2 → 2CO2 (1)はmol比で、2.8の半分であると分かりました。 (2)ですが、「反応後の気体」とは余った気体と生成した気体の合計 ということなのでしょうか? 解答は4.2Lとなっています。 (3)で、4.2/22.4 * 44 = 5.5 が解答なのですが この4.2というのは(2)のときのように「余った気体と生成した気体の合計」として考えると おかしいですよね? 4.2は合計した気体の体積ですから、二酸化炭素の体積ではないですよね? 二酸化炭素の体積/22.4 * 44 とすべきだと思ったので 2CO + O2 → 2CO2 の係数から一酸化炭素と二酸化炭素は2で同じなので二酸化炭素の体積は2.8 2.8/22.4 * 44 としたのですが・・・ このあたりの問題がよく分かりません。 教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- 化学I 化学変化の量的関係
問題 メタン1.6gに標準状態で5.6Lの酸素を混合し、この混合気体に点火すると、どちらかの気体の一部が未反応のまま残り、二酸化炭素と水が生じた。 1、未反応のまま残った気体はどちらで、何molが残ったか。 2、発生した二酸化炭素の体積は標準状態で何Lか。また、生じた水の質量は何gか。 反応前、反応量、反応後のmolも教えていただきたいです。 お願いします
- 締切済み
- 化学
- 回答No.1
- KURUMITO
- ベストアンサー率42% (1835/4283)
(1)いついて 2C2H6 + 7O2 → 4CO2 + 6H2O 炭素、水素、酸素について左右の数が合うように係数を考えることです。 (2)について 1.について 上の反応式から2molのエタンを完全燃焼させるには7molの酸素が必要です。 1molの気体は標準状態で22.4Lであることからも分かるようにmolと体積は比例していますから2Lのエタンでは7Lの酸素が必要となります。 1.12Lのエタンですから完全燃焼のためには 1.12 * 7/2 = 3.92 Lの酸素が使われたことになります。 4.48 L の酸素が加えられたのですから、4.48 - 3.92 = 0.56 L の酸素が残ったことになります。 2.について 反応後の水は液体となっているとすれば反応後に残った気体の体積は反応によって生成した二酸化炭素と反応せずに残った酸素ということになります。 生成した二酸化炭素の体積は2Lのエタンについて4Lの二酸化炭素が発生しますので1.12Lのエタンでは 1.12 * 4/2 = 2.24 Lの二酸化炭素が発生したことになります。 残った酸素の体積と合わせますと 0.56 + 2.24 = 2.8 L の気体が残ったことになります。
関連するQ&A
- 化学がわかりません
(1)エタンC2H6を燃焼すると、二酸化炭素と水が生じる。化学反応式を記せ。また、エタン6.0gの燃焼に必要な酸素は何Lか。ただし、気体の体積は標準状態とする。 これの化学反応式は2C2H6+7O2→4CO2+6H2Oであっていますか⁇ それとどうやってLをもとめるのですか⁇ (2)(1)水酸化ナトリウム0.20molを水24gに溶かした溶液の質量パーセント濃度はいくらか。 (2)質量パーセント濃度20%の塩酸(密度1.1g/cm3)のモル濃度を求めよ。 (3)18mol/Lの濃硫酸(密度1.8g/cm3)の質量パーセント濃度を求めよ。 (1)はNaOH=40より 40×0.20=8 8/8+24×100=25 25%であっていますか? (2)と(3)は密度に1000をかけてからどうすれば良いのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m
- 締切済み
- 化学
- このmol計算が分かりません
このmol計算が分かりません 途中式込みで教えてください メタンとエタンの混合気体 0.50Lを完全燃焼させるのに、空気(体積比が酸素:窒素=1:4) が6.5L必要だった。(体積はいずれも標準状態とする) (1)メタンとエタンはそれぞれ何Lか。 (2)生成する水分子は何個か。 (3)生成する二酸化炭素は何Lか。 回答よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 化学
- エタンと一酸化炭素の化学反応について
一酸化炭素とエタンの混合気体を完全燃焼させたところ、 二酸化炭素0.045molと水0.030molが生成した。 反応前の混合気体中の一酸化炭素とエタンの物質量を求めたので教えてください。 以下のように化学反応式までは、求めることができましたが、 その後どのようにしたらいいか分かりません。 CO+C2H6+4O2→3CO2+3H2O よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 化学の問題2
先程、投稿させていただいた問題の続きです。 得意な方、よろしくお願い致します。 こんな事なら普通校へ進学しておくんだった…と少し後悔しています。 標準状態で44.8リットルの水素を、完全に燃焼させると水を生じた。この反応において必要な酸素は、標準状態で何リットルか。又、生じた水は何グラムか。 (以下のカッコ文を埋める回答形式になっています) まず、この反応を化学反応式に表すと、(1)となる。(1)より水素2モルが反応するのに必要な酸素は(2)モルである。水素44.8リットルは(3)モルなので、この場合必要な酸素は(4)モルとなる。標準状態で酸素1モルは(5)リットルであるから、(4)の体積は(6)となる。 また、(1)より、水素2モルから生じる水は(7)モルである。水素44.8リットルは、(3)モルなので、この場合生じる水は(8)モルである。したがって生じる水は(9)gである。
- 締切済み
- 化学
- 化学 molについて
次の化学反応式からわかる量的関係の記述として正しいものはどれか。 下の 1 ~ 5 のうちから一つ選べ。。 C + O2 → CO2 1 1 mol の炭素と 1 mol の酸素が反応し, 2 mol の二酸化炭素が生成する。 2 1 mol の炭素と 2 mol の酸素が反応し, 3 mol の二酸化炭素が生成する。 3 2 mol の炭素と 1 mol の酸素が反応し, 2 mol の二酸化炭素が生成する。 4 2 mol の炭素と 2 mol の酸素が反応し, 3 mol の二酸化炭素が生成する。 5 2 mol の炭素と 2 mol の酸素が反応し, 2 mol の二酸化炭素が生成する。 すべて1molになると思いますが、なぜか答えが5になっています。 5の回答だと、2C + 2O2 → 2CO2 となるのではないでしょうか? 解説お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 化学反応式の量的関係の問題について教えてほしいです!
化学反応式の量的関係の問題について教えてほしいです! 今、化学で↑の授業を受けてるのですが 解き方がイマイチわからないので困ってます;; (問) 標準状態で、プロパン22gと酸素89.6Lを混合し、これに点火して完全燃焼させた。 分子量 C3H8(プロパン)=44 (1)反応せずに残った気体は何か。また、その物質量は何molか。 (2)生じた二酸化炭素の体積は標準状態で何Lか。 (3)生じた水分子の数は何個か。 できれば、詳しい回答をお願いします!!(><)
- ベストアンサー
- 化学