• 締切済み

数式内のシート名の数字だけを増やしたい

book2のA1に =[Book1]Sheet1!$A$1 book2のB1に =[Book1]Sheet2!$A$1 book2のC1に =[Book1]Sheet3!$A$1 と sheet名だけSheet31まで増やしていきたいのですが どうやって入力していけばよろしいでしょうか。 色々調べてみましたがわかりませんでした。 よろしくお願いいたします^^

みんなの回答

  • KURUMITO
  • ベストアンサー率42% (1835/4283)
回答No.2

Book1を開いている状態でしたらA1セルに次の式を入力して下方にドラッグコピーすればよいでしょう。 =INDIRECT("[Book1]Sheet"&ROW(A1)&"!A1")

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keithin
  • ベストアンサー率66% (5278/7940)
回答No.1

こんばんは。 一番簡単な手順: A1セルに [Book1]Sheet1!$A と「=を付けず」に、「$1も書かずに」記入、オートフィルドラッグするとシート名のところが増えていきます Ctrl+Hで置換のダイアログを出し $A を $A$1 にすべて置換 そして [Book1] を =[Book1] にすべて置換 すると、欲しかったその通りの数式が完成しています。 #参考 Book1.xlsを「開いた状態」に限り、INDIRECT関数で作成する方法もあります。が、ブック1を「開いていない状態」では計算できないので、通常は役に立ちません。

diamondhead
質問者

お礼

わかりやすく簡単で素晴らしいです!! 関数だと使えるものはなさそうですね^^; 感動しました!ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセルの数式から参照ブックとシートを抜き出したい

    あるセルが他のブックやシートを参照していたら、数式の中からブック名とシート名を抜き出したいです。 できれば、VBAを使う方法が知りたいです。(他の方法でも、あれば教えてください。) -- ・数式例1 ='[Book1]Sheet4 (2)'!R[-2]C ・欲しい結果例1 ブック名=Book1 シート名=Sheet4 (2) ・数式例2 =Sheet1!R[-1]C ・欲しい結果例2 ブック名="" シート名=Sheet1 ・数式例3 =A1 ・欲しい結果例3 ブック名="" シート名="" ・数式例4 =IF([Book1]Sheet2!R[-3]C="",Sheet1!R[-3]C,[Book1]Sheet2!R[-3]C) ・欲しい結果例4 ブック名=Array("Book1","","Book1") シート名=Array("Sheet2","sheet1","Sheet2") -- 例は単純にしましたが、実際には数式はもっと複雑で長いです。 列によって参照する場所が違い、どの列からどのブックやシートを参照しているのかを知りたくて、質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • セルに記載したシート名のシートに移動したい

    ブックに沢山のシート(50シート)を作成していますが、希望シートへ移動するのに簡単な方法はないでしょうか。 例えば、シート1の、A1~からA10、B1~B10、C1~C10・・・・の各セルにシート名を入力しておいて、B15のシート名をクリックすれば そのB15に入力されているシートに飛んでいくという方法などはできないでしょうか。 どなたか、よろしくお願いいたします。

  • Excel - セルの値を外部シート名として認識させる

    お世話になります。 例えばデスクトップに置いてあるブックのセルを、別のブックのセルに引っ張るとき。 ='C:\Documents and Settings\UserName\デスクトップ\[Book1.xls]Sheet1'!A1 という風になりますが。 例えばBook2のセルA1に【Book3】、A2に【Sheet5】とあってこれらが可変であるとき、セルA3に ='C:\Documents and Settings\UserName\デスクトップ\[Book3.xls]Sheet5'!A1 の値を引っ張ろうと思ったら、それは可能でしょうか。 【Book3】、【Sheet5】はそれぞれユーザが任意に入力すると、テーブルの値が変わる、という風にしたいわけですが。

  • 数式の転記

    一つのブックの一つのシートに入力した数列にわたる数式を複数のブックの複数のシートにも転記できるようにしたいのですが、いい方法はありますでしょうか? 例えば、BOOK1のSHEET1のD3:D150に=R[-1]C[3]+1という数式を入力したとすると、それが他の複数のブックの複数のシートのD3:D150にも自動的に同じ数式(=R[-1]C[3]+1)として入力されるという事です。同じフォルダーにある数十のブックで、シートの数は1つのブックで10ぐらいあり、コピーや手入力では気が遠くなるほどの時間が掛かってしまいます。ちなみに、ブックの名前はBook1、Book2・・・となっていますが、シート名はそれぞれ固有名詞でつけられています。毎日の作業になりますのでこれが出来るとものすごい時間の節約になります。 現在の知識はマクロを自動記録し、エディターを使って簡単な変更を加えることをはじめたレベルです。本などで体系的な勉強をしたことが無いので驚くほど当たり前のことを知らなかったりしますが、どのようなマクロを使用するべきかアドバイスを是非よろしくお願い致します。自動転記でもマクロを開始して転記する方式でもどちらでもかまいません。お助け下さい。

  • [Excel] シートをまたぐ集計でのこんな技、出来ますか?

    こんにちは。 ブック1(給与計算月ごと,シートは従業員ごと,最終シートに社員それぞれの合計が出ている。) ブック2(ブック1の年間一覧集計,シートは1枚) 今ブック1の最終シートに従業員の給与が一覧でまとまっています。 Aさん 100,000 Bさん 200,000 Cさん 300,000 この結果をブック2のシート1にダイナミックに反映させたいと思っています。 で、ブック2のシート1の適当なセルで「=[Book1]Sheet1!$B$1」と1つ目を入れました。もちろん結果値は反映します。 この後、楽しようと思ってセルの右下をドラッグしながら下へもって行き続けて式をコピーしてもらおうと思ったのですが、結果全部同じ(「=[Book1]Sheet1!$B$1」)になってしまい、目的が達成されません。 「=[Book1]Sheet1!$B$1」これの最後の1が2,3,4とインクリメントしてくれれば済むのですが、手で入力するしかないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 別のbookのシート名を自動に貼り付ける

    http://www2.odn.ne.jp/excel/waza/sheet.html#SEC8 参考にして、シート名をセルに表示させたいです。 参考book [s.xls]シート名はそれぞれa,b,c,とあるとします。 表示させたいbookは[x.xls] こちらのシート名はd,e,fとします。 x.xlsの各シートa1の欄に、s.xlsのシート名を自動で表示させたいです。 dのシートにaのシート名 eのシートにbのシート名 fのシートにcのシート名 2枚目のシートが変更できませんでした。 すべてaのシート名が表示されてしまいます。 =MID(CELL("filename",s.xls$A$1),FIND("]",CELL("filename",s.xls$A$1))+1,31) にしました。 よろしくお願いいたします。

  • エクセル マクロを使って指定範囲のデータを別のブックの特定のシートにコ

    エクセル マクロを使って指定範囲のデータを別のブックの特定のシートにコピーしたい。 Book1のsheet1内のA1:C5を A B C 1 東京 1月 2 1/1 りんご 50 3 1/2 みかん 70 4 1/3 バナナ 50 5 1/5 イチゴ 60 A1でコピー先のBook名を指定 B1でコピー先のSheet名を指定 東京(Book名)の1月(Sheet名)のA2:C6にコピーしたい。 両Bookは同一パス内にありコピー先のsheetも事前にできています。 どなたかよろしくお願いいたします。 マクロ内の行にコメントで解説を入れていただけると助かります。

  • MS Excelで、BOOK1でシート別にデータを格納し、BOOK2で

    MS Excelで、BOOK1でシート別にデータを格納し、BOOK2でBOOK1のシートのデータを読み込んで計算及び比較をする時の質問です。 BOOK1にA,B,Cという3つのシートを作りデータを格納したとします。 BOOK2のSheet1でBOOK1のAとBのデータを参照して比較をしました。 続いて、BOOK2のSheet1でBOOK1のAとCを比較する場合に、最初に使用したBのところにCのデータを入れて比較したいと思っています。(その後同シートでBとCの比較もしたい) 置換で参照シートをBからCに変えて、参照データをBからCに変える方法は思いつくのですが、その他で何か方法はありますでしょうか?

  • Excel関数 別のBookからの参照がうまくいきません

    Book1 の4月(Sheet1の名前) に      A   B   C   D  1       4 月        2  Aさん  100   80   20  3  Bさん  200  100  100 Book2 の4月(同じくSheet名)に      A   B    1       4 月        2  Aさん  20 (Book1の4月のAさんのD2がくるようにしたい)  3  Bさん  100              つまり、Book2のA列の名前とBook1のA列の名前を対応させて、Book1の4月のD1を入力すると、Book2の4月のB2が自動的に入力されるように設定したいのです。Book2の月名を5月に変えるとBook1の5月分が参照されるようにしたいのです。 これで、わかるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 別bookのシート名一覧を作成するVBA(都度)

    初めまして。エクセルVBA初心者です。 別bookのシート名を取得するマクロをつくりたいのですがご教示頂けないでしょうか? その際、マクロを実行すると最初にどのbookを開くか?ファイル場所を聞いてくるマクロを設計したいのです。 その後、今開いているアクティブbookのA列の1行目に別bookのシート名一覧が入力されるというものです。 ファイル場所を聞いてくるマクロは調べてもでてこないため、質問しました。 完了したら別bookは閉じてある状態であることが理想です。 そして、その隣のB列はまたさらに他の別bookのシート名一覧を比較用に入力予定ですので、B列用の別マクロを続きで作成したいと思っています。 ご教示のほど宜しくお願いします。

印刷位置の補正しても直らない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J998Dの印刷位置の補正がうまくいかない場合のトラブル解決方法について教えてください。
  • Windows10でMFC-J998DをUSBケーブルで接続し、印刷位置の補正を行っても問題が解決しない場合の対処法をお教えください。
  • アナログ回線でMFC-J998Dの印刷位置の補正が改善されない場合、どうすれば良いでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう