• 締切済み

発達障害について

komo7220の回答

  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.1

「時間に縛られる働き方が嫌」という度合いが通常の方の何倍も強い、という特性を持っていらっしゃるのですね。 仮にその特性が発達障害に根っこがあるとしても、少なくとも「我慢できる限界値」に関しては「うつ状態」と関係しています。 社会適応に大きな困難を抱える程度の発達障害の方は決して多くは無いですが、「教育上で配慮をする方が望ましい」という程度の発達障害の方は10%を超えるほど大勢います。 経験のある医師が「軽い発達障害」と診断をして下さっているのですから、きっと、誰がみても明らかなような「強い発達障害」ではないのでしょう。  発達障害と、そのことを遠因としたうつ状態(二次障害)は切っても切れない傾向にはあります。 実際に起きている「社会に不適応を生じている」状態の原因のどこまでが発達障害なのか、二次障害なのかを論じても、実際にうつ状態が軽くなってみなければ誰にもわかりません。 今は、うつ状態を軽くする努力を継続しましょう。 その一方で、ある程度の期間は「うつ状態は続いてしまう」という前提で、私なら「今のままでできること」の範囲での行動を積極的に開始すると思います。 幸い、現在は在宅のまま高度の学習が可能な環境が用意されています。 スクーリングの大部分をネット上で行うことが可能な通信制大学もあります。 資格試験の教材も、DVDやネット配信の講座が充実しています。 そのような「時間に縛られない&在宅」で自分のスキルを上昇させておくことを考えます。 在宅ワークの準備です。 在宅ワークでも仕事の締切などに縛れらるのは事実です。 しかし、障害者手帳の取得(発達障害の認定が出れば多くの自治体で3級の取得はできる方向だと思います。)により、時間制限に関して、ある程度の配慮が得られるような仲介者のある形での在宅での雇用の道もあります。 実際に障害者雇用の道を選択するかどうか?の決定は先延ばして良いと思いますが、そのような道もあることを知識として知っていれば良いという意味で書きました。 >SSRIとスルピリドをやめて漢方やウコンに変えるべき 発達障害を持つ方では、お薬に過敏性(または、人によって過鈍性)を持つ方は結構いらっしゃいます。 また、二次障害が出やすい傾向は一生ものですし、体内の代謝が多くの方とは異なった側面を持っていることも多いという傾向はあるようです。 SSRIなどでも、極めて少量での効果が実感でき、同時に、増量しても効き目が強くならない(通常の5%程度の量で効いてしまって、服薬量を増やしても効き目は増えず副作用のみが増えてしまう)という方があります。 医師から服薬の方向性として、SSRIやスルピリドを減量し、よりソフトな漢方やウコンへの転換をアドバイスされたのであれば、その方向を試されてはいかがでしょうか? ゆっくりと減薬しながら、ご自身の実感としての適量を探っていらっしゃれば良いのです。 とても個人差が大きいのですし、発達障害が基礎にあれば、お薬の効き目のあり方はさらに振幅が激しい傾向にあると受け止めておく方が安心ですから。 ちなみに、DHAやEPAなどが効くという方もあります(効かないという方もあります) 自分にとっての「快適」は、ご自身で探しましょう。 なお、うつ状態が軽症化してきた段階で、できれば心理検査などで発達障害かどうかの確定診断を得ることをお考えになっても良いと思います。

関連するQ&A

  • 発達障害は

    ADDとか、ADHDとか、LDとかアスペルガーとかいろいろ発達障害がありますが、未だに詳しい症状が分からず、治療法はないようです。 そこで、詳しく分かりませんが、僕はそれらを合わせる広汎性発達障害ではないかと、診療科の先生に言われました。 他にもそういう人はいるんでしょうか。 僕は何ごとにおいても不器用なんですが、苦手ですが、それが原因なんでしょうか。 少しでも改善できる糸口はありますか。 趣味ですら、漫画や小説読書がなぜかいちいち時間がかかり、理解や集中や想像が苦手ですが、これもそれが原因なんでしょうか。 お願いします。 質問は4つですが、4つ全部答えなくてもいいのでお願いします。

  • 発達障害

    発達障害の昔で言うアスペルガー、ADHDと診断されて薬を飲んでいます。 ですが、学校の成績表にも悪くかかれたことはなく、親にも検診で引っかかったことないといわれます。 学生時代も授業も普通に受けていて、宿題は普通に出していて、勉学も普通ぐらいの成績でした。 感覚過敏もありません。ですが、HSPのような症状があります。後、IQの検査をしましたがIQは89でした。 人付き合いが苦手というのはあります。ですが、発達障害云々よりただ単に頭が悪いだけの可能性があります。薬もどんどん増やされてきて、薬を飲み忘れるとフラフラします。ボーッとしてるよねと家族に言われます。親戚からもバカにされてます。 バカで生まれて辛いです。

  • 発達障害の過剰診断について

    なんでもかんでも発達障害だと決めつける人に対して、疑問に思っています…。 ここ最近世間では、アスペルガーやADHDなどの発達障害に対する理解が以前よりも深まってきました。 それによって発達障害の早期発見が増え、救われている人たちも多くいらっしゃると思います。 しかし、あまりに過剰診断が多いのではないか?と疑問に思っています。 リアルでもネットでも、ちょっとしたエピソードを聞いて「あなたはアスペルガーの傾向がある」「あの人はADHDだ」など… まるで星占いのように気軽に決めつける方を、時たま見かけます。 それまでの育ちや本人の性格などを詳しく知らないのに、なんでもかんでも発達障害と決めつけるのは如何なものなのでしょうか?? それによって、ただの個性の範疇だった人が「自分は発達障害なのか」とショックを受けてしまうのではないか?と思います。 そもそも重度の発達障害者の場合「自分が発達障害なのではないか」と疑うことすら困難な場合が多いので… 発達障害を指摘されて思い悩んでいる人は、自身を客観視出来ていると言えるのではないでしょうか。 また、ネット上だからと言って「あなたは発達障害です」と言えてしまう人の方にも問題があると感じてしまいます… もし私がそう感じたとしても「診察を受けたらどうですか?」の範囲にとどめると思います。 だって発達障害を診断できるのは医師しかおりませんし。 ネット上とはいえ、そう言われた相手は傷つくと思いますから… 悪意があるのではないとは思うのですが、ああいったことを気軽に書いてしまう人たちって一体なんなのでしょうか?

  • 発達障害かどうかを調べる検査

    僕はアスペルガーだそうです。一昨年くらいのWAIS-III? とかいう検査で、その疑いがあるそうです。 そうしたらこの前、ADHDもあるのでは? とも言われ、ストラテラを処方され、飲んでます。 僕は自分のことがわかりません。例えば無意識のうちに発達障害にあるような症状を出している場合、僕には判別がつきませんよね。やってても自分が気づいていない所があると思うのです。 かといって、こういった症状があるというリストを見てみても、僕にはあるかどうかわからないのです。もしくは、あるかもしれないってどんどん自分を疑ってしまいます。 無いと思っていても、あるかもしれない。在ると思っていても、無いかもしれない。いやそもそも、自閉症スペクトラムならば、アスペルガー、ADHD、それらの境界が曖昧である以上、僕は幾つもの発達障害である可能性なんですよね。 僕は記憶があまり維持できない人間でもあるし、素人目に見ても「幾つもの僕がいる」と分かるような解離しかけてるとも言われたことがあります。余計、僕は僕が分かりません。 詳細な検査方法はありますか? はっきりしたいのです。資料でこういった症状があれば発達障害と言われても、分かりません。医者から「こういった症状はありますか?」とも言われても、どう答えればいいのかわかりません。助けてください。

  • 発達障害当事者会、発達障害バーについて

    発達障害当事者会、発達障害バーなど発達障害の人が集う所って最近、芸能人やyoutuberでいえば、 ADHDと自分から公表した木下優樹菜さんや確かアスペだとネットに載っていたグラビアアイドルの眞鍋かをりさんのような見た目や喋り方(テレビやyoutubeで拝見していた限り)が普通っぽい人も来るんでしょうか?

  • 発達障害について教えてください。

    ASDは、障害者手帳を発行するレベルでないと確定診断されないと複数の医師から聞きました。具体的には、「障害者手帳を発行して社会から特別な配慮をしてもらわないと社会生活を送っていけないくらいの重症度でないとASDとの診断にならない。正社員を続けられているなら間違いなくASDではなく、ASDグレーゾーンです。」と2人の医師からそれぞれきっぱりと言われました。そこで疑問に思ったのですが、例えばイーロン・マスクはASDであることを公表していますが、社会生活が送れています。また、米津玄師さんは20歳の時に高機能自閉症(ASD)の診断が出ていると自ら公表をしており、またASDではないですが勝間和代さんも発達障害(ADHD)であることを公表しています。ですが2人とも社会で成功をおさめています。医師の発言と実際の発達障害の人とで矛盾が生じていると思うのですが、どういうことなのでしょうか?

  • 発達障害の一種ADHDについて教えて下さい

    発達障害の一種であるADHDの具体的な症状とか対処法について教えて下さい。

  • 発達障害の支援に不平等が生じているのでは

     発達障害のアスペルガー症候群(ADHD付き)の診断を受けてから1年が経つ者です。  診断を受けたときは、これから、治療を受けて、行政の支援を受け、障害枠を利用して、失業の恐怖から開放され、企業は障害者を欲しがっていると聞いていたので、大企業に就職できると期待してましたが、かなり甘い見通しでした。    現状は、ADHDの治療は受けられず、障害枠の就職はできない、企業にADHDのことを隠して一般枠で仕事を探さないといけない状況で、障害年金も私はもらえてません。  発達障害は、簡単に言ってしまえば、仕事ができない障害ともいえると思いますが、行政の障害者職業訓練校は、身体障害者を優先して受け入れている現状があります。  ADHD治療薬、コンサータはごく一部の成人は、処方されていますが、私はベタナミンすら処方してもらってません。  医者に薬の処方を断られたときは、「障害者就労支援施設を利用して、行政サービスを受けているので、薬は必要ない」と言われました。  しかし、障害枠も訓練校も使えてないので、医師の発言した理由は不適切だと思います。  障害年金ももらえている患者と、もらえていない患者がいて、かなり不公平なのではないでしょうか。  障害年金は、申請する前から障害の軽重関係なく、もらえる人ともらえない人がいるのは知っていて、私は申請が降りると思っていたので、「もらえない人には申し訳ないな」と思っていましたが、自分ももらえませんでした。  私がもらえてないのは、働いているからなのですが、働けているからという理由でもらえなかったかもしれませんが・・・  私がここまででも、働けてるのは、罵倒・解雇を繰り返し経験しながら鬱になりながらも働いてきたからなのですが・・・  障害者が社会サービスを受けられるのは当たり前とは思っていません。  しかし不平等はあると思います・・・

  • 発達障害

    統合失調症ですが、ほかに発達障害を疑われています。病院、医師が変わるたびに疑われるので、限りなくグレーゾーンなんだとは思いますが、以前に心理検査等をしたのですが、発達障害範囲外でした。発達障害とは、どういう人が疑われるのですか。

  • 発達障害の診断

    横浜市在住の成人学生で、発達障害を疑っています。収入はありません。自分が本当に発達障害なのか、本当だとしたらどんな障害なのか知りたいので、検査を受けたいのですが、どこに行けばいいですか。 なお、両親や親戚などは発達障害に対して偏見を持っていることが明らかなので(被害妄想の可能性あり)、相談したくありません。知り合いに医師や発達障害に詳しい人はいません。 参考までに、インターネットで発達障害について調べたところ、自分の症状に一致する障害がたくさんあり、特定できませんでした。