• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アスペルガーの大学生のサークルについて)

大学生のアスペルガーサークルの参加について

oakfyksの回答

  • oakfyks
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.4

No.1です。 「何かうまく伝えるよい方法などあればご教授いただけるとうれしいです。」とのことですが、質問者様は少し深く考え過ぎかもしれません。 自分も色々とこだわりが強く、集まって何かする時には周りに迷惑をかけてしまいますが、そこは自分の個性なんだと説明しています。集合時間・進め方など気に入らないと本当に何度でも意見します。迷惑ですね(笑) 障害は個性のひとつだと思っています。だから別にその特性の一部に障害という枠組みを与える必要はありません。 「自分は~するのが苦手だけど、…」みたいな感じで、軽く出してみたらいかがでしょうか。 大学なんていろんな人がいますから、「へー」くらいで別段周りも気にせずにいてくれるのではないでしょうか?自分の周りはそうでしたよ。 むしろ、「こんな世界もあるんだということを教えてあげる」くらいの感じで行ってみたらどうでしょうか?もちろん横柄な態度ではダメですが(笑) いずれ伝えるにしろ、しないにしろ、一生付き合っていく「個性」を大切に、そして好きなものとの折り合い方を考えながら仲良くなさってください。

hewlettpackard
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。遅くなってしまい申し訳ありません。 障害=個性ですか。 どうも私は「障害から来る特性で自分にとって大きなマイナスのもの」といった形で捉えているようです。 これではデメリットとしか考えられないですよね。 考え方を改める必要があるという課題に出会えました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 部活・サークル活動について……

    24歳の通信過程の大学に通う女子大生デス。部活は中学生の頃は文芸部に入っていましたが、高校の頃は部活は入部せずに一人でどっか行って、大学入学した直後にサークル活動には入らず、一人でどっか行ったりしています。あなたは部活・サークル活動は入っている?それとも部活・サークル活動は入っていない?。もしかして部活動は経験していないとか……。

  • 社会人だけど大学のサークルに入りたい

    社会人ですが、大学のサークルに入りたいと考えています。 しかし、社会人OKな大学のサークルは意外と少なく つい先日も社会人だと名乗ると断られました。 一度、社会人のサークルに入ったのですが集まりが悪く 出会い系的なノリでどうもあいませんでした。 今年の4月から入りたいので焦っています。 悩んだ末、他大学生のふりをして入部しようとおもいます。 真剣に悩んでいます。 他になにか良い方法はないでしょうか? 因みに、住んでいるのは関東で入りたいのは文科系のサークルです。 初心者ではなく、実際の大学時代にも入っていました。

  • サークルをやめたい

    大学一年生です。 新歓で強引に勧誘され、ある武術系のサークルに入りました。 しかし、どうも自分に合わないんです。 理由は ・決めた稽古日や合宿は必ず参加しなければいけなくて、拘束が嫌いな自分に合わない。 ・精神主義の先輩が嫌い。 ・遊ぶ分には楽しいサークルだけど、そもそも、肝心の稽古に興味がない。 毎週稽古が憂鬱です。 就職を考えると体育会系のサークルには入っていたほうがいいのかもしれませんが、就職活動のためにサークルをやるのは違う気がするんです。 大学では他に好きなことを見つけたり、バイトもしてみたいです。 どう思いますか? そのサークルの人と結構仲良くなってしまって退会願を出しづらいです…。

  • 大学 軽音サークルについて

    はじめまして、この春大学2年生になるものです。 大学の軽音サークルについて質問です。 私は高校時代軽音部に所属しており、ボーカルをしていました。バンド活動がとても楽しく、大学生になっても軽音系のサークルに入ってバンド活動を続けよう!と、大学入学と同時に軽音系のサークルに入りました。しかし、1年と経たずにやめてしまいました。 その主な原因は、サークルのメンバーとうまく馴染めなかったことです。 私が高校で所属していた軽音部は、練習をきっちりし、なおかつ勉強にも力をいれた者のみがステージに立てるといった真面目な部でした。しかし大学の軽音サークルは、練習・勉強は二の次、先輩にうまく気に入られた子だけがステージに立てるようなサークルでした。 私は見た目がとても真面目に見えることもあり、先輩に気に入られるようなタイプではありません。けれど、やはり大学生活でバンドをやりたいという気持ちは諦められません。 そこで質問なのですが、 都内で、あまり不真面目でなく(言葉を選ばず言うならチャラくなく)、真面目な見た目でも敬遠されないような軽音系のサークルはないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 大学の部活を辞めたい

