• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:VineLinux6.0で教えて下さい)

VineLinux6.0での設定変更とアドバイス

ya9ponの回答

  • ya9pon
  • ベストアンサー率34% (88/254)
回答No.11

>今回の問題は最初のVineLinuxを削除した後 パソコンを起動したら 画面に「GRUB」の文字が出たまま動かなくなった Grubは2段式になっていて、1段目はMBRにあり2段目はVineLinuxのシステムに含まれていてそのVineLinuxを消したことにより2段目のGrubは消えたので、今回のように「GRUB」の文字だけ表示されるようになる。(2段目のGrubを読みにいけないので止まる) >ので「fdisk /bnr」でWindows XPを立ち上げたのですが HDDをフォーマットしたらGRUBは削除出来るのでしょうか? 若し時間が有ったら教えて下さい MBRに入ってる1段目のGrubも「fdisk /bnr」で消してしまったので、Grubは削除完了している。 もうひとつのVineLinuxをWindowsのディスクの管理で削除やフォーマットしなくても。

関連するQ&A

  • GRUBのメニューに反映されない

    Debian4.0を使用していますが、OS起動時(GRUB起動時)、/boot/grub/menu.lstに記述したOSタイトルが選択リストに表示されません。 menu.lstを更新した時の詳細を以下に記述します。 1.カーネルを再構築   「make-kpkg」でカーネルパッケージを作成し、「dpkg -i」でインストール 2.インストール完了後、念の為menu.lstに新たに構築したカーネルが追加されていることを確認。 3.OS再起動。   GRUBのOS選択リストの中に、menu.lstに追加したカーネルバージョンが表示されていない。 4.今度はmenu.lstの「timeout=」や「default=」の値を変更してみるが、やはり反映されない。 5.findコマンドで確認したが、/boot/grubディレクトリ以外にmenu.lstは存在しない。   念の為確認したが、grub.confファイルも存在しない。 上記のように、/boot/grub/menu.lstを更新しても反映されません。 しかし、GRUBは何かの設定ファイルを読んでいるようです。 何故menu.lstが反映されないのか、GRUBは一体どのファイルを読んでいるのか全く分かりません。 どうすれば/boot/grub/menu.lstファイルの内容が反映されるようになるでしょうか。

  • Ubuntu9.10のブートCDの作成方法

    Ubuntu9.10をUSBにインストールしたのですが、USBブートが出来ないパソコンで使うにはブートCDを作らないといけないみたいなのですが、 作り方がわかりません。 ネットで調べたところmenu.lstを編集してイメージファイルを作る方法が書かれているのですが、Ubuntu9.10はGRUB2なのでmenu.lstは存在しないみたいです。 変わりにgrub.cfgがあり $ grub-mkrescue grub2-boot.iso でイメージファイルを作り、CDを起動してみました。 こんな感じでgrub.cfgに書かれている内容を入力して bootってやるとWindowsが起動してしまいました・・・ grub> insmod ext2 grub> set root=(hd0,6) grub> linux /boot/vmlinuz-2.6.31-14-generic root=/dev/sda6 ro grub> initrd /boot/initrd.img-2.6.31-14-generic grub> boot コマンドで入力するのではなくて、OSの選択画面が出るブートCDを作りたいのですが、 どうすればいいのでしょうか? またブートCDはUSBにインストールした直後しか作れないのですか? バージョン違いの情報が多くて頭が混乱している状態です。

  • Ubuntu9.04をUSBにインストールしたのですが・・・

    下記のサイトの方法どうりライブCDを使ってUSBにUbuntu9.04をインストールしたのですが、 アプリケーション>端末 sudo nautilus /boot/grub/menu.lstのubuntuの箇所の (hd1,0)を(hd0,0)に変更して保存する。 を行ったところ、/boot/grub/menu.lstが見つかりませんと表示されてしまいます。コマンドが間違えているのでしょうか? ​https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage

  • UbuntuとVineLinuxのデュアルブート

    はじめまして。 UbuntuディスクトップとVineLinux4.2を1台のノートPCにインストールしてデュアルブートさせたいのですが、うまくいきません。 初心者なのでここで質問して良い事か判らなかったのですがカテゴリー的にここだと思い書き込ませてもらいました。 使用するノートPCは DELL LATITUD C600 PP01L CPU:Pentium3 HDD:20GB メモリー:256MB 元々はWindowsXP Homeがインストールされていましたが、Ubuntuディスクトップをインストールする際に パーティションを手動で設定し / ext3 8G SWAP 2G にUbuntuディスクトップをインストール用に / ext3 8G SWAP 2G をVineLinuxインストール用に作成しUbuntuディスクトップをインストールし、その後Ubuntuディスクトップが起動起動したのを確認してから 続いてVineLinux4.2をVine用に作ったパーテションにインストールしました。 (インストールは全てGUIでダイアログに従い特に何の変更もせずに双方インストールしました) その後期待に旨を膨らませて再起動すると、ブートメニューにはVineLinuxしか表示されず、最初にインストールしたUbuntuディスクトップが表示されず起動ができません。 このような使い方をしたい場合はどのようにインストールするのが良いのでしょうか? 少し調べてMBMと言うブートローダーを使うとありましたがMBMのインストールやどのファイルをダウンロードするのかもわからず、 GParted LiveCDと言うフリーのソフトで無理やりパーテションを2つ(各10GBで)で作成してUbuntuディスクトップをインストールしようと したら、今度はいつまでたってもUbuntuのインストールウィザードが表示されなくなってしまいました。 多分ブートローダーの設定等の問題だとは思うのですが、どのように設定すればよいのかわからず困っておりますので、 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらどうか教えていただけますでしょうか。 よろしく御願いします。

  • ブートディスクを使ってVineLinux2.5を起動させることが出来ません。

    Windows2000を使っているのですが、仕事でVineLinux2.5も使うことになったため、デュアルブートすることにしました。 いろいろなサイトや教えて!gooの過去の質問などを参考に、ブートローダなどの設定の方法は分かったのですが、それ以前の問題にぶつかりました。 まずHDのパーティションを2つに分け、CドライブにWindows2000、残りにVineLinux2.5をインストールしました。/bootは8.4GB以内に作成しました。liloはMBRではなく/bootの部分にインストールしました。そしてブートディスクを作成し、インストールは無事終了しました。 PCを再起動させ、Windows2000が普通に起動するのを確認し、今度はVineLinuxをブートディスクを使って起動させようとしました。すると、途中で ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ のように点々が延々と表示されるだけで起動しませんでした。 何回インストールし直してもこのようになります。 どこが間違っているのでしょうか? いろいろサイトを探したのですが分かりませんでした。

  • VineLinuxのインストールと起動

    Linuxに関しては初心者です。よろしくお願いします。 最近、e-SATAのPCカード(REX-CB15S)に接続してある、ハードディスクにVineLinux4.1をインストールしたのですが、そのVineLinuxが起動しません。 そのときの状況は、黒い画面に、GRUBと表示され、その後いくら待ってもOS選択の画面が出てきません。(そこから進まず、最終的には何かキーを押すとビープ音がなってしまいます) しかたがないので、WindowsXPの回復コンソールから、ブートローダーをNTLDRに戻したのですが、そうするともちろんLinuxが起動できません。 (1)PCカードに接続してあるハードディスクにインストールしてもLinuxの起動はできないのですか? (2)起動できるのならば、どのようにしたらLinuxを起動できますか? (3)また、NTLDRのままでもLinuxが起動できる方法はありますか?

  • grubについて教えてください。

    fedoraとcentosのデュアルブートにしています。 MBRにgrubをインストールしたのですが centosの/boot/grub.confを見に行くようになっている みたいです。 grubのstage1にどこのパーティションの/boot/grub.confを 見に行くようにするのか設定する方法が あるのでしょうか? 情報があれば教えていただけないでしょうか?

  • VineLINUXを起動させることができなくなりました。

    パーティションを分けて、CドライブにWindows2000をインストールして次のドライブにはVineLINUX2.1.5をインストールして使っていました。パソコンを起動するとブドウの絵とともにDOSかLINUXかを選ぶメニューがあったのですが、後からCドライブをフォーマットしてWindows2000を再インストールしたら、最初の選ぶメニューが出てこなくなり、VineLINUXを起動させることができなくなりました。 最初に出てくるメニュー画面を再び元に戻す方法を教えてください。

  • VineLinuxのインストール

    ThinkPad560X(2640-70J)にVineLinuxをインストールしたいんですがCDを入れて電源を入れてもBOOTできません。FDDのほうはbootできるんですが。 インストーラーを起動させるところまでを教えていただきたいんですが。 よろしくお願いします CDドライブはIBMのCD-20Xです。 BIOSの設定はFDD CDD HDDでやってみたんですができませんでした。

  • WindowsXPとVineLinux3.1のデュアルブートについて

    市販ソフト「パーティションコマンダー8」(以下PCom)を使ってHDDの空き領域(4GB程)を作り、そこにVineLinux3.1をインストールしました。 PCの電源を入れ起動させると、PComのOS選択メニューが現われ(WindowsとLinux)、Windowsを選択すると正常に起動しました。 そして、Linuxを選択すると、今度はVineLinuxでOS選択メニューが現われ(ここでもlinuxとwindows)、何にもしないで一定時間がたつとlinuxが起動します。これはインストール時に設定したものです。 しかし、このVineLinuxのOS選択でwindowsを選択するとエラーになり起動することができません。どうすれば起動することができますか?よろしくお願いします。