• ベストアンサー

北国にお住まいの方に質問

0405の回答

  • 0405
  • ベストアンサー率29% (19/64)
回答No.9

道東在住です。 やっても錆びますがやらないよりはずいぶんましです。 私は車購入時に「下回り防錆コーティング」と称されるものをしています。 その他に冬シーズン前の定期点検時にさびが始まっている箇所にシャーシブラック を塗ってもらっています。 お金無いですからとにかく長持ちさせないといけないですからね。 道東は札幌等の都市部に比べれば塩カルの量は少ないと思いますが、真冬日が3ヶ月 近く続きますので、コイン洗車や家庭用高圧洗浄機では洗うそばから凍結します。 整備工場にあるような高温スチーム洗車機か、一部のガソリンスランドにある下から お湯が噴き出して氷を溶かす洗車機でもないとこの期間洗車出来ませんので。

noname#195593
質問者

お礼

ありがとうございます。やはりサビ止めしますよね、高くてもやるべきかなと迷ってましたが、やろうと思います。洗車も冬はガソリンスタンドでやってもらった方いいですね

関連するQ&A

  • 下周りのサビ止め

    ダイハツの軽四を昨年新車で購入しました、12ヶ月点検に出す予約をしたのですが、北海道なので冬は道路に塩カルが撒いてあるためサビが心配です。サビ止めの値段を聞いてみたら2万6千円かかるとの事で諦めました。1万円くらいならやってもらおうと思ってたのですが…前の車はトヨタ車でサビ止めはサービスでやってくれてました。自分でサビ止めを塗ったり出来るものなのでしょうか?

  • 冬の高速使用後の洗車(北海道です)

    冬になると高速道路は融雪剤がまかれて車が真っ白になることもあります。 洗車後に拭き上げる時間がない場合 ・塩カルがついたまま洗車するまで放置(約1週間) ・当日に高圧洗浄機で塩カルを洗いながして拭きあげしない この場合だとどちらが、まだマシな状態なのでしょうか?

  • 留萌地方にお住まいの方に質問です

    3月の20日過ぎに北海道の留萌から231号線を南下して小樽に抜ける予定です。 夏は何度か車で走ったのですが冬は初めてですので積雪状況を教えてほしいです。 海岸通りとトンネルですので、不通に走れるとは思うのですが。 車は1300ccぐらいの小型車のレンタカーの4WDで冬タイヤです。 雪道は初めての運転ですので教えていただけると助かります。 この道がだめなら留萌から深川に出る道路(ほとんどは高速道路)はどうでしょうか?

  • 冬のサイクリングの悩み

    私は現在金銭的余裕がないので、ウィンターシーズンのサイクリングジャケットやタイツを購入してまで冬のサイクリングすることをためらっています。私同様、女子サイクリストの中には、夏だと下は普通の短パンジャージのようなものを履いている人も見かけました。(その下に履く下着すなわちパンティのラインがまるまる透けて見えていたのを見たので、ああ、この女子ライダーはサイクルパンツではなくて、普通のショーツはいているんだな、と思いました。) 新品の高額なサイクルジャケットやビブタイツ購入しなくても、アシックスのウィンドブレーカーではダメでしょうか? また、私は外気温が寒いと鼻水が頻繁に出て、鼻をかまないとダメなんです。冬のサイクリングは鼻水が頻繁に出て、しょっちゅう鼻をかまないとダメなのでサイクリングの妨げとなり悩んでいます。 あと、冬は道路に融雪剤(塩化カルシウム 以下塩カルと称する)を散布します。冬の間は塩カルが自動車下部に付着し、洗わずに放置すると金属腐食やサビの原因となるという話をよく聞きます。 自転車のチェーンにも塩カルが付着しやすく、チェーンの汚れ・さび・最悪の場合腐食ということもありえますか?

  • ボディについた塩カルによる鉄粉のさびについて

    北海道に住んでおります 最近焼き砂の代わりにまかれる塩カルのせいで 鉄粉のさびがボディにたくさんついてしましました。 これは、春に取れば大丈夫でしょうか? それともこまめに取った方が良いのか困っています。 まだまだ路面も凍結するし 取っても取ってもまたつくと思います しかし、春では時間をおきすぎて深刻な事に なるのではないかと心配しています。 皆さんはどうなさっていますか?

  • 【北海道民、東北県民に質問です】今日、大寒気で鉄骨

    【北海道民、東北県民に質問です】今日、大寒気で鉄骨の橋の道路が凍結して全面通行止めになり、川を渡るのに苦労しました。 車が通行止めです。 北海道や東北には鉄骨の橋はないのでしょうか?コンクリートで橋を作っているとか、凍結しないように中に温水が流れる、ヒーターが温めて凍結しない仕組みが橋にはじめから内蔵されているのですか?北海道や東北には橋はないのですか? どうやって橋で川を渡っているのか教えてください。

  • 自分でボディ下回りシャシーブラック吹くには?

    ボディ下回りのサビ対策です 塩カル対策 自分でシャシーブラックのスプレーを ボディ下 下回りに吹くとしたら どんなやり方がいいでしょうか? 良いジャッキとか、必須でしょうか? 初心者です とにかく、ボディ下 雪国なのでサビさせたくないです 毎年、車屋さんにしてもらえばいいでしょうか? いつも、4月には下回りを スタンドのジェット水流?で吹き飛ばします 冬もなるべく下回り、洗車しています

  • 自動車会社に勤めている方に質問です。

    私の叔父が自動車会社に勤めているのですが、私の車の車検など頼んでいます。 営業になってから、6ヶ月点検をしなさいとしつこく言ってきます。 2月に車検をし、6ヶ月はたっているのでした方が良いのは分かりますが、休みが合わず行けずしつこいんです。 質問は、自動車会社では点検や車検を自分担当で受けてもらうと給料があがるのでしょうか?それともノルマがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • シャシーブラック水性と油性どっちが強い?

    自動車業界では水性を使用するとは本当ですか? 強さが違いますか? アクリル 屋根のペンキなどよりも皮膜は サビに対して弱いんでしょうか? 雪国ではアンダーコートを吹いたほうが 塩カル対策にいいはずなのにどうして車検ではシャシーブラック? 高くなるから??? サビは塩に対してどうしようもないし 10年以上乗る人少ないからですかね? 自分は20年とか乗ってみたい 錆びないようにメンテナンスしてチャレンジしてみたいんです DIY 時間がないけど好きですし あまり長期に乗ると部品が壊れて高くつくかもしれませんが・・・ 毎年、あるいは2年ごとにアンダーコートを自分で吹いていこう と思うのですが、車の長持ちには良いでしょうか?

  • 凍結防止剤散布車の真後ろを・・・

    よろしくお願いします。 先シーズンの冬の事なのですが、スキー場に行く途中、自分の車の前に凍結防止剤散布車が凍結防止剤を撒布しながら走っていていました。 見通しが悪い道路だったので、追い抜くことは危険なため、約10分ほど真後ろを走っていました。 その後帰宅して、翌日に車を見ると真っ白になっていました。 それで心配なのは、エンジンって外の空気を吸い込んでガソリンを燃やしますよね。 塩カルをかなり吸い込んでいるはずなので、エンジン内部が錆びる心配は無いのでしょうか? エンジンに送り込まれる空気をフィルターで異物は取り除いてはいると思いますが、塩カルも取り除かれるのか不安です。 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。