• ベストアンサー

法律を判りやすくするべきでは?

日本は法治国家なのですから、 法律を遵守しければなりませんが、 肝心の法律が、判りにくい! 専門用語 に 回りくどい言い回し、カナ文字など古い言葉使い など とても、遵守しやすい状態ではありません。 何とかならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.5

確かに解りづらいですね。 これは、寄らしめるべし、知らしめるべからず、 つまり、下々は黙ってお上の言う通りにしていれば よい、という思想が残っていることもありますが 下記のような理由もあります。 1,法律というのも、一つの学問を背景にしています。  原子物理学が数式ばかりで、専門家でないと解らないのと  同じ意味で、素人が読んでも解らないのはある意味当然です。  日本語で書いてあるから、素人にも解るはずだ、と錯覚  してしまうので、そういう疑問が出てくるのです。 2,法律は、小説などとは異なります。  法体系に矛盾するものであってはなりませんし、隙間が  あってもいけません。  又、重なってもいけません。  反論を封じる必要もあります。  そういう技術上の制約があります。  それで、どこの国でも法律も解りにくくなっているのです。   ”とても、遵守しやすい状態ではありません。何とかならないのでしょうか?”       ↑ 文語文で書かれた法文は、なるべく現代文、口語文にしようと していますが、それでも解りづらいです。 1,法文を解り易くして、それで皆が本当に法律を読んで 行動するようになるでしょうか。 そもそもあの解り易い憲法だってろくに読んだことがない、という ひとが殆どでしょう。 2,言葉というのは不完全です。どんなに精緻を極めても 限界があります。 解釈という作業は必ず必要になります。 殺人罪における「人」や「殺す」ことにさえ多くの学説が 錯綜しています。 どんなに解り易くしても、やはり限界はあるのです。 あまりに易しくすると素人が勝手に判断して、思わぬ事態に なりかねません。 素人療法がとんでもないことになるのと同じです。 3,病気になれば医者にかかります。 なぜなら、医者は専門家だからです。 法律も同じです。 法文をいくら平易にしても、素人療法に過ぎません。 専門家を活用できる方向にもっていくのが筋だと思います。

heppiri
質問者

お礼

色々教えていただき、ありがとうございます。 少し反論させてください。 >1,法律というのも、一つの学問を背景にしています。 一般人にとっては、原子物理学は学問ですが、法律は法律です。 >2,法律は、小説などとは異なります。~反論を封じる必要もあります。 言葉を返すようですが、矛盾した法律は沢山在ります。 例えば、普通 第一条の目的 と 内容の条文が 矛盾することは多いかと思います。 >そもそもあの解り易い憲法だってろくに読んだことがない 憲法は、大切ですが、一般人には原子物理学のようなもので、身近では有りません。 >2,言葉というのは不完全です。どんなに精緻を極めても 限界があります。~どんなに解り易くしても、やはり限界はあるのです。 あまりに易しくすると素人が勝手に判断して、思わぬ事態に なりかねません。 この部分は、とても納得できます。 >3,病気になれば医者にかかります。 なぜなら、医者は専門家だからです。 法律も同じです。 法文をいくら平易にしても、素人療法に過ぎません。 専門家を活用できる方向にもっていくのが筋だと思います。 法律と活用する人の殆どは、専門家ではないと思います。 全ての国民は、法律に縛られているにもかかわらず、弁護士や裁判官を知り合いに持っている人なんて とても少ないでしょう。 とは言うものの、貴方の書かれた解答が、質問に対しての、最も正しい回答だとは思います。 =要は、「簡単にするのは難しい」ですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • gshy1208
  • ベストアンサー率34% (30/88)
回答No.4

おっしゃる通りだと思います。 特に民法は理解しにくいですよね。 分かりにくい一番の理由は、「誰でも分かるように書く」と 裁判が増えてしまう事を懸念しているためだと言われています。 「ん??どういうこと??サッパリわからん・・・」 ということだと、当然、裁判を起こしての争いごとを避ける人が多いわけです。 「自分たちのことなんだから、極力、自分たちで解決しなさい」 「つまらない争いはやめなさいよ」 という、日本古来の道徳心に任せる部分が大きいからだと言われています。 つまり、わざと分かりにくいように書いてあるのです。 刑法も同じですね。 言いまわしはくどいし、文体も古いし…。 そもそも、条文だけ読んだって意味は理解できないように書いてあるのです。 これは、法をかいくぐって悪事を働く者を少なくする意味があるといわれています。 法律を悪用する者がでることを防ぐためだという説もあります。 こういう説があると知ると、何となくうなずけない事もないような気がしませんか?(^_^;) ですが、相談者さんの言う通り、 「分からなければ犯罪を犯す危険性がある」 というご意見は全くごもっともだと思います。 社会が複雑化している現在では、やはり分かりにくいのは困りますよね。 蛇足ですが・・・。 法諺(法律学の格言)にこういうのがあります。 「理想の社会は法が必要ない社会」 みんなが周りを思いやって、争いや犯罪がなければ、法は必要ない。 と、いうことです。 あくまでも「理想」です。 法改正については他の回答者さんが答えてらっしゃるので、私はこれで。

heppiri
質問者

お礼

色々教えていただき、勉強になります。 >社会が複雑化している現在では、やはり分かりにくいのは困りますよね そうなんですよ。 私は、建築系なので、建築基準法や関係条例がメインなんですが、 法律に矛盾があることがわかっていても、中々改善されなくて・・・。 わざわざ、複雑にするから!って思うんですけどね。

  • jowca
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

わたしも同じことを考えていました。 不勉強であることを指摘されればそれまでです。 自分自身のことならば 自分が勉強をし、 理解すれば済むことです。 しかし、 それを他人に強要することは してはならないことです。 多くのものごとは 万人が知ることで意味を成します。 だからこそ 知る権利があるのです。 法律に限らず、 ひとが生きる上で重要であるのに 広く知られていない文献がたくさんあります。 それのどれもが 分厚く、読みづらく、 受け入れがたいイメージです。 なにか、 取っ掛かりをつくるべきであると考えます。 今、勉強をしています。 もう少しで掴めそうです。 考えの取っ掛かりをくださり、 ありがとうございます。 感謝します。 また、なにか お役に立ちそうなものを探し、 見つけ次第報告をします。 ありがとうございました。

heppiri
質問者

お礼

こちらこそ、ありがとうございます。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6195)
回答No.2

 現在その改正について進められています。 有名なのは『民法』です  これは1898年(明治31年)に作られています 現在は明治時代に作られた法律を中心に改正がすすめらてています

heppiri
質問者

お礼

>現在は明治時代に作られた法律を中心に改正がすすめらてています それは、知りませんでした。 このご時勢(時代の変化が早い) せめて、半世紀ぐらいで、見直してほしいですね。 ありがとうございました。

回答No.1

なりません。 誰でもわかると困る人が特権階級に沢山いますから。

heppiri
質問者

お礼

なるほど!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう