• 締切済み

ロシアのコトワザの意味を教えて下さい。

------------------------------------------------------------------------------------------- The church is close, but the road is icey. The bar is far, but I will walk carefully. 【訳】教会は近い しかし道路は、凍っている 酒場は遠い しかし私は、注意深く歩く ------------------------------------------------------------------------------------------- 上記はロシアの諺だそうです。 こちらのコトワザの意味が分かる方いらっしゃいましたらご教授下さい。 日本語訳としてはわかりますが、その言葉の意味をどのように受け取ったらいいのでしょうか。 個人的には単純に下記のように二通りの意味合いに受け取りました。 「教会には行く気がしないが、お酒のためなら何処までも行っちゃう大の酒好き」 「お酒にしか興味の無い罰当たりな様子」 なんとなく、受け取り方によって色々なイメージで読み解くことが出来る気がします。 以上。 ご教授の程よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.2

実際の意味は存じませんが、ちょっとぐぐったらお酒に関するユーモアのあることわざの中に含まれていたので、本当ならば凍った道を無理して酒場に行くのは教会に行くよりもリスクがあることなのに、同じ凍った道を歩くならば楽しい方を取るということから 「簡単なことでも興味がないことは後回しにするくせに、興味があることはなんとしてもやろうとするものだ」 「苦手なことより好きなことを優先するのが人間の性だ」 みたいなちょっと自嘲をこめた意味があるのかな?なんて思います。

回答No.1

「酒がなくなったら工業用アルコールでも飲んじゃう」 --と言われるほどのロシア人ですから(笑)、前者の解釈の方が無難な気がします。

saillust
質問者

お礼

なるほど。ロシア人は酒好きという角度から考えると確かにそうかも???

関連するQ&A

  • 英語のことわざの意味を教えてください。

    ・The bamboo that bends is stronger than the oak that resists. (日本の諺) ・Do not blame God for having created the tiger, but thank him for not having given it wings. ・On the road between the homes of friends, grass does not grow. この3点で、訳すことはできるんですが意味が分りません。ご存知の方ぜひご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 英語のことわざの意味

    インド人の友人のメールに書かれた、ことわざの意味がわからないと送ったら、説明の返事がきたのですが、 まだわかりません。 The Sun rays have limited proximity and can’t reach everywhere but an author explains about the places where Sun rays fails to reach。 このことわざの作家は、何を言いたいのですか? よろしくお願いします。

  • これは何かのことわざでしょうか?

    以下の文章の日本語訳がわかりません。 何かのことわざでしょうか。お教えください。 辞書では見つけられませんでした。 The same thing is true about this problem.

  • 英語のことわざ…?

    『little boys should be seen but not heard 』 この訳を考えてみてもよくわからないので、多分ことわざだと思いますが、どのような意味なのでしょうか? 全然違ってるとは思いますが 怒ってそうな感じで、だまれのような意味かなあと私は考えました。

  • これを和訳してください!!!

    これを和訳してください!!! The church is some way from the road. The children are not to take part in the game. The traffic has been light. あと、2番目の文に関する質問です・・・ be プラス to の形にはどんな意味があるのか全て挙げてほしいです あと、、その意味の見分け方もあれば教えてください

  • 日本語的諺にできないかな

    お世話様です。 The dharma of a king is to rule, as that of a cow is to graze. 王の定めるヒンズー教の戒律は牛が草を食うことの用に当たり前。 この訳でよいでしょうか。 少し日本語的諺にできないかなと思っています。

  • ことわざ Better the devil--

    次の対話文です。一応全部自分で訳しました。最後のことわざは、どんな意味ですか。 Tom:He's always passing the buck.  Every time something goes wrong at the   factory,hut he blames everyone but himself. 彼はいつも責任を転嫁する。工場でなにか悪いことがあれば、自分以外のみんなを責める。 Katie:If he's as bad as you say he is,he must   be on his way out.But you know what they say:Better the devil you know than the devil you don't. もしあなたが言うほど、彼が悪いなら、彼はすぐに仕事を首になるにちがいない。よくいうじゃない:知らない悪魔より知っている悪魔のほうがいいって。 訳の添削と諺の意味を教えてください。。

  • 和訳はできるのですが、意味を明確に教えてください

    LOVE IS NOT ALL ABOUT FINDING THE RIGHT PERSON BUT IS ALL ABOUT HOW MUCH LOVE YOU CAN CREATE TILL THE END. 愛は、条件が合う(ふさわしい)人を見つけることではなくて、最後まで、どれだけ愛せるかということです。 と訳しました。 how much love you の you は主語ですか? you が誰かを最後まで愛するという意味ですか? the end は命の終わりでしょうか? つまり、生涯どんなにたくさん愛し続けられるかということが愛であるという意味でしょうか? よろしくお願いします

  • 木を見て

    日本の諺に「木を見て森を見ず」というのがありますが。 英語に直訳すると、 "The tree is seen and the forest is not seen." でよいでしょうか? また、諺の内容と同じ意味での表現が別にあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • The end justifies the means. の、

    The end justifies the means. この諺の意味は次のどちらが正しいのでしようか? 「結果は、手段を正当化する」 「目的は手段を選ばない」 この諺について、アルクの『英辞郎』には次のような訳がついています。 The end justifies the means. : 《諺》目的さえよければ手段は選ばない、うそも方便 このendは、「結果」ととれば「結果オーライ」、つまり、「結果さえ良ければ手段は正当化される」という意味になると思いますすが、もし「目的」ととれば「目的は手段を選ばない」のような意味になると思います。どちらが正しいのでしょうか?私が初めて目にした時には、「目的」と感じたのですが・・・。あるいは、どちらも正しく、使う状況でどちらかの意味になると考えればいいのでしょうか?ご教授願えませんか?