かぎ針編みの増し目について

このQ&Aのポイント
  • かぎ針編みの初心者です。底をぐるぐると増し目をしながら編む携帯ケースを編みたいと思っています。増し目の方法や段数について質問があります。
  • (1) 増し目をする際に細編みを編むと増える目の数が間違いなのか、(2) 反対側の作り目の際にも細編みを編むと増える目の数が適切か、(3) 作り目の合計目数が正しいのかについて不安です。
  • また、(4) 各段数ごとの目数についても確認したいです。最後に、(5) 初めの細編みの頭に針を入れて引き抜く時の目についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

かぎ針編みの増し目について

かぎ針編みの初心者です。どうぞ宜しくお願い致します。 底をぐるぐると増し目をしながら編む携帯ケースを編みたいと思っています。 最初に鎖9目の作り目をし、3段目まで両端で増し目をしながら細編み3段の楕円形を編み、4段目以降は増減なしで編んでいく編み方です。3段目以降は一周30目です。 質問です。 (1)半目と裏山に針を入れて作り目の始めの目まで1目ずつ編み、同じ目にもう3目細編みを編んで増し目をすると本に書いてあるのですが、これは細編みが2目増えるという事で間違いないでしょうか。 (2)その後反対側の作り目の鎖の残り半目に針を入れて編んでゆき、作り目終わりの目にはもう2目細編みを編み、始めの細編みの頭に針を入れて引き抜くと書いてあるのですが、これは細編みが1目増えるで間違いないでしょうか。 (3)そうすると、9目+2目+9目+1目で21目になってしまい1目足りない気がするのですが、良いのでしょうか。 (4)1段目が22目(9目+2目+9目+2目)、2段目が26目(9目+4目+9目+4目)、3段目が30目(9目+6目+9目+6目)と考えたのですが、違うのでしょうか。 (5)一周編んで始めの細編みの頭に針を入れて引き抜いた時に出来る目は数えていないのですが、良いのでしょうか。 質問が分かりづらいかもしれませんが、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chocot430
  • ベストアンサー率36% (146/399)
回答No.1

こんにちは。 (1)添付の図がちょっと見づらいのですが、左にある増し目が「細編み2目編み入れる」であれば、その通りです。 (2)図の右側は、作り目の反対側に1目こま編みを編んでから、さらに「細編み2目編み入れる」ようなので、2目増えると思います。 (3)9目+2目+9目+2目で22目だと思います。 (4)そうだと思います。各段4目ずつ増えているみたいです。 (5)引き抜き編みは、通常目数には数えませんので、大丈夫です。逆にそこに間違って編んでしまわないように注意が必要です。(目が増えてしまいますので) がんばってくださいね! ちなみに、ヴォーグ社の「いちばんよくわかるかぎ針あみの基礎」という本には、楕円の編み始めの編み方も載っていますよ。詳しい基礎本を1冊持っておくと安心だと思います。

usagiwashi
質問者

お礼

回答頂き有難うございます。3冊程初心者向けの本を購入したのですが、どれも知りたい所が良く解らずに混乱していました。もう一度編んでみようと思います。また、基礎本まで紹介して頂き有難うございます。早速本屋さんへ行ってみます。本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • かぎ針: 帽子の編み方

    かぎ針で帽子を編んでいるのですが、まずくさり編みで作り目をして、1段目を編むのですが、その1段目を編むときは、くさり編みの「裏山」をひろうのか、「鎖の半目」ひらうのか、それとも、「鎖の半目と裏山の2本」をひろうのか、どれがよいのですか? ちなみに、帽子はベビー用で、下から編んでいます。このくさり目の作り目は、最終的にはその目を拾って、ふち編みをつけます。 上記の3つのどれを拾うかによって、ふち編みに影響がありそうで、どれを選べばよいのか迷っています。 どなたかご存知であれば教えてください。

  • かぎ針でだ円に編む方法の基本

    かぎ針でだ円に編む方法の基本 かぎ針編みを始めたばかりです。 かぎ針編みでだ円に編む方法をかぎ針編みの基礎の本を見ながらやっていますが、 図の青の部分のあたりが分かりません。 本の1段目の編み方の説明をまとめると以下の通りです。 (1)作り目の半目と裏山を拾って作り目の端まで細編みをする(端まで編んだ写真あり) (2)同じ目にもう2目細編みをしてカーブ部分を編む (3)作り目のもう片側の鎖半目を拾って細編みをする (4)端まで編んだら同じ目にもう2目細編みをする (5)1段目の終わ最後に最初の細編みの鎖に針を入れ引き抜き編みをする この説明の通りにするなら、編み図と目の数が合わないように思います(説明>編み図)。 (1)で端までとあるのでAまで編み終わり、(2)で同じ目にもう2目編むと書いてあります。 Bのことかと思いますが編み図記号は×(青字)です。 青い×が>付きなら納得いくのですが。 仮にBCが2目の意味だったとしても、(4)でDまで編んだ後また2目とあるので図では2目に当たるものがEの1目分しかなく、 説明の方が目の数が多くなってしまうように思います。 レビューで評価も良い本が間違っているとは思えないので、私の理解が間違っているのだと思います。 ここが分からなくてWEBでも調べましたが思うような説明が見つからず、昨日からまったく進みません。 編み物をされている先輩方、どう理解すればいいのか教えてください。

  • かぎ針編みで丸く編む時

    編み図を見ながら練習を兼ねて帽子を作っています。 編み図では輪の作り目から長編みで(立ち上がり鎖3目を含む)1段目16目、2段目32目、3段目48目、4段目64目、5段目80目………と編んでいきます。 毛糸は合太、針は6号を使っています。 (毛糸の帯には「棒針6~8号」と書いてあります。かぎ針は書いてありませんでした) ぐるぐると編み進めますが2段目を編む辺りから既にふちが波を打った様になり、5段目を編む頃にはふちがフリルの様になってしまいます。 編み方がゆるいのかと思いきつく編み直しても直らず、針を7号や5号に替えてみたり、針の入れ場所を間違えたのかとサイト等で調べて確認したりもしましたが、何をやってもフリルになります。 慣れた方なら自分なりに編み図をアレンジして調整できるかと思いますが、私はかぎ針はかなり前にレース編みを少し齧った程度なので、目数を変えると混乱して訳が分からなくなるので編み図の通りに編みたいと考えています。 また、他に編みたいものも輪の作り目からスタートしてぐるぐる編んでいくものが多いので、何とかして「フリル」にならない様に編める様になりたいです。 どうして「フリル」になるのか、どうやったら解消出来るのかご存知でしたら教えて下さい。 ※先日、練習で輪の作り目から全て細編みでぐるぐる編んだ時は「フリル」になりませんでした。その時は並太毛糸と8号針を使いました。

  • 一目ゴム編みの作り目がつくれません…助けてください

    「棒針編みの基礎」の図を見て、一目ゴム編みの作り目にとりかかりましたが、指にかけた糸の方は理解できないので、別糸を使い鎖編みの裏山をすくうやり方にしました。 本には、(1)別糸で作り目より5目多めに鎖目を作り、その裏コブから1目おきに目を拾う(2)2段編んで、もう1本の針を矢印のように…以下略 この、(2)で説明がいきなり「2段編んで…」というふうに始まり、(1)の段階で2段編むまでのやり方がどうしてもわかりません。 (1)で使った針を引き抜くのか?もう1本の針を使うのか? どの本を見ても上記と同じようにしか書いてなくて途方に暮れます。 どなたか、わかりやすく教えていただけませんか…ちなみにかぎ針編みはお手のものですが棒針編みは全くの初心者です。 宜しくお願いします。

  • かぎ針編みの帽子のサイズを変更したいのですが、上手くいきません。

    かぎ針編みの帽子のサイズを変更したいのですが、上手くいきません。 どうしたら違和感なく小さく出来るでしょうか? 仕上がりサイズ57~60cmの帽子のキット利用で、52cmのものを作りたいと思っています。 糸はペーパーヤーン。 かぎ針7号の所5号で編んでみましたが、手がゆるく仕上がりサイズと同じような感じになってしまいます。 針をこれ以上小さくするのは無理そうですし、あとは増やし目の段を無くすしかないのでしょうか? 帽子の深さも少し小さくしたいため(クラウン20cmを15cmに)段を減らすことも考えているのですが、帽子の模様や、形がおかしくなってしまわないか心配です。 どのようにしたらいいでしょうか? 1 輪の作り目8目 2 細編み16目 3 長編み23目  4 長編み39目 5 長編み47目  6 細編み(すじ編み)56目 7 細編み(すじ)64目 8 細編み(すじ)72目 9 模様編み72目 10、11 細編み増減なし 12 長編み増減なし  ・・・といった感じです。  よろしくお願いします。

  • 目の絞り方(かぎ針編み)

    かぎ針編みで”編み玉”(球)を作ろうと思っています。 作り方に、「最終段を編んだ後、糸端で細編みの頭をすくって絞る」というのがありますが 細編みの頭はどういう風にすくって絞ればよいのでしょうか? そして絞った後の糸端はどう処理したらきれいですか?