    私は大学1年生で、1つの部活と1つのサークルに入っています。 部活は高校の頃やっていた部活と同じもので、高校時代のその部の友人も他大学で続けるということもあり私も入部しました。 しかし、まだ入部から1ヶ月しか経ってませんが辞めたいと思っています。 理由としては、活動中の雰囲気や飲み会の時の雰囲気が自分に合わないから、家から大学までは遠いので夜遅くまで活動すると帰りが遅くなり勉強をする時間が取れないから、他のサークル活動よりも部活を絶対に優先しなければらならないからです。 そこで、部長に連絡をしなければならないのですが、辞める旨をメールで伝えて、その後直接会ってそのことについて話そうと考えているのですが、これは失礼にあたりますか? メールだけで済ませるのは失礼だと考えたので、時間をとっていただいて直接謝罪やお礼を申し上げるつもりです。

  • 大学のサークルについてなんですが…

    今年の春に大学生になりました。私の大学は都内の小さな女子大で、サークルの数が少なく、どこに入ろうか困っています。興味のあるサークルもあるのですが、活動が少なく、新しく交友の輪を広げるのは無理なことなのかなと考えています。他の大学のサークルにも入ってみたいのでが、勧誘はすべて断ってしまいました。今はとても後悔しています。もし、オススメのサークルがありましたら、紹介していただけないでしょうか??ちなみに、運動は苦手ですが、見るのは好きで、スポーツ観戦が好きです。映画や音楽など、文科系の興味もあります。

  • 北海道大学のサークル活動

    私は高校生で北海道大学の受験を考えています。 大学へ進んだら文化系のサークル活動に精を出したいと思っているのですが、北海道大学のサークルには部室がないと聞きました。サークル会館にいちいち届けを出して週に1,2回集まるみたいな感じらしいのですが、そのような状況で行うサークル活動は物足りなさを感じるのではないかと思っています。 北海道大学はサークル活動をエンジョイできる大学なのでしょうか?

  • サークル勧誘

    こんにちは。 私は大学でキャンプカウンセラーのサークルを行っています。4月から新入生の勧誘が始まります。今回はその件について、質問させて頂きました。 キャンプカウンセラーとは小学校たちの野外活動のお手伝いをする人のことで、具体的には一緒にカレー作りやキャンプファイヤーなどを行っています。 ここ近年、私たちのサークルに入部してくれる新入生は20人~30人程度です。今年は活動などから考えて、50人の新入生に入部してもらいたいと考えています。つまり倍近くの人数を目指しているわけです。 しかし、どのような勧誘や活動を行えば良いのか、困っています。そこでアドバイスや具体的な案を教えて頂きたく思い、投稿させてもらいました。 サークルの特徴として (1)団体名、キャンプカウンセラーという名前を伝えても活動内容がわかりづらい (2)現在40人規模の学生団体である(かつては100人規模でした) (3)学外サークルである(現在6校の大学が参加しています) という点があります。 今までの勧誘方法としては (1)ビラの配布 (2)大学ごとに入学式やサークル紹介の時間に、宣伝 (3)定期的に、活動等を体験できる企画 を行っています。 このような方法で近年、入部者が伸び悩んでいます。 新入生が何人入部してくれるかが、今年以降の活動に大きく関わってくるので、非常に困っています。 アドバイス等よろしくお願いします。

  • 大学生はどれくらいの人がスポーツを?

    現在高校生ですが、自分の高校では部活に所属している人がだいたい9割、運動部に所属している人は、だいたい7割くらいです。そこで質問なのですが、一般的な大学では、どれくらいの割合の学生が、運動系の部に所属しているのでしょうか。 他の質問内容を見たところ、高校などは「種目が好きな人は是非入部を」などのように、技術に関係なく入部できる傾向にありますが、大学となると、スポーツ推薦など、高校時代に雑誌に取り上げられるほどの能力を持った人がほとんどだと聞きました。一般入学者は入部できないほどの部もあるそうです。そうでない人や、趣味程度でやりたい人はサークルとして活動するらしいのですが(もちろんかなり本格的なサークルもあるでしょうが)、大学となると高校より忙しいでしょうし、高校時よりも運動部に所属する割合は少ないと思うのですが、実際どうなのでしょうか。高校時代に運動部で頑張っていた人も、先ほどのようなスポーツ推薦の人にはかなわないでしょうから、大半の人はやはりサークルに所属するのですか?高校よりも大学の方がいわゆる「帰宅部」の割合が多いのでしょうか。

  • 大学のサークル

    こんばんは。polishです。受験勉強を乗り越え、今年の4月から大学生になることができました。高校の頃は夢のような大学生活を考えていましたが、現実は・・・。 特にサークル(部活)には期待をしていたのですが、大学のサークルは微妙なものばかりで、結局何も入っていません。高校時代に吹奏楽部に入っていたので、大学でもやろうと思っていましたが、大学の吹奏楽部はコンクールも出ないし、定演も開かないというやる気のなさで、雰囲気も自分と合わず辞めてしまいました。インターネットで色々な大学の吹奏楽部のホムペを見ながら、羨ましいと思う毎日です。 あの大学に行けば良かったなんて思うこともあります。 最近このようなモヤモヤ気分で困っています。 どうやったら吹っ切れるでしょうか?