• 締切済み

USBで起動できるOSはありますか。

ThoshibaのDynaBookを使用しているのですが、 内蔵HDが壊れてしまい、OSが起動できなくなりました。 なにかUSBで起動できる日本語入力のOS、 (もしくは、HD以外でOS起動できる方法)がありませんでしょうか。 主に使う機能は ネット&MP3再生&動画再生 です。 ちなみにUbuntu試してみたのですが、起動が遅く、使い勝手が悪かったです。 ご指導よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • josyua
  • ベストアンサー率40% (165/403)
回答No.6

puppy linuxがいいでしょう。 UbuntuをUSB起動しても重すぎて使い物にはなりません。 ただしpuppy linuxはWindowsとかなり操作感が違います。 そこは慣れてくださいとしか言えません。

参考URL:
http://linux.tkvier.com/2011/11/usbpuppy-linux.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 486HA
  • ベストアンサー率45% (1013/2247)
回答No.5

USBフラッシュ。メモリーやUSB-HDDから起動できるOSはありますが、 そもそもDyanabookだけでは使いものりなるかどうか判定しかねます、具体的な機種名を補足してください。 :>ちなみにUbuntu試してみたのですが、起動が遅く、使い勝手が悪かったです。 Ubuntuのバージョンが不明なので何とも言えませんが、 手元にある2002年に購入したPCではUbuntu 12.04のGoogle ChromeでYoutubeがストレスなく閲覧できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4557/12166)
回答No.4

Linux系OSはUSB起動出来るのが多いです 一部UnixでもUSB起動出来るかもしれません Windows8Enterprise版のみもUSB起動出来るOSです バカみたいにUSBメモリにUbuntu、Fedoraをインストールして使ってみたことはありますが、動作はあまりにも遅かった・・・ HDDにそのままインストールして使っている方が快適でしたね・・・ あと、USBメモリにインストールディスクを入れた状態で起動させている方が軽い・・・ Knopixは、DVDドライブからも起動出来るが、そこそこ快適でしたね・・・ USBメモリにインストールすれば快適かもしれません ただ、Knopixは、本来はDVDから起動するもので、シャットダウンをすれば設定などがリセットされます あと、起動方法ですが、WindowsとLinuxではOSも違うから起動方法も違いますよ Windows2000までは、Linuxと同様にデスクトップが表示されると起動が終わっていた。 WindowsXP以降は、デスクトップの表示が終わっても起動中 使い勝手は、OSにより使い方は多少違うのだから、仕方ない Windowsと同じものがよいなら、Windowsしかありませんよ HDって略だと、ハイビジョンもHDなんですけどね・・・ HDDぐらいなら、HDDって書いた方が分かりやすい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.3

その前に USBで起動できるパソコンですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deltaufp
  • ベストアンサー率39% (136/341)
回答No.2

Ubuntuの他にもLinuxMintとかLubuntuとかXubuntuなどLinuxには多種多様なものがありますよ。他にも色々試してみてはどうでしょうか。 最近は、UbuntuよりLinuxMintが人気という話も聞きます。軽くてスタイリッシュだとか… 軽さを求めるなら、PuppyLinuxというばかみたいに容量の少ない奴もあります。メモリーも最新版の推奨が256MBと5年以上前、下手すると10年近く前のパソコンでも動くかもしれません。 ほかにも、日本人が日本人のために作ったというVineLinuxというのもあります。512MBのメモリーで動くそうです。 でも、なるべく早く内蔵のHDを購入して交換することをオススメします。もともと、USBと内蔵HDでは転送の速さが違います。ゆえに、どんな優れたOSでもUSBから起動すれば遅くなって当然なのです…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.1