  • レース編みで鎖編みがよじれる

    最近レース編みを始め、目下練習中なのですが、幾つかご質問です。 (1)ネット編みで、鎖を何目か編んで下段に細編みで編み付けるときに、どうしても鎖がよじれます。   5目以上の鎖になると、針にくるくると巻きつくような感じになるので、   どうにか押さえて細編みするのですが、それでも、鎖がねじれて編み付けられることもあります。   これをどうにかするコツはあるのでしょうか? (2)編み付けられる側の鎖(下段の鎖)が、編み付けられるときに表裏がねじれるというか、   ひっくり返ることもあります。   これは丁寧にやればだいぶ回避できるのですが、サクサク編みたいのに時間がかかります。   これもコツはあるのでしょうか? (3)鎖の作り目から立ち上がり何目か編んで、作り目を拾うときに、拾われる側の目がビローンと   広がります。とりあえず編み付けてから締めようと思っても締まってくれません。   これはどうしたらいいのでしょうか? 編み物は、棒針・かぎ針とも、初心者に毛が生えた程度で、どちらもいくつか編んだことがあります。 以前に、並太程度のコットン糸で、おくるみを編んだときには、上記のようなことは あまり気にならなかったので、糸の太さや滑りに関係するのかな…とは思うのですが。 文字での質問になりますので、質問の意味合いが伝わるかどうか不安なのですが、 レース編、かぎ針編に詳しい方、アドバイスをお願いいたします! 宜しくお願いします。

  • かぎ針編みの輪の作り目での立ち上がり鎖目とは?

    かぎ針編み初心者です。 まったくの独学で、数冊の本を参考にしながらかぎ針編みを練習中です。 モチーフを編む時など、指に糸を二重に巻いて始める輪の作り目から鎖1目で立ち上がり 細編みを編んでいく場合なのですが、最初の立ち上がりの鎖がどれにあたるのか分らずに悩んでいます。 『輪の中に針を入れ、糸をかけて引き出し、もう一度糸をかけて引き出す』 どの本も、ここまでの編み方は同じなのですが、 『この次点で立ち上がり一目が編めました』と書いてある場合と 『最初の目の出来上がり。ここから立ち上がり1目を編みます』と書いてある場合があります。 (言葉だけでは分りにくいかもしれませんが。。ごめんなさい) 編み図は両方の本とも同じなのですが、説明通りに編むと後者の方が1目多いことになります。 作る物によって編みわけがあったりするのでしょうか。 ちなみに、あみぐるみの本では前者で、あとは細編みを編んでいくとなっていました。 1人で編んでいるので、どちらで編み始めればいいのか確信が持てずに困っています。 とても基本なところなので、新しい物を作るたびにすっきりできずにいます。 どなたかお教えいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • かぎ針編みについて教えてください。

    かぎ針編み超初心者です。 鎖編みの裏の《裏山》と《半目》について理解できません。 本を見ながらかぎ針編みをしていましたが、他の編み方が分からなくネットで調べていたところ、本に書いてある裏山と半目がネットの情報と違うような感じがします。ネットの情報は共通なので信ぴょう性があるけど、本が間違っているなんて事があるのか分からなく質問しました。また、本にもネットも同じ事が書いてあるが、私が理解出来ていないのか、、、教えて下さい。

  • かぎ針での輪編みのやり方について

    編み物初心者に毛が生えた程度のものです。無謀にもかぎ針であみぐるみに挑戦しています。 筒状に編む場合、編地は筒の外から見ながら(棒針と同じ様に)編むのでしょうか?それとも内側から覗き込むように編む? 言い換えると細編みで鎖の頭に針を入れるときに筒の外から針をいれるか、内側から入れるのか?ということなのですがわかるでしょうか・・??  立ち上がりをつけて編んだとき、前者だと立ち上がりのボコボコが外側に出来ますが、後者だとボコボコが見えなくなりました。後者のほうがきれいだけど、完成品の写真をみると立ち上がりのボコボコが表面にあるので悩んでしまいます。それとも編んだあとにひっくり返している?? あまりにもおバカな質問すぎるのか、どこにもこんなことがわかるサイトがなくてこちらに頼ることにしました。よろしくお願いします。 (棒針で初めて輪編みをしたとき、内側から覗き込むように編んでいて編地が向こう側に伸びていったことがあります。始めはゴム編みだったので気づかなかったのですが、メリヤスになったときに何でずっと裏編みをしなきゃいけないんだ!?っというとこで間違いに気づいたという前科もちです・・・)