• ベストアンサー

食塩水に銅板と亜鉛板をつないでオルゴールを鳴らす

中学生の問題です。 実験結果において陽極に銅板、陰極に亜鉛板だとオルゴールは鳴って、逆につなぐとオルゴールが鳴らない理由をおしえてください

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

使ってるオルゴールはたぶん電子オルゴールといった種類のものでしょう。まず知っておかなければいけないのは、この種の電子回路を使ったものは電源の極性が逆になると働かないということです。 そしてもう一つは電池の基本なのですが食塩水といった電解液の中に二つの異なった金属を入れると金属のイオン化傾向の違いにより、ながれる電流の向きは金属の種類で決まってしまうということです。この場合は銅が必ず+になり亜鉛が必ず-になります。これは電極の種類で決まる事柄で電解液の種類とは無関係であることが大切です。 まぁ、この場合は、原因は電子回路のほうにあるのですが、これは中学生で習う範囲で説明するのは無理な気がしますが、電子オルゴールのような半導体というものを使った電子回路では回路内に電気の流れる方向が、回路の設計時点で決まっていて逆の方向の電圧が掛かるとまったく電気が流れなくなったり、場合によっては壊れてしまう場合もあります。 最近有名になったLED(発光ダイオード)なども電気の流れる方向が決まっていて逆に電圧かけても光りませんし、ある程度以上大きな電圧を逆にかけると壊れてしまいます。

その他の回答 (2)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

(電子)オルゴール自体が、一種のテスター--電圧の向き---を判別する能力を持っているからです。これを使ってどちらがプラスになっているかを判別できます。  なお、電池の場合は[正極][負極]といいます。電気分解や電気で駆動する素子の場合は[陽極][陰極]といいます。この区別はしておかないと混乱しますよ。  なお、銅と亜鉛の場合は、正確には水素と亜鉛の電池になります。銅板の表面が酸化されている(通常は酸化さています)の場合は、酸化銅と亜鉛の電池になり、その後水素と亜鉛の電池になります。 ボルタ電池 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B1%A0 ) ボルタの電池 酸化銅 - Google 検索 ( https://www.google.co.jp/#hl=ja&safe=off&tbo=d&sclient=psy-ab&q=%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B1%A0+%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%8A%85&oq=%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B1%A0+%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%8A%85&gs_l=hp.3...1967.9500.0.10285.15.14.0.0.0.3.999.4607.0j6j3j1j2j0j2.14.0.cpmergendl..0.0...1.1.VD8cbDvSnek&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=9c483a5d660da5d1&bpcl=38625945&biw=1024&bih=619 )

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

このオルゴールに乾電池をつないでください。 一定の方向しか音が鳴らないのではないですか? 乾電池は負極が亜鉛でできています。 >陽極に銅板、陰極に亜鉛板だとオルゴールは鳴って 陽極、陰極とは何でしょうか? 食塩水に銅板と亜鉛版を入れると亜鉛版が負極に、銅板が正極になります。

関連するQ&A

  • 高1硫酸銅の電気分解

    学校で硫酸銅の電気分解の実験をしました。銅板を用いたのですが、実験後の陰極板の増加量と陽極板の減少量が大きくことなりました。理由を考えてみてもわかりません。教えてください。

  • 増えるイオンと減るイオン

    うすい塩酸に亜鉛板と銅板を入れて導線でモーターにつないだら、プロペラがよく回った。このとき増えたイオンは何か。 という問題がわかりません。銅板が陽極で亜鉛板が陰極になるんですよね?何のイオンが増えるのかわかりません。 どなたか教えて下さい。

  • 果汁電池

    銅板・亜鉛板でレモン電池を作ったのですが、陰極では電子を2個捨てた亜鉛イオンがレモンの中に溶け出しますが、陽極では電子を受け取った銅板から何か発生するのでしょうか? 子供に聞かれて困っています。宜しくお願いします。

  • 水道水に亜鉛板と銅板を入れると電池ができるかどうか

    水道水に亜鉛板と銅板を入れると電池ができるかどうかを確認するために、次のような実験をしました。 【実験操作】 http://okwave.jp/qa/q8487883.html のNo.12の添付写真を参考にして、実験1~実験4を順に行った。 実験1:水道水と亜鉛板と銅板の組み合わせで電位差を測定した。 実験2:食塩水と亜鉛板と銅板の組み合わせで電位差を測定した。 実験3:もういちど、水道水と亜鉛板と銅板の組み合わせで電位差を測定した。 実験4:もういちど、食塩水と亜鉛板と銅板の組み合わせで電位差を測定した。 【実験結果】実験1~実験4のすべてで、電位差は0.8Vだった。 この実験結果をどのように解釈したらよいのか、教えてください。 「食塩水に亜鉛板と銅板を入れると電池ができるのと同様に、水道水に亜鉛板と銅板を入れると電池ができる」ということなのでしょうか。 それとも「このような実験では、電池ができるかどうかを判断できない」ということなのでしょうか。

  • 塩酸に亜鉛板と銅板

    中3の理科の問題です 亜鉛板から電子が送られて銅板に電子が行き水素が発生するのは分かるのですが、その時に亜鉛板のほうでは亜鉛原子が離れただけで特に何も起こらないのでしょうか?

  • コバルトの電気メッキについて

    実験でコバルトの電気メッキをしました。 電解液は CoSO4 溶液 陰極に銅板、陽極にコバルト片としました。 結果陰極に析出したのですが、 表面が黒いのです これはコバルトだと思っているのですが… なぜ黒いのでしょうか? 酸化皮膜か何かができてしまっているのでしょうか? それとも他の何かが不純物としてでてきているのでしょうか? 時間があればなぜできてしまうのかも教えて下さい。 こんな文献に載っているとか分かる方がいたら それだけでもいいので教えて下さい。 お願いします

  • 中学3年理科 塩酸の中に亜鉛板と銅板を加え、その塩化物イオンは? 

    中学3年生です。2つ質問があります。よろしくお願いします。 イオンの勉強のところで、塩酸の中に亜鉛板と銅板を加えて電池をつくりました。 ●その仕組みで、亜鉛板はとけて、塩酸の中に亜鉛イオンに。銅板は、電子を受け取って水素イオンが水素に。そのとき、塩酸の中の塩化物イオンは、どうなっているのですか?そのまま残っているのですか?亜鉛イオンと何か反応しているのですか? ●電気分解では、陰極に陽イオンである水素イオンがひきつけられ、水素が発生する。と習いました。(陰極に陽イオンがひきつけられる。納得します。)  電池では、銅板がプラス極になりますよね。でも、陽イオンである水素イオンが発生します。プラス極に陽イオン?電気分解のときとは、違いますよね。なぜですか?

  • 食塩水の電気分解

    先日、興味があって食塩水の電気分解をしてみました。 飽和食塩水を用いるべきでしたが、タイミングよく食塩が切れてしまい、飽和状態ではなかったと思います。 陽極側と陰極側の水溶液は細い管でつながっており、両極とも炭素棒を使用しています。 安定化電源で電圧を加えると、陰極からは緻密な泡が生じ、陽極からは直径0.5mmほどの気泡が生じました。 しばらく通電すると陽極側の水溶液が黄色く変色してきました。 ここで陰極からは水素が生じていて、陽極からは塩素が生じ、その塩素が水に溶けて次亜塩素酸と塩酸になり、その結果黄色くなった。水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ソーダが生じている可能性がある。 と結論づけ、実験を終えました。 そのまま数日放置しておいたのですが、陰極側に白い沈殿が生じていて、陽極側の水溶液の色が淡い黄色に変わっていました。 さらにこれは起電力約2Vの電池になっていることもわかりました。 水溶液の入った容器は両極とも開口しており、塩素は残っていたとしても、非常に軽い水素が残っているとは思えません。 いったいどのような反応が起きているのでしょうか。

  • 電池の陽極と陰極の反応について教えてください。

    亜鉛電極と硫酸亜鉛電解質溶液を用いた、濃淡電池の問題なんですが、 『陽極反応(Ox反応)および陰極反応(Red反応)を示せ。』 との問題文です。 電池では、負極(陰極)がアノード側、正極(陽極)がカソード側になりますよね? つまり、電池の陰極では酸化反応(Ox反応)、陽極では還元反応(Red反応)が生じると思うんです。 問題文が間違っているのでしょうか?それとも、自分の考えが間違っているのでしょうか? だれか教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学受験化学で質問

    ・「硫酸銅(II)の水溶液は酸性を示す」 とあるのですがわからない、中性になると思うので、なぜなのでしょうか? ・ビーカー中の希硫酸に亜鉛板と銅板を離して浸すと、亜鉛板の表面から水素が発生するが、「両板を接触させると、亜鉛板の表面から水素の発生は著しく減り、銅板の表面から水素が発生するようになる。」 「」部がまったく私にはわかりません。どういうことがおこってるのでしょうか? ・銅の電解精錬でイオン化傾向の小さい金などが「陽極泥」となる。 とあるのですが金などは陰極で反応し陰極で沈殿するのではないのでしょうか? ・「水分子は水素イオンを他の物質から受け取ると塩基として働く。」 とあるのですが例えば塩化水素HCLを受け取るとしたら酸として働くと思うので「」部は間違いと思ってしまうのです。どう違うのか教えてください。