• ベストアンサー

世界中から批判されているGnome3を使いたくなく

ya9ponの回答

  • ベストアンサー
  • ya9pon
  • ベストアンサー率34% (88/254)
回答No.2

書き忘れましたが、下記はフォールバックモードでの操作になります。

reiman
質問者

お礼

ありがとうございます 一度やってみます

関連するQ&A

  • fedora19でプログラムのランチャを使いたいの

    ですがどうしたら使えるでしょうか? fedora18の強制フォールバックモードでパネル上に プログラムランチャを配置してランチャを使っています。 fedora19では強制フォールバックモードがないので クラシックモードにしてパネル上に プログラムランチャを配置しようとしましたができませんでした。 fedora19でランチャ(launcher)を使う方法があれば教えてください。

  • infoseekのHPはindex.shtmにすることにより、広告バナーを消せるらしいですが、、

    nfoseekのHPはindex.shtmにすることにより、広告バナーを消せるらしいですが、どこでも配置モードなので、広告バナーが2個、上端に出ていますが、どうしても消えてくれません、一旦、消して、下端に再度表示させようと思うのですが、、、、

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 写真の配置

    本文中に写真を配置したいと思っています。このとき、 (1)テキストで成る本文中に写真を配置し、 (2)写真の説明文を、写真の下でかつ写真の外に、写真の左右幅と同じ左右幅で5行程度付け、 (3)本文は写真の上、写真の左、説明文の下に回り込ませ、 (4)写真の上端と本文との間、写真の左端と本文との間、説明文の下端と本文の間の3箇所に、各20ピクセルの余白をとり、 (5)説明文の上端と写真下端との間に5ピクセルの余白をとる、 ようにするにはどうしたらいいでしょうか。 初めて写真を配置します。ただ写真を配置するのであれば、 <img src"tokyotower.jpg" border="2" align="right"> でいいのではないかと思いますが、ここから先が全く分かりません。 超初心者です。分かりやすく教えていただけると有り難いです。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • flashでスライド式メニューを作りたいです。

    flashでスライド式メニューを作りたいのですが、当サイトで検索したところ、下記のような良回答を発見しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3436847.html 私の質問は、上記内での回答をもう少し噛み砕いてご教授いただければと思い、ここにご質問させていただきました。 特に、表記内の1~3を実際にどうしていったら出来るのかが良く分かりません。 >1.表示するパネルの数だけムービークリップを作ります。 それぞれのムービークリップに画像や文字を配置します。クリックではなくオンマウスで反応するため他のパネルが脇によけたとき、マウスが反応するように全面にシェイプなどを置いておいてください。 >2.作成したムービークリップをステージに配置し、Y軸をそろえます。X軸は最初に初期化するので適当でOK。 >3.配置したムービークリップにインスタンス名をつけます。 左から順に「pan1」、「pan2」、「pan3」・・・となります。番号が大きくなるほど前面になるようにしてください。 アクションフレームに関しては、初心者のため、稚拙な質問かもしれませんが、ご教授宜しくお願いいたします。

  • PHPがセーフモードの時のセッションについて

    PHPがセーフモードであるレンタルサーバーに、自作したPHPスクリプトをアップロード後実行してみました。 そのスクリプトはセッションでログイン管理をしているのですが Warning: session_start() [function.session-start]: SAFE MODE Restriction in effect.The script whose uid is 1046 is not allowed to access /var/tmp/ owned by uid 0... Fatal error: session_start() [<a href='function.session-start'>function.session-start</a>]: Failed to initialize storage module: files (path: )... というエラーが出てしまいます。 マニュアルのセーフモードで制限される関数の説明に “デフォルトの files session.save_handler を使う場合は、スクリプトのオーナーが session.save_path ディレクトリのオーナーと同じでなければなりません。” という説明があったので、session.save_pathをスクリプト内のディレクトリ(FTPから新しく作成)に変更してみたところ上記エラーは消え、 CookieにPHPSESSIDが保存されていました。が、ログインが出来ません。 試しにセッションでログイン管理をしている自作ではないスクリプトを設置してみたのですが、これもログインが出来ませんでした。 細かいところは違うんですが、どちらもセッションに保存されたパスワードをチェックしてログイン状態を判別しています。 なので、セッションに値が保存されない(書き込みできない?)という状態なのだと思うんですが、よくわかりません。 session.save_pathを変更するだけではダメなんでしょうか? 原因・解決策のほかに、セーフモードにひっかからない組み方というか、セーフモード対策のようなものがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。 ※そのサーバーはphp5スクリプトはcgiモードとして扱われます。 ※.htaccessは次のようになっています(コントロールパネルで作成されたもの) Options +ExecCGI AddHandler cgi-script .cgi .pl AddHandler x-httpd-php5 .php SuPHP_ConfigPath /usr/home/hogehoge/scriptname

    • 締切済み
    • PHP
  • linuxのフォルダと配置について

    linuxのフォルダと配置について そんなもの好きに配置すれば良いというのは分かっているとして。。。 windowsの場合、 ユーザー毎のモノはDocuments and Settingsに プログラムはProgrm Filesに その他は適当に適切な場所へ という使い方が一般的な形ですが、 linuxの場合、どうなのでしょうか? ユーザー毎のモノはhomeに それから、、、 プログラムはusrに入れるのが良いのか?それともvarか? この辺りがわかり辛いです。 同じデータベースソフトのデフォルトでも mysqlは /var/lib/mysql/ postgresは /usr/local/pgsql/ と、割れています。 くどいようですが、 そんなものただのデフォルトなので好きに配置すれば良いというのは分かっています。 varとusr、またその他の決まりモノのように存在するフォルダのあるべき考え方、使い方を教えてください。 個人的な印象では varはログやデータなどの置き場、 usrはアプリのインストール場所 という感じがします。 mysqlはデータをvarに置きつつも、コマンドは/usr/binにあります。 postgresはアプリのインストール場所についでにデータの置き場つくったって感じでしょうか。 あと、自作でプログラムやシェルを作った場合、 var、usr、home、その他 どこに置くのが妥当でしょうか?

  • 主モニタと副モニタを切り替えるトグルスイッチを作り

    デュアルモニタのFedora14の主モニタ上部パネルに置きたいのですが そのスイッチをシェルスクリプトのランチャによって実現したい と思っています [root@fx8120 音楽]# xrandr Screen 0: minimum 320 x 200, current 3360 x 1080, maximum 8192 x 8192 VGA-0 connected 1440x900+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 410mm x 257mm  1280x1024 75.0 60.0  1440x900 75.0* 60.1  1280x960 60.0  1152x921 76.0  1280x800 74.9 59.8  1152x864 75.0  1024x768 75.1 70.1 60.0  832x624 74.6  800x600 72.2 75.0 60.3 56.2  640x480 72.8 75.0 66.7 60.0  720x400 70.1 HDMI-0 connected 1920x1080+1440+0 (normal left inverted right x axis y axis) 597mm x 336mm  1920x1080 60.0*+  1680x1050 60.0  1600x900 60.0  1280x1024 75.0 60.0  1280x960 75.0  1360x768 59.8  1152x864 75.0  1280x720 60.0  1024x768 75.1 70.1 60.0  832x624 74.6  800x600 72.2 75.0 60.3 56.2  720x480 59.9  640x480 72.8 75.0 66.7 60.0  720x400 70.1 [root@fx8120 音楽]# ですから 主モニタがVGA-0のときには xrandr --output HDMI-0 --primary を実行し 主モニタがHDMI-0のときには xrandr --output VGA-0 --primary を実行する様にシェルスクリプトを組めばよいのですが 現在主モニタがどちらであるかを知るコマンドが分からなければなりません どうしたら現在の主モニタを知ることができるでしょうか? とりあえず今は以下のようにしています my-monitor: #!/bin/sh n=`xrandr|grep -c connected` if [ $n -ne 2 ] then exit fi monitor1=`xrandr|grep connected|sed -e "s/ .*//"|sed -e 2d` monitor2=`xrandr|grep connected|sed -e "s/ .*//"|sed -e 1d` if [ -e my-toggle ] then xrandr --output $monitor1 --primary rm -f my-toggle else xrandr --output $monitor2 --primary touch my-toggle fi よろしくお願いします

  • Linuxでの起動スクリプトの設定方法について

    Ubuntu10.04で、/etc/init.d/ の下に自作の起動スクリプトファイルを置いて、OS起動時にアプリが起動するようにしたいです。 Linuxについてはほぼ素人なので、ネット等で適当にスクリプトの書き方や設定方法を調べて、以下のような手順で実施してみましたが、うまく起動しませんでした。 以下に私が実施した手順を記載しますので、原因がわかる方、教えていただけませんでしょうか? (1)以下のスクリプトを書いたファイル(例えば"start_eclipse")を /etc/init.d/ の下に配置する。 #!/bin/bash start() { echo -n "Starting eclipse: " /opt/eclipse/eclipse return 0 } stop() { killproc eclipse return 0 } case "$1" in start) start ;; stop) stop ;; esac (2)Terminalで以下のコマンドを実行。(ランレベルや優先順位はデフォルト値に任せています) $ sudo su # chmod 755 /etc/init.d/start_eclipse # update-rc.d start_eclipse defaults (3)Ubuntuを再起動して確認。⇒アプリ(この場合はeclipse)は起動しませんでした。 私としてはスクリプトの書き方が間違っているのではないかと予想しているのですが、スクリプトについてネットで調べると、今回のような単純なアプリ起動・終了方法についての情報があまり載っていない(と思う)ため、自力では間違い箇所が発見できませんでした。 ついでと言ってはなんですが、起動スクリプトの書き方や設定方法について参考になるサイトがありましたら、そちらも教えていただけましたら幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • OS停止・リブート時のrcスクリプト

    いつも参考にしています。 OS停止・リブート時のrcスクリプトについてご教示下さい。 あるアプリの実行シェルを/usr/local/aaaa/start.shに配置し、 /etc/rc3.d/と/etc/rc5.d/配下で下記コマンドを実施し、リンクを張りました。 ln -s /usr/local/aaaa/start.sh S80aaaa この設定でOS起動時にaaaaのアプリを起動する事は出来ました。 また、/etc/rc6.d/と/etc/rc0.d/配下で下記コマンドを実施したのですが、OS起動時に停止していないように見えます。 (/var/log/messagesを見ても停止する様子が確認できません。手動でシェルを実行した場合は/var/log/messagesにログが残ります) ln -s /usr/local/aaaa/stop.sh K10aaaa ここでのstart.sh/stop.shは単純にアプリの起動コマンド・停止コマンドを書いてあるだけのものです。 /etc/rc6.d/K10aaaaaを直接手動で実行すればアプリの停止は可能です。 同じように設定しているのになぜ停止のほうだけうまく動かないのかが分かりません。何かアドバイスがあればお願いします。

  • Gnomeを使いたい

    Miracle Linux Standard v1.0 をインストールしたのですが、初期設定時にXwindowをGnomeではなく、twmを選択してしまいました。どうにかしてGnomeを使いたいのですが、設定方法が分かりません。