• ベストアンサー

ムササビの飛行姿勢は航空力学的にはどうなのですか

トンボ型の紙飛行機がよく飛ぶことは実験してみるとわかるのですが、ムササビ型の紙飛行機も結構面白い飛び方をします。一枚の紙の重心を調節してみればどんな形でも結構よく飛ぶということでしょうか。

noname#194289
noname#194289
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.4

 お礼、ありがとうございます。#3他です。 >複葉機時代の初めのころに上下が円筒状になっているもの  環状翼、楕円翼などと呼ばれているタイプですね。これは回転する円筒ではないので、目的が違います。  たとえば、翼の左右の端には乱気流が生じ、飛行に不安定をもたらします。そうしたことを解消するため、複葉機の上下の翼を滑らかにつないで、不安定性をもたらす気流の発生を防いでいるわけです。  回転する細長い円筒が安定して飛ぶのは、回転体の安定性(ジャイロスコープ効果)のためです。たとえば細長い銃の弾丸は、高速な回転を与えつつ撃ち出します。  もし回転していない細長い弾丸だと、乱気流などのために、たちまち姿勢が崩れてしまい、先端が飛ぶ方向を向かなくなって空気抵抗が増え、短い飛距離で地面に落ちてしまいます。  弾丸が昔は球だったのは、そういう回転での安定性を利用していなかったからです。もし回転の安定性を分かっていても、加工技術が追いつかないこともあったでしょうね。  ただ球にもメリットはあって、野球投手が投げる直球のように、バックスピンを掛けて揚力を発生させ、飛距離を伸ばすことができます。  中空の円筒が回転していればよく飛ぶのも、そういう回転体の安定性を利用しています。さらに中空円筒は、それ自体が垂直翼にもなっています。

noname#194289
質問者

お礼

いろいろなことにつながっているものですね。大変勉強にないました。再三のご教示ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#175206
noname#175206
回答No.3

 お礼、ありがとうございます。#2です。 >蛇でも空中を飛ぶものがいるので干支にちなんでフリスビーのようなもの  そういうタイプですと、ヘビほど長いものは難しいですが、回転の安定性を生かして飛んでいくものに、円筒があります。円筒の円周方向に回転させつつ、軸方向に飛ばすと、結構飛ぶものが作れます。  ただし、平面上のものより加工は難しくなります。平面だと、勝手に重心を中心として回転してくれます。円筒だと、そうはなりません。均一で断面が真円でないと、がたついたりして、うまく飛びません。  身近なものでは、たとえばアルミ飲料缶を歪まないように、両端を切り落とすと試せます。両端の形状によっては、綺麗に切れる缶切りでもできます。

noname#194289
質問者

お礼

そういえば空を滑空する蛇は回転していたかもしれません。  複葉機時代の初めのころに上下が円筒状になっているものの写真を見たことがありますが、ご紹介の円筒とは原理的に違うものなのでしょうか。いろいろ興味深いお話をありがとうございます。

noname#175206
noname#175206
回答No.2

>一枚の紙の重心を調節してみればどんな形でも結構よく飛ぶということでしょうか。  ほぼその通り、もし推力を持たないグライダーのような場合なら、全くその通りです。  羽ばたくとか、プロペラやジェットといった推力を持たない場合で考えましょうか。まず、そういう単純な例で考え始めたほうがいいかもしれませんので。  その場合、大事なのは「空気中でいかにゆっくり落ちるか」ということになります。水平方向に速度さえあれば、地上に落ちるまでの時間が長いほど、遠くまで飛んで行けるわけです。  それには、落ちる方向については空気抵抗が大きければいいわけです。落下傘は飛んで行くためのものではないですが、空気抵抗を生かして、落ちるまでの時間を遅くする分かりやすい例ですね。  そして、飛んで行きたいということなら、水平方向では空気抵抗が少なければいいことになります。  その基本は、1枚の紙(歪まないとします)でいいわけです。落ちる方向に対しては面積が広く、水平方向には面積が小さい。これは、滑空して飛ぶための基本を持っています。  これに、失速したりしないように工夫を加えていくわけですね。  まず、飛びやすいように重心調整が必要です。それが仰っているモデルになります。折り紙飛行機も、飛んでいく方向に重心があるように折りますね。  次に水平方向として真っ直ぐ跳びたいとすると、垂直尾翼と呼んでいる翼が役に立ちます。折り紙飛行機も、垂直に真っ直ぐな面ができるように折ります。ムササビですと、尻尾を利用しているかもしれません。  そううしたものを、人が乗って操縦できる飛行機として設計して作ります。、よく見る形のトンボ型飛行機があります。しかし、それだけでなく、機体全体が翼の役割をするモモンガタイプの飛行機もあります。 P.S.  1枚の紙で安定して飛ぶのに、水平方向の直進性はないけど、回転するという方法もあります。それを使ったのが、たとえばフリスビーという玩具です。ブーメランは、……ちょっとややこしいかも。

noname#194289
質問者

お礼

わかりやすくしかも深い内容のご教示をいただき感謝いたします。自作することが好きなのでいろいろ実験してみたいと思います。蛇でも空中を飛ぶものがいるので干支にちなんでフリスビーのようなものを作ってみようかと考えました。

  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.1

タイトルの「>ムササビの飛行姿勢は航空力学的にはどうなのですか」 と質問文中の「>一枚の紙の重心を調節してみればどんな形でも結構 よく飛ぶということでしょうか」とは意味が違う気がしますが。 飛行機の安定を簡単には説明出来ないので、このwikiを挙げておきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%AE%9A 興味があれば航空力学の書籍や模型のこうした書籍もお勧めします。 http://www.amazon.co.jp/%E6%A8%A1%E5%9E%8B%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E2%80%95%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A8%E5%AE%9F%E9%9A%9B-%E6%A3%AE-%E7%85%A7%E8%8C%82/dp/4924518123 生物の飛行と、人間の作る飛行体との決定的な違いは「自然が作った自動安定 機能」があるかどうかで、同列で語れないところがあります。 「>ムササビの飛行姿勢は航空力学的にはどうなのですか」については漠然 としすぎてご質問の意味が解りかねます。滑空姿勢として、航空力学的な 解釈・説明は可能と思いますが、「どうなのですか」は「何が」どう疑問 なのか解らないので回答不能です。 「>一枚の紙の重心を調節してみればどんな形でも結構よく飛ぶということ でしょうか」については、安定条件を満たせばかなり突飛な形やシンプルな 形でも飛ぶということはあります。 最近はラジコンでもジャイロセンサーを使って3軸の安定を取ることが可能 で、本来機体形状だけ見れば安定が得られないものでも飛ぶ様に出来ます。 実機でも、ジェット旅客機は後退翼のため方向安定がそのままでは強すぎる 横安定に負けてダッチロールを起こすので、必ず「ヨーダンパー」と呼ばれる 電気的安定装置を持ちます。こうしたものは生物の持つ、空力的安定だけで なく常時姿勢を補正して安定飛行する機能に近づけていると言えます。 紙飛行機の様に操舵を持たない飛行機では、どんな形状であれ重心位置も 含め各軸方向の安定を保つ様に製作する必要はあります。

noname#194289
質問者

お礼

生物に学ぶという意味を取り違えていたようです。もう少し勉強してみます。ご親切なご教示ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 飛行中の紙飛行機の重心あるいは形状を変化させる方法

    薄い紙を折って作る紙飛行機のことですが、飛ばして空中にあるときに重心や形を変化させると面白い飛び方になると思います。具体的には何か良い方法があるでしょうか。

  • トンボ型の模型飛行機がよく飛ぶ理由

    納豆の容器などの薄い発泡スチロール(?)を用いてトンボ型の小さな飛行機を作って重心をうまくとるときれいな飛び方をします。胴体も同じ薄い発泡スチロールを使うのでこれが垂直尾翼の役割をするのかもしれませんが、水平尾翼もない形なのにどうしてよく飛ぶのでしょうか。実物の飛行機でトンボの用に主翼が並列2枚の代わりに無尾翼のものなどはあるのでしょうか。

  • トンボ型紙飛行機の安定飛行について

    三角翼の紙飛行機について有益なお話をたくさんうかがえましたが、並行して作っているトンボ型の紙飛行機も翼の端を下向きに折っておくと、安定して飛ぶようです。トンボには尾翼に相当するものがありませんが、三角翼の場合と同じ原理なのだろうと思っています。実際のトンボの翼の端は平らですが、同じ効果を出すために何か特別のことを行っているのでしょうか。前後の翼の角度を微妙に変えることによって安定飛行が可能になるとかそういうことがあるのでしょうか。

  • とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について

    とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について こんばんわ。都内の大学に通う大学生です。 僕は小学生~中学生くらいのころラジコン飛行機・紙飛行機が大好きで大好きで、当時なんとかして「とんぼ型」 のラジコン飛行機を飛ばせないかと試行錯誤したことがあります。 適当なカーボンの軸にメカを積み、バルサで主翼を2枚作ってトンボのように並べ、モーターグライダー化できたらいいな…なんて思ってましたが、当時中学生の財力には無理でした。当時とんぼ型飛行機をRC化できなかったことが未だに名残惜しいと同時に、今もトンボ型飛行機が相変わらず興味の対象です。 ちなみにトンボの形をした飛行機とは普通の飛行機と同じように、はばたかないが滑空性能と自立安定性があるものを示します。 割り箸胴体・厚紙主翼の紙飛行機を作り色々な形状で実験したのですが、主翼が前後に二枚あるため乱流により失速しやすく、棒だけのテールには全くもって機体を安定させる効果がありません。 前後どちらの主翼にも軽い反り(カンバー翼のような) をつけて飛ばしてみても、強烈なダウン舵に加え、ヨー方向へもくるんくるんと回ります。完全に安定性がありません。ねじり下げや上反角など、一般的に安定性をもたらすといわれるものは一通り試しましたが、当然のごとくダメでした。 もちろん水平尾翼と垂直尾翼をつけ、ヨー方向とピッチ方向への回転を抑えれば飛びますが、それではただ単に主翼が前後に二枚ついた飛行機になってしまいます。 そこで発想の転換といいますか、本体の軸をなかったものと考えて全翼機として0から設計してみました。一般的にホルテンのグライダーのような全翼機では、S字カンバー翼と呼ばれる翼型が使われますよね。前7割は普通の翼型として揚力を発生するが、後ろ3割は上に反りあがっている(水平尾翼でピッチアップと同じ作用)ものです。 これにより「主翼しかない」形をした全翼機は、強烈な頭下げにならずに水平に飛ぶことができます。仮にトンボ飛行機を、全翼機に軸がついただけのものと考えてみます。 すると、前後に二枚並んだ主翼は全翼機の本体(翼)と同じ位置づけになります。このトンボでS字カンバーに近い翼型をどう再現するかといいますと、 1.二枚並んだ主翼を仮に一枚の翼であると想定します。 2.前の主翼をカンバー翼にします。ラジコンの場合は後端が下に反ったクラークYのような翼型がいいかもしれません。要するにフラップを下ろした状態のような翼型です。 3.後ろの主翼は前の主翼を上下逆さまにします。つまり主翼を上下逆さまにつける+水平尾翼でいうピッチアップの状態でしょうか。 こうすると、前後に並ぶ二枚の主翼が大きなS字カンバー翼のような断面になります。 これで飛ばしてみると、笑えるほどすんなり飛んでしまいました。斜めに投げたり、強く投げてピッチアップさせてみても、挙動は普通の紙飛行機と全く変わりありません。 もちろん二枚の主翼にひとしく上反角を与えれば、ロール方向に対する自律安定性が生まれます。これも全く普通の飛行機と同じです。 このように、一見全くとばなそうに思えるトンボ飛行機も、前後二枚の主翼をそれぞれ表向き・裏向きに取り付けることにより、「後ろに軸のついただけの全翼機」として扱うことができると判明しました。 全く質問になっていなく申し訳ありませんが、これはラジコンとして簡単に実用化できると思っています。 ラジコン飛行機は中学生以来やっていませんが、もし既にこれと同じ原理で飛行するトンボ型の飛行機を作った方がいらっしゃいましたら、ぜひとも結果を教えていただきたいです。非常に興味があります。

  • トンボ型の紙飛行機の飛び方について

    トンボ型に作った紙飛行機がよく飛ぶという話を聞きましたが、尾翼は全くないにもかかわらず、安定して飛ぶことに驚きました。主翼に相当するものが前後二枚あることで尾翼がないことが補われているのかと思いましたが、前後に分けなくても結構安定して飛ぶようです。実際のトンボの飛行術は実に洗練されているように思われますが、飛行体としてのトンボの構造は航空力学的にはどのように解釈できるのでしょうか。

  • 人間がむささびように空を飛ぶスーツ(装置)

     ちょっと前にニュースで見たのですが。  人間が飛行機から飛び降りて、むささびのような特殊なスーツを身にまとい、猛スピードで飛行する映像を見ました。  これはなんというスーツで、なんというスポーツでしょうか?  推進力装置がついているのかどうかはわかりませんが、好きな方向に飛んでいるように見えました。  またこれを利用して、高層ビルなどから飛び降りて飛行することは可能でしょうか?

  • トンボの形をした紙飛行機の安定性について

    ストローを胴体にしてX型の4枚の主翼を持った紙飛行機は頭に適当な重りを付けると尾翼がなくてもよく飛びますが、普通の紙飛行機のように決まった飛び方はせず、投げるたびに違った飛び方をします。どこか本物のトンボのように思えるのですがどのように理解したらよいのでしょうか。

  • 前後に飛べる飛行機はありますか

    紙飛行機を作っているものですが、機体はそのままで重心を変えるだけで反対向きに飛べるものが可能かどうか試行錯誤しています。実機でそのような、あるいはそれに近いような機種は存在するのでしょうか。

  • 紙飛行機について

    紙飛行機の揚抗比から性能を比較したいのですが、揚力と抗力を調べるためには、どういった実験を行えばよいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 飛行機と紙飛行機

    飛行機と紙飛行機はどちらが先に世に出ましたか?ウィキを見ましたがはっきりしません。 もし紙飛行機が先なら、そのとき紙飛行機は何と呼ばれたのでしょうか。