• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:着物のTPOについて)

着物のTPOについて

ka28miの回答

  • ベストアンサー
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.2

40過ぎ、遊びで着物を着ているものです。 私は、振袖嫌いで20代半ばに紬がきっかけで着物にはまりました。 正直な話、知れば知るほど、複雑になっていく傾向がありますね。 実は、今言われる「着物の格」というのは、明治以降、特に戦後になってできあがった部分が多いのです。 なぜかと言えば、江戸時代以前というのは、身分によって着れる着物がある程度決まっていたからなんです。明治でも、その時代の風俗に詳しい方が見ると、着物の種類で、どういった社会的地位の方かが分かるそうです。 おまけに明治以前というのは、フォーマルな場に、あまり女性が出ることはありません。そのために、場所によって格を変えるなんてことも、ありえなかったのです。 男性は、その点、比較的分かりやすいんですよね。着流しより、袴や羽織をつける方が上と単純です。 現在の女性の着物の格をざっくりと言いますと、素材や染め方、柄付け、柄の種類、紋の数、合わせる帯で格が変わります。 一部、例外もありますが、ざっくりと順序を書き出してみますね。 まず、素材や染め方で言いますと、絹の柔らか物と言われるもの>絹の紬>綿・麻・ウールなどの順です。 柄付けで言えば、振袖、喪服、黒留袖は別格ですので、外します。 留袖や訪問着のように縫い目にまたがる絵羽紋様>色無地>絵羽に近い形で縫い目にまたがらずに紋様を付けたつけ下げ>全体に模様を染めた小紋 柄の種類で言えば、吉祥柄や古典柄>大名家が使っていたなど格式のある柄>遊び心の柄や現代的な柄、縞や格子 紋の数は、五つ紋>三つ紋>一つ紋>無紋 帯は素材や織り方と形の2種類のポイントがあります。 唐織りや錦などの重厚な織>染>紬地などのカジュアルな織や綿・麻など 袋帯>九寸名古屋帯>八寸名古屋帯>半幅帯・兵児帯 これだけあるのですから、ややこしくなって当然だと思います。 ご質問のパターンで、私がするなら次のようになりますね。 (1) なんでも有です。 誰にも合わないんですから、やりたい放題にします。 (2) 夏なら浴衣、綿や麻の着物に半幅帯。 それ以外の季節なら、ウールか綿の着物、紬に同じく半幅帯。 洋服で言えば、Tシャツやトレーナーにジーンズ、スウェットの上下といったイメージです。 汚れるようなことをするなら、割烹着をつけるかな?と思います。 (3) (2)と同じ着物に、丈が短めの羽織かストールを羽織ります。 洋服で言えば、Tシャツの上に、ちょっとジャケットをはおった感じですね。 真夏で暑ければ、何も羽織らないですが。 (4) 紬か染なら小紋、盛夏なら麻もありです。 半幅帯をお洒落に結ぶか、名古屋帯を合わせます。 紅葉から桜までは何かを羽織ます。 羽織丈は、短くてもいいですが、少し長いものでも優雅な感じになります。真冬なら羽織に限らず、着物地のコートも使います。 洋服で言えば、ちょっとお洒落なカットソーやシャツにスカートやパンツを合わせ、ジャケットを羽織った感じです。 ちなみに、(2)~(4)の場合は、縞や格子柄か、せいぜいが遊び感のある柄で無紋の着物ですね。 (5) 紬か小紋、つけ下げ、色無地までですね。実際には、私は紬好きなので、紬が多いですが。 上等の半幅帯をお洒落に結ぶか、名古屋帯、洒落袋帯と言われる少しカジュアル向けの袋帯まで。 羽織物は、短い茶羽織は止めます。 柄は、よほど好きで洒落ていると感じるものでなければ、縞や格子はやめます。吉祥柄や古典柄をするほどではないので、遊んだ柄や細かな幾何学文様くらいでしょうか。 洋服で言えば、スーツ、ちょっと洒落たワンピース、お洒落なカットソーとボトムの組み合わせといった感じです。 (6) (4)や(5)と同じような装いにしますね。 ある程度は、友人の格好に合わせます。 ジーンズ系などカジュアルな服装が好きな人となら、紬に半幅帯。 フェミニンな恰好が好きな人となら、小紋か紬なら柔らかい感じの洒落袋帯や染めの帯を合わせます。 スーツ系が好きな人となら、紬か江戸小紋や無地などのシンプルなものに、幾何学的な模様の帯にします。 (7) 紬を着るなら、大島のような光沢があるもの。 紬地の訪問着というのは、こういう場にお勧めの着物です。 柔らか物なら小紋、つけ下げ、色無地、ですね。 縞や格子柄は使いませんが、まだ吉祥柄も少し気張りすぎという感じがします。 半幅帯は、よっぽどでないとしませんが、唐織りなどの重厚な袋帯もしません。 名古屋帯か洒落袋帯を使います。 ご質問の例の中では、このシーンだけが、一つ紋が付いていても許容範囲かなという感じですね。 (8) もう一度カジュアルに戻ります。 (4)か(5)と同じくらいです。 (9) 私は、遊びで着物を着ているレベルですので、お見舞いには着物は着ません。 私にとっての着物は、あくまでも自分の「お洒落」なんです。お見舞いに行くのに、めいっぱいのお洒落ってしませんよね。 お見舞いやお通夜に着物で行っても違和感を感じられないのは、お茶やお華の先生など、日頃から着物で生活しておられることに違和感を持たれないレベルにならないと難しいと思います。 少し違う切り口になりますが、私は割と洋服とつりあわせて考えます。 Tシャツやジーンズに相当するのが、綿や麻やウール、せいぜい紬まで。もちろん無紋で柄もシンプルなものです。 帯は半幅帯、履物も下駄もOKです。 カットソーやシャツとボトムの組み合わせというレベルが、麻や紬、柔らか物なら小紋まで。ただし、吉祥柄や古典柄は除きます。紋もまだなしですね。 帯が上等の半幅帯、名古屋帯、洒落袋帯といったくらい。 下駄なら小町下駄や船型など、一見草履に見えるものですね。 フォーマルとまではいかないスーツに相当するのが、紬や色無地、江戸小紋のような一見無地っぽい小紋。 無紋か一つ紋まで。 上等の名古屋帯か、あまり金糸の入らない袋帯。 脱がないなら小町下駄や船型下駄もいいですが、草履の方が素敵かな、と感じ始めます。 特に、紋があるものを着てしまうと下駄はアウトです。 スーツに、サンダルやつっかけといった感じになってしまいます。 同じくフォーマルまではいかないワンピースに相当するのが、全体に模様のある小紋や現代的な柄のつけ下げです。 紋や帯、履物は上と同じくらいのイメージです。 フォーマルなスーツに相当するのが、色無地や江戸小紋でも三役と呼ばれるような格の高いものに一つ紋か三つ紋をつけたもの。 格の高い袋帯を合わせます。 履物も高さのある草履で、濃い色は避けます。 フォーマルなワンピースや華やかなドレスに相当するものが、つけ下げや訪問着です。 古典柄や吉祥柄ならフォーマルに、現代風な柄だとドレスに近い雰囲気になります。 いずれにしても、金糸を使った袋帯を合わせ、高さのある草履を合わせます。 例外的に、パーティなどなら、華やかな半幅帯を合わせるのもありなのですが、冒険になります。 日常的に着物をお召しになりたいと思われるなら、お勧めなのは紬か小紋ですね。 紬は、何度も洗いに出してもくたびれてこないのが、一番のお勧め点です。 大島紬のようなものだと水もはじきますし、少しリッチな所に行っても見劣りしません。 また、紬は少し固いので、初心者には着やすい着物です。特に大島は軽くて着やすいです。 お値段が、あまり可愛くないのが難点ですね。 小紋なら、カジュアルな総柄の小紋か江戸小紋のような無地っぽいものがお勧めです。 カジュアルな小紋だと、あまり格の高い場所には行きにくくなりますが、一番気楽に着れます。 江戸小紋のような無地っぽいものだと、帯でかなり格をコントロールできるのがメリットですが、食事に行った時に、お店の人と間違われそうに感じる時があります。 何を選ばれるにしても、自分にあててみて「素敵」と感じるものになさった方がいいですね。 着物単品で見ていたら素敵だったのに、合わせるとそれほどでもないとか、逆に単品だと地味だったのに合わせると何か好きな雰囲気になるといったケースがあります。 着ていると自分の好みも分かってきますし、格と呼ばれるものにも、相手に対する礼儀として守りたいもの、自分にはあまり価値がないものが見えてきます。 ブログや着付け本を見て、「あ、この人素敵」と思える方の選び方や着物を参考になさるのもよいと思いますよ。 長くなりましてすみません。ぜひ楽しんでくださいね。

lotqwb1cl
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 聞けば聞くほど奥が深いですね。 格の順序と洋服での例えが非常にわかりやすくて助かりました。 帯や柄などを合わせて考えるとわけがわからなくなってしまっていたのですが、 言われてみれば、洋服でも上下の服や羽織もの、靴やバッグまでトータル考えますものね。 一度に覚えきれないので、わからない用語を調べながら少し整理してみたいと思います。 初心者へのお勧めもとても参考になりました。 初めは汚れてもいいような安物にしようと思っているのですが、 いつか自分に合ったものを見極められるようになれれば嬉しいです。 非常に詳しいご回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古い着物の処分

    私の家には祖母や母が昔着ていた古い着物がたくさんあります。タンスで5竿分くらいです。私も着物を着たいとは思うもですが、今の学生の生活で着物を着るような機会はほとんどありません。将来的にも働き続けるつもりなので、日常的に着物をきることは無いと思います。 みなさんは着物はどうされているのでしょうか?古着として売ればその価値に関わらず一束500円という話も聞きます。しかし、中には今はほとんど作られていないものや、高価な着物もあり、そんな値段で売るのはちょっと…という思いがあり、結局何年も家に眠ったままです。 何か良い方法や良いお店(適切な評価をしてくれるお店)を知ってる方がおられましたら、回答よろしくお願いします。

  • 着物について、教えてください。

    お世話になります。 最近、着物に興味を持つようになりました。 そして一口に着物といっても、いろいろあるのだなーということがわかってきました でも、それぞれの場面、状況でどういう着物を着るのかが、まだわかりません。 着物超絶初心者のわたしに、やさしく教えてくださいますか? 洋服を例にランク別にしてみました 1.部屋着 2.ご近所着 3.ちょっと街にショッピングにいくくらい 4.小洒落たレストラン(ディナー1万円くらいのフレンチ並)でのお食事   和食でいったら懐石あたりでしょうか? 5.授業参観 6.式典(入園・入学・卒業などの) 7.結婚のさいの顔合わせの席 8.結婚式

  • 着物に詳しい方、教えて下さい。

    最近着物が好きで、中古の物など集めています。 その中でわからない事があるので、質問させていただきます。 1.ウール着物が何点かあるんですが、これは外出ではなく普段着といいますよね、どのあたりまでが普段着なんでしょうか? 私は主婦なので、スーパーにお買い物にいったり、友達と ランチしたりという時は着て行ってはいけないんでしょうか?基本は家の中だけ、なのでしょうか? 2.祖母や母の古い帯の中に、ウール帯というのがあるのですが、これはどんな着物のときに〆たらいいのでしょうか? 3.羽織を着て出掛けた場合、寒い時はその上にショールなどしてもいいのでしょうか? 着物ショールもありますが、普通の三角ショールでもいいのでしょうか? このあたりがよくわかりません、ご存知方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • 一着目の着物

    こんにちは。 よろしくお願いします。 着付け教室に通っています。 一人で着付けできるようになりましたが、着物を一着も持っていません。 決して安くない買い物ですので、教えてください。 (1)一着目の着物は誂えるべき?  教室で「自分の寸法に合っていない着物では、いつまでたっても上達しない」と言われています。 (2)一着目の着物のお勧めは?  たぶんフォーマルシーンや家では着ません。  古都や古い町並みへのお出かけのときに着られたらいいなと思っています。  そのときに、もしかしたらちょっといいお店に入りたいと思ってしまうかもしれません。 残念ながら、教室以外で着物の相談をできる人がいないので、皆さまのご回答を頼りにさせてください。

  • 着物の上から着るズボンのようなもの

    着物好きな30代女性です。 着物を普段着にしたくて、日常的に家事の時などに 着たいと思っています。 でも近所にそういう人がいなくて、我が家では犬を飼っていて 散歩に出かけることがあるので、散歩の時に着物を着ていたら 近所の人に変に思われるかもしれないので、今のところ、 散歩の前に洋服に着替えています(笑)。 それって結構面倒なので、家の中では着物を着ていて、 散歩に出るときに着物の上からはける袴みたいなもんぺみたいな、 ズボンタイプのものって存在するのかしら?と思っています。 上半身はポンチョなど着てしまえば、すぐには「着物を着ている」と わからないようにできたらいいなぁ、と考えているのですが、 そういう商品って、ないですか? まあそこまでして着物を着なくてもいいのではないかと自分でも 思ってしまったりして、けっこう最近は洋服で過ごしてしまってますが(笑)。 もしそういう便利なものがあったら、紹介していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 着物で外国旅行はおかしいでしょうか?

    私は日常的に着物を着ているのですが、外国には洋服を着て行く方がいいのでしょうか? もし洋服を着て行く方がいい場合、オススメのお店など有りましたら教えて欲しいです(24歳女です) 家族も基本的に着物を着ているのでファッションのことが全くわかりません これはだめ!これはダサい!なども教えて欲しいです よろしくお願いします

  • 着物スタイリストについて

    着物のスタイリストになりたいと思っています。 着物に係わる仕事につきたいなーと思うのですが、 コーディネートや、着つけなどが楽しくて仕方ありません。 そういうことをしているお店にアプローチしようと思っていますが、着つけも我流(母に教わったとはいえ)、特にきまった資格がある世界でもありません。私は6年着物を普段に着ていて、都内とネットの着物事情には詳しいつもりです。友人にも着付けをしたり、コーディネートや買い物時のアドバイスなどをしています。友人相手には1000円で着付け教室も開いています。コーディネートと着付けには自身はありますが、どう売りこんでいいものか悩んでいます。 そういうお仕事をされている方にお聞きしたのですが、雑務が多くて大変と言われました。それはそれで全然かまわないのです。 特にスタイリストをやってらっしゃる方にお聞きしたいのですが、どうやってそのお仕事についたのか、どういうアプローチ方法がいいかなど、お教えいただけないでしょうか。

  • 銘仙の着物 どんなときに着ればよい?

    40代女性です。銘仙の着物についてお伺いします。 着物は今のところ、年に1度着るか着ないか。 でも、着付はできるので、これからはできるだけ機会を見つけて着たいと思っているところです。 母からもらった着物の中に、銘仙の着物があります。 母は、「銘仙は普段着だから、家で着てるものなのだ」と言いますが、 私には、家で着物の生活は無理ですし、 そんなわけで、貰ったきり、一度も着たことがありません。 でもせっかく持っているのだから着て出かけたいとも思うのです。 最近はアンティークぽい着物で町を歩く若い女性も見かけます。 でも、ある程度以上の方の銘仙をお召しの姿は見たことがないのも事実で、 やはり銘仙はカジュアル過ぎて、私世代ではおかしいのか?と躊躇してしまいます。 そこで質問なのですが、 銘仙の着物は、普通に街着として大丈夫なものですか? できれば具体的に「こういう場所ならOK」「こういう場合はNG」と教えていただけたら大変ありがたいです。 また、これも母曰く「銘仙は普段着だから、上にコートを着るのはおかしい」 (つまりコートを上に着て出かけるものではないから) というのですが、もし、街着として買い物や食事に着て行ってもいいものなら、 寒い時期はコートを着てもいいでしょうか? これについても、ぜひご意見をお聞かせください。 ちなみに、母も特に着物に詳しいわけではありません。

  • 着物の選び方

    着物って全く初心者で判らないので、しかも非常に高価なので、着物屋に行くのも恐れ多い感じがするくらいです。ただお正月とか実家に帰るときとか初詣に行くときに欲しいな、友人との新年会とか、そろそろ50歳になるので、先ずは古着で着物を揃え、気軽に来ていけるようにしたいのですが、どなたか選び方を教えて頂けないでしょうか?それから新品を買ってみたいなと。 身長は166cmで胴回りは86cmのメタボ体形です。住んでいるのは名古屋です。 そこで興味あったのが、大島紬ですが、落語の噺家とか中島誠之助のような感じが良いのですが、インターネットで見ていても色とか丈とか良く分からず、古着の場合、何を注意して買ったらよいのかもわかりませんでした。 あとどういうときに、どういう着物を着たらよいのかも判りませんでした。 本当はお店に行けばよいのでしょうが、詳しい方、お教えください。

  • 日常で着る着物について(超初心者)

    着物に憧れ続けて3ウン歳、11ヶ月の子供がいます。 町で着物でショッピングしている若い女性を見て、私も買ってみようかと思い立ちました。 フォーマルなものを買うつもりはなく、お茶やお花を習うつもりもないので本当に日常のカジュアルファッションのため。 過去の質問を参考に、まずはリサイクル着物を買ってみて家の中で練習、徐々に慣れてきたら外へ…と計画していました。 着物の着付けの本を借りてきて、母に嬉々としてその話をしたところ、思いがけない反論にあいました。 母「着物ほど非実用的・非機能的な服はない。女性の開放は着物を着なくなるのと同時に進んできたようなもの。手間はかかるし動きは取れない。小さな子供がいて着物なんて考えられない。着物がすたれたのは動きにくいからだ。痴漢にあったら逃げられない。昔は女性が男性にさからうことができないようにされていた」→そこまでボロクソに言われるとかなり気持ちがしぼみました…。 1.小さな子供がいて着物は確かに難しい気がします。昔の人は普段どんなものを着ていたのでしょう。子供がしがみついてきた場合の着崩れは?子供は着物風の子供服を持っていますが、はだけまくりです。着せて外につれて出た事はありません。足をちょっと動かせばすぐにオムツ丸出しになってしまうし。 2.それでも着物を着たい私にアドバイスお願いします。既婚3ウン歳子持ちにふさわしい格好の着物とはどんなものでしょうか。まずは夏祭りで浴衣からはじめてみようかと思うのですが、浴衣を家の中で普段着にしてもいいものなのでしょうか。そもそも家の中で着る普段着の着物とはどのようなものですか?紬がよいのか?衿はするのか?帯は半幅帯? それとも、やはり子持ちで日常的に着物というのは厳しいのでしょうか…。