Linuxで満足できないとすると、あきらめるしか無いでしょう。 ハードディスクを交換するのが普通でしょうね。数千円。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ubuntuのUSBからの起動ができなくなりました。

    ubuntuのUSBからの起動ができなくなりました。 pcはTOSHIBA/ dynabook Satellite K16です。ubuntu専用機で今は10.04です。 9.10時代の当時、USBにubuntu9.10を入れてUSBブート用の物を確保していました。それからUSBブートは特にやることはなかったのですが、久しぶりにやる機会ができたのでUSBブートをしました。問題なく起動してシャットダウンし、また同じ日に起動してシャットダウンを2・3回くらい続けていたところ、ある時を堺としてうまく起動できなくなりました。 というのは、起動してubuntuのマークが出るところまではいくのですが、そこから先はCapsLockキーが点滅して(ずっと点滅しっぱなしです)それから前に進みません。 その後はずっとその調子です。 今これができないとヤバい!というわけではないのですが、不思議で不思議でしょうがありません。またパソコンに害がでないかとかも(初心者です。すみません)なので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • USBメモリ起動のgrubでの内蔵HDDの指定方法は?

    ノートPCに接続したUSBフラッシュメモリにUbuntuをインストールし、そのUSBメモリから起動できるようにgrubもUSBのMBR(?)に書き込んだところ、起動デバイスを(hd0)とすればUSBメモリを起動ディスクに指定できるようになりました。 ここで、 内蔵ハードディスクにインストールされたWindowsを起動するためのデバイス指定がわからず、(hd1)とかを指定しても起動できません。 この場合、内蔵ハードディスクの指定はどのように書いたらよいでしょうか。 なお、「内蔵ハードディスクのMBRを書き換えてはならず、grubをHDDのMBRに書き込んではならない」という条件です。 2008年4月22日

  • USBメモリに入れたubuntuを簡単に起動したい

    USBメモリにubuntuをインストールしました。 AMIのBIOSを使っているのですが、USBのubuntuを使ったあと、内蔵HDDのWindowsを併用するには 毎回BIOSの設定を書き換えないとできないようです。 ubuntuの起動CDを作れば簡単にできると見たのですが、情報が少なくてよくわかりません。 インストールに使ったLiveCDを入れて起動すればできるのでしょうか? それとも他のディスクを作成するのでしょうか? CDの起動順位は一番です。

  • ubuntuをUSBから起動について

    osの入っていないpcでubuntuをUSBから起動出来ますか?

  • USBメモリにUbuntuをインストールしたらwindowsが起動でき

    USBメモリにUbuntuをインストールしたらwindowsが起動できなくなりました Linuxというのを使ってみたくてUbuntuというOSをUSBメモリにインストールしました。 USBメモリからUbuntuの起動もできたので安心していたら、内蔵HDDに最初から入っていたwindowsが起動できなくなってしまいました。 USBメモリを挿してない状態で電源を入れると GRUB Loading stage1.5. GRUB Loading, please wait... Error 21 というエラーメッセージが表示されてしまいます。 一応USBメモリを挿したまま起動して、最初に表示されるところでWindowsを選択すればwindowsは起動できますが、USBメモリを持っていないと何も起動できないので無くしたり忘れたりした場合を考えると不便です。 USBメモリを挿していないときは普通にwindowsが起動するようにしたいのですが、そのように設定(修復?)するにはどうしたらいいのでしょうか? ネットで調べて見ると同じようなことになった人は結構いるようなのですが、環境で方法も違うようですしwindows以外を使うのも初めてなので結局やり方がよく分かりませんでした・・・ 使用OSはwindows7 32bit(内蔵HDD),Ubuntu9.04(USBメモリ) 富士通のノートPCでリカバリディスク等は持っていません。 どうかよろしくお願いします。

  • 内蔵HDD以外からのOSの起動ができない

    Windows Boot Manager以外からのOSの起動ができません。UbuntuをUSBメモリにインストールしBIOSの設定画面でUSBHDDを一番目に起動するように変更したのですが内蔵HDDから起動してしまいます VMWareを使ってUbuntu12.04をWindows8の仮想デスクトップ上で起動し、インストール先にUSBHDDを指定、Ubuntuをインストールしました(もちろんブートローダもUSBに)。 その後VMWareを終了し、PCを再起動。BIOS設定画面にてUSBHDDの起動順位を一番にし、再び再起動しましたがUSBからブートせずにHDDからいつもどおりWindowsが起動してしまいます。 USBHDDから起動するようにするにはどうしたらよいのでしょうか。 使用しているPCは、FUJITSUのLIFEBOOK AH77/Jで、OSはWindows8です。 BIOSの設定画面で「高速起動」や「セキュアブート」をオフにしてみましたがやはり症状は変わらず。。 また、DVDにUbuntuのブートイメージを焼いてみてBIOSで起動順位をCD/DVDを一番に持ってきても、やはりHDDからWindowsが起動してしまいます。 また、BIOSの起動画面でF12を押し、起動デバイスの選択のような画面にて"USBHDD"や"CD/DVDドライブ"を選択しても「起動出来ませんでした」と表示されてしまいます。 BIOSの他の設定によって内蔵HDD以外のデバイスからの起動ができないでいるのか。それともVMWare上でUSBにインストールを行ったのが問題で、なおかつ偶然にもDVDにブートイメージが正常に書き込まれなかったのか。 原因がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • USBメモリが刺さっていないとWindowsが起動できません

    USBメモリが刺さっていないとWindowsが起動できません https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage 上記のページの通りUSBメモリにUbuntuをインストール、起動を確認し アップデートしたんですが、USBメモリをさしていない状態ではWindowsが起動できなくなってしまいました。 Ubuntuのアップデートする前はBootメニューのようなところでWindowsかUbuntuか選べたので アップデートが問題だったと思うんですが… 現状としては、USBメモリをさすとbootメニューが出てきてUbuntuのいろいろな起動?のようなものとWindows Vista の選択画面がでてきます Windows Vistaを選択するとそこからまた違うUbuntuとWindowsの選択画面が出てきます できれば両方のOSは残したままアップデート前のようにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか。 お助け願います。

  • USBのUbuntuが起動できない

    質問、よろしくご回答いただきたく、お願いいたします。 ハード:Dell Vostro1500 CPU:Intel Core2 Duo7100 1.8GHz グラフィック:NVIDIA GeForce 8600M GT RAM:2GB SSD:120GB OS:WinXP SP3 にUbuntu 11.04(ubuntu-11.04-desktop-i386.iso) をUSB(4GB)にUniversal USB Installerで作成しました。BIOSをUSBからブートするように設定して起動しますが、Ubuntuの紫茶色の縞模様の表示状態で起動音が出るものフリーズして、デスクトップ画面まで起動できません。 NVIDIAのドライバは、最新のVer:6.14.12.6658に更新しましたが、起動できません。 SSDが悪さしているのかとHDDに変更してみましたが、同じく起動できませんでした。 NVIDIAのドライバがUbuntuに対応していないのかとも思いますが、WinXPとUbuntuに対応できるドライバがあるのか、探しました見つかりません。 WinXPとUbutntu11.04で簡便に使えるシステムにしたいと思っているのですが、アドバイス頂きたくよろしくお願いいたします。

  • 起動ディスクで新しく交換したハードディスクにOSを入れたいのですが起動

    起動ディスクで新しく交換したハードディスクにOSを入れたいのですが起動ディスクで起動しません。起動ディスクはなかったので昔使っていた2HDと書いてあるディスクをパソコンから作りました。パソコンは東芝ダイナブックV1/465CRCです。OSはMEです。

  • USBメモリにUbuntu系OSをインストールして使う場合、何GBあれ

    USBメモリにUbuntu系OSをインストールして使う場合、何GBあればいいでしょうか。。。 持っているUbuntu系OSのLiveCDは、  ・Ubuntu(ヴァージョンは不明です、すみません)、  ・Xubuntu10.04、  ・Lubuntu10.04、  (あとfalconOS secondもありますが。。。) です。 これらを現在使用しているマシンでLiveCDから起動してみたところ、起動できたのはXubuntuのみでした。(他のPCでは起動できたのでCDデータの破損などではないようです。) もし、なにかおすすめの安いUSBがありましたら、教えて頂けると参考になります。

現在の事業展開について考える
このQ&Aのポイント
  • 株主割合増資実施中なので、展開が不透明
  • レダグループとの業務提携により業績向上の可能性
  • 運転資金借入などの困難な状況を脱出し、成功ビジョンを描いているか
回答を見る