• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長男だけが出産に立ち会うこと)

8歳の長男が出産に立ち会いたい理由とは?

jkbwh964の回答

  • jkbwh964
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.6

こんばんは。 私は7歳(女)、3歳(男)、0歳(男)の三児の母です。 私の体験談をお話します。 長女は病院で出産しましたが、息子二人は自宅出産しました。 旦那は三人とも立会いしています。 一人目は私の弟たちに勧められてその気に。二人目、三人目は自宅出産だったのでほぼ強制的に(笑) 長女も二度、立会いしていることになります。 自宅出産してよかったと思うのは、自然体で産めることのほかに、みんなで赤ちゃんを迎えられること。産んだその日から家族全員で川の字で眠れること。入院することによって子どもと離ればなれにならずに済むこと。 人それぞれ出産に対する想いが違うと思いますが、わたしは赤ちゃんをみんなで迎えるのがごく当たり前に思えたのです。 だから陣痛が始まって遠くから見ていた子どもたちに「こっちへおいで」と声をかけました。 正直、子どもたちに刺激が強いかも?など全く思いませんでした。(今考えれば確かに子どもによってはすごくショッキングかもしれませんね) ですが子どもたちは助産師さんにへその緒や胎盤までも見せてもらってましたよ。 今末っ子は7ヶ月になりますが、二人ともとてもかわいがってくれて、たまに出産のときのことが話題にでます。 「お母さんから〇〇ちゃん出てきたねー」「お母さん、お父さんにしがみついてたねー」 二人ともニコニコしながら話してくれます。 出産に関してマイナスの会話は出てこないです。 なので私は、本人が望んでいるならば貴重な経験もいいと思います。

Masa-mama0603
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自宅出産、素敵ですね。 私は毎回切迫早産になるトラブル妊婦なので、助産院での出産も無理でしたが、なんとか、産後すぐから母子同室できる個人病院で出産できそうです。 タイミングが合えば、立ち会わせてあげようと思います。

関連するQ&A

  • 妊娠出産 つらい 対処方法?体験談?

    こんにちは。 私の文章で気分を害されたら申し訳ありません。 現在妊娠後期です。 初期のころから度重なる出血や体調不良などでずっと投薬を受けています。 薬を飲んでいない日はないというぐらいです。現在も切迫早産で、このままだと入院になるようです。 私は無痛分娩を希望しておりました。けれど早産になると無痛分娩ができないらしく憂鬱になりました。 無痛分娩はなぜかいろいろと批判があるようなのですが、単純に痛いことが嫌いなので選びました。 抜歯する時や手術する時は誰でも当然麻酔をします。 それと同じ感覚です。 そういう方法があったからこそ、出産しようと思えました。 そうでなければ一生子供は欲しくありませんでした。 赤ちゃんや小さな子供を見て、可愛いと思ったことが一度もないのです。 私自身が幼少期に良い思い出がなく、子供がいることが幸せと思えないのです。 けれど、いろいろあって妊娠に至りました。 夫はこんな私との子でも喜んでくれており、それは私もとても嬉しいのですが、 妊娠生活が辛くて、単純に病気との違いが分からなくなってしまいました。 妊娠していることに疲れてしまったというか、 飽きてしまったというか、トラブル続きで嫌だなあと思っています。 「赤ちゃんのために頑張って!」という励ましをいただいたりするのですが、それがどうもピンと来ないというか、虚しく?感じるのです。 助産師外来で、赤ちゃんへの気持ちを紙に書くよう言われたのですが、「よくわからない」のです。 率直に言うと、「早産になると無痛分娩ができなくなるからまだ出てこないで欲しい」としか思えないのです。 夫はそんな私に対して咎めるようなことは何も言いません。 優しい主治医の先生が、念のために呼吸法を学んでおくようにと仰いましたので、教室に参加したのですが、苦痛を取り去る方法というよりは 「赤ちゃんも辛いのだから頑張ろう」とか、 「痛みを前向きに捉えよう」などの精神論?が主な内容でして、あまり勉強になりませんでした。 こんな感じで毎日が辛く、出産を楽しみに待つことができないのです。 というか、こんなにも辛いことが多くて、毎回の内診もけっこう苦痛だし、気分も沈みっぱなしなのに、子を持つということに希望を持てる他の妊婦さんたちを、ひたすら凄いと思うのです。 エコーを見せられても、動く姿を見せられても、感動や感慨は特に沸かないのです。 お腹のなかでもぞもぞ動かれるのも、正直気持ちが悪いのです。 産むと決めたのだから、割り切ってもう少し楽しく過ごせばいいのにと自分でも思い、 ベビーグッズを見たりしても「欲しいな」と思えