• ベストアンサー

複素数の4点が円周上にある<=>a:b=cが実数?

複素数の幾何学的表示という章にこの問題がのっていました。a:b=c(比=実数になる?)という所と証明の仕方がわかりませんアドバイスお願いします。 問題 α、β、γ、δが同一円周上(または同一直線上)にあるための必要かつ十分な条件は (α-γ)/(β-γ) : (α-δ)/(β-δ)=m が実数であることである。これを証明せよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

a:b=cという式の意味がa/b=cであるとしてお答えします。(私は寡聞にしてそのような定義を知らないので) 複素数a,bにおいて |a/b|=|a|/|b| arg(a/b)=arg(a)-arg(b) となります。 a/bが実数になるということはa/bの偏角arg(a/b)が0かπであるということを意味します。 つまりarg(a)-arg(b)=0 or π ですのでaとbの偏角は同じか、π違うということになります。 次にarg{(α-γ)/(β-γ)}を考えます。これは arg{(α-γ)/(β-γ)}=arg(α-γ)-arg(β-γ) となりますので∠αγβを意味します。(ここは実際にはγからみたαとβの向きが符号に絡むため注意が必要ですが道筋だけを適当に示すことを優先するため省略します) もし、∠αγβ=∠αδβであれば、直線αβで分けられた平面上でγとδが同じ側にあればα,β,γ,δは円周角の定理(の逆)により同一円周上になります。その逆も成り立ちます。 いろいろ突っ込みどころがなる内容ですが、偏角をとって円周角の定理を用いるのが簡単そうです。

ikjmyh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ポイントごとの解説がとても参考になりました。

ikjmyh
質問者

補足

(α-γ)/(β-γ) : (α-δ)/(β-δ)=mは誤植か何かということですね。了解です。で正しくは{ (α-γ)/(β-γ) } / { (α-δ)/(β-δ) } =mということで証明は <= 実部が大きい順にα、β、γ、δとおく 仮定より∠αγβ=∠αδβ (i)∠αγβ=∠αδβ=0orπなら4点は同一直線上にあり (ii)∠αγβ=∠αδβ≠0orπのとき 円周角の定理の逆よりα、β、γ、δは同一円周上にある。 => 同一円周上の4点を実部が大きい順にα、β、γ、δとおく 円周角の定理より ∠αγβ=∠αδβ よって arg({ (α-γ)/(β-γ) } / { (α-δ)/(β-δ) }) =arg((α-γ)/(β-γ))-arg( (α-δ)/(β-δ)) =∠αγβ-∠αδβ=0 なので { (α-γ)/(β-γ) } / { (α-δ)/(β-δ) } =mは実数になる という感じでよさそうでしょうか?

その他の回答 (1)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

#1 さんのコメント「偏角をとって円周角の定理を用いる」のがシックリいくみたいですね。 詳細の吟味には未及ながら、アウトライン案でも。 手始めは、α,β,γ の三角形。 ・その外心 T が無限遠点じゃない場合、原点を T へ平行移動しておく。  α,β,γは、いずれも絶対値が R ( = 外接円半径) となる。 ・複素値の偏角を勘定するためのツールは「余弦定理 (複素表示バージョン) 」。  |α-β|^2 = |α|^2 + |β|^2 - (αβ~+α~β)  // α~ はαの共役値  = |α|^2 + |β|^2 - 2*Re(αβ~)  = |α|^2 + |β|^2 - 2*|αβ|*cos(argα-argβ) ・外接円上にあるδを想定し、複比 (α-γ)/(β-γ) / {(α-δ)/(β-δ)} の吟味。 外心 T が無限遠点の場合は残務整理で?   

ikjmyh
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 外心に原点を平行移動するというのはなるほどと思いました。 疑問点はすべて解消できました。 いただいたアウトラインを使って証明をもっと簡潔にできないか考えてみます。

関連するQ&A

  • 複素数平面の問題について質問です

    異なる4つの複素数α、β、γ、δを表す点をそれぞれA、B、C、Dとする。A、B、C、Dが同一円周上にあ るための条件を求めよ。 先ず、A、B、C、Dが一直線上にあるための条件を求めると、 γ-α/β-αとδ-α/δ-αがともに実数であることである。……(1) 次に、A、B、C、Dが同一円周上にあるための条件を求める。 (2)C、Dが直線ABに関して同じ側にあるとき、A、B、C、Dが同一円周上にあるための条件は、 ∠ACB=∠ADB ∠αγβ=∠αδβ よって、argβ-γ/α-γ=argβ-δ/α-δ ……(あ) 逆に(あ)が成り立つとき、偏角の符号を考えれば、C、Dは直線ABに関して同じ側にある。 (3)C、Dが直線ABに関して異なる側にあるとき、A、B、C、Dが同一円周上にあるための条件は、 ∠ACB+∠ADB=π ∠αγβ-∠αδβ=±π (←ここがどうしてなのか分かりませんでした)  よって、argβ-γ/α-γ-argβ-δ/α-δ=±π ……(い) 逆に(い)が成り立つとき、偏角の符号を考えれば、C、Dは直線ABに関して異なる側にある。 (2)、(3)より、異なる4点A、B、C、Dが一直線上にないという条件のもとで、A、B、C、Dが同一円周上にあるため の条件は、(あ)または(い)が成り立つことである。 (あ)または(い)より、 arg(β-γ/α-γ÷β-δ/α-δ)=0または±π このとき、β-γ/α-γ÷β-δ/α-δは実数である。 したがって、(1)、(2)、(3)より、 A、B、C、Dが同一円周上にあるための条件は、 β-γ/α-γとβ-δ/α-δがともに実数でなく、 β-γ/α-γ÷β-δ/α-δが実数となることである。 上の解答の ∠αγβ-∠αδβ=±π の部分がどうしてなのかが分かりませんでした。 分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 実数、複素数の無限大について

    ふと疑問に思ったことです。 質問の仕方、言葉遣いに間違いなどあるかもしれませんがご了承ください。 よく収束などの証明で a→∞ の時、などありますが、 aが実数の時、xy軸で考えた時にx軸の正の向きの無限にいった所、と聞いたのですが、そういう解釈でよいのでしょうか? 負の向きは関係ないのでしょうか? また、aが複素数の場合は実数・虚数のxy軸で考えた時はどのようになるのか全然わかりません。 宜しくお願い致します。

  • にゃんこ先生の自作問題、複素数係数の2次方程式が実数解をもつ条件は?

    にゃんこ先生といいます。 実数係数の2次方程式が実数解をもつ条件は、判別式が0以上です。 複素数係数の1次方程式ax+b=0が実数解をもつ条件は、複素平面で、a,b,0が同一直線上にあることです。 では、複素数係数の2次方程式が実数解をもつ条件はにゃんでしょうか? ずっと考えているのですが、よくわかりません。

  • トーラスは R/Z × R/Z と同相。ではクラインの壷は?

    直線は実数 R と同相です。 円周は実射影直線 RP(1) = { R^2 - {(0, 0)} } / ~ (比が同じものを同一視) と同相です。 また、円周は実数に無限遠点を付け加えた R∪{∞} とも同相です。 また、円周は実数体 R を有理整数環 Z で割った剰余環 R / Z とも同相です。 線分は、実数に無限遠点を2個付け加えた R∪{+∞, -∞} とも同相です。 平面は実数の組 R^2 や複素数 C と同相です。 球面は複素射影直線 CP(1) = { C^2 - {(0, 0)} } / ~ (比が同じものを同一視) と同相です。 また、球面は複素数に無限遠点を付け加えた C∪{∞} とも同相です。 実射影平面は RP(2) = { R^3 - {(0, 0, 0)} } / ~ (比が同じものを同一視) と同相です。 トーラスは R/Z × R/Z と同相です。 では、円板(境界を含む)はどのような代数的存在と同相と考えることができるのでしょうか? クラインの壷はどのような代数的存在と同相と考えることができるのでしょうか? その他、上記のような幾何学的存在と代数的存在の関係に、なにか別のいいアイデアがありましたらいただけないでしょうか?

  • 複素数平面の問題について質問があります

    異なる4つの複素数α、β、γ、δを表す点をそれぞれA、B、C、Dとする。A、B、C、Dが同一円周上に あるための条件を求めよ。という問題で、C、Dが直線A、Bに関して異なる側にあるとき、A、B、C、Dが 同一円周上にあるための条件は、 ∠ABC+∠ADB=π  ∠αγβ-∠αδβ=±π で、∠αγβ-∠αδβ=±π の部分が分かりません。 分かる方がいらっしゃいましたら、説明よろしくお願いいたします。

  • 画像のように3点A,B,Cが一直線上にあるとき、

    画像のように3点A,B,Cが一直線上にあるとき、 →AC=s→AB または →AB=t→AC (s,tは実数) で合ってますか? どちらも言っていることが正しいのはわかるのですが、問題を解く際にどちらを基準に考えればよいのか判別ができません。何か考え方はありますか?それとも、もう慣れでやるしかないですか?

  • 複素数平面の問題で頭を悩ませております。

    複素数平面の問題で頭を悩ませております。 ----------------------------------- 問:3点A(α)、B(β)、C(γ)が一直線上にあることと、γ-α/β-αが実数であることは、必要十分であることを証明せよ。 ----------------------------------- という問題なのですが・・・どう解けばいいのかさっぱりです(ToT) 皆様のお力をお貸し頂きたい次第です。 よろしくお願いします(>_<)

  • 指数にまつわる同値関係 a=b⇔a^m=b^m

    大学入試範囲です 指数にまつわる同値関係なのですが 質問1 aが実数 bが実数 mが奇数 のとき   a=b⇔a^m=b^m これはどうやら真なようなのですが (問題集でこの事実を使用していました) 自分ではうまく証明できませんでした 証明を教えてください 質問2 aが実数 bが実数 mが偶数 のとき   a=b⇔a^m=b^m aが実数 bが実数 mが偶数 のとき   a=bまたはa=-b⇔a^m=b^m を考えてみたのですが これも真か偽かうまく証明できませんでした 真か偽か証明を添えて教えてください

  • a,b,cはa^2-3b^2=c^2を満たす整数とするとき、次のことを

    a,b,cはa^2-3b^2=c^2を満たす整数とするとき、次のことを証明せよ。 1、a,bの少なくとも一方は偶数である。 2、a,bが共に偶数なら、少なくとも一方は4の倍数である。 3、aが奇数ならbは4の倍数である。 という問題です。 1はa,bを奇数として、2m+1,2n+1とおいて計算したのですが、いまいちどう証明したらよいのか分かりません。 2はどちらも2m,2nとして計算したら、4(m^2-3n^2)=c^2となったのですが、これで何の証明になるのか…。 3もよく分かりません。 勉強不足で申し訳ありません。考え方だけでも教えてください。よろしくお願いします。

  • 幾何学の問題です。

    幾何学の定理について質問です。 「2点ADが直線BCの同じ側にあって、角BDC=角BACならば四点A,B,C,Dは同一円周上にある。 」の証明の中で点Dが円Yの外側にある場合に弦BC上の点Mを持ち出さなければならないそうなのですが、その理由がわかりません。 教えていただけますでしょうか。 テキストを添付します。 定理5.4についてです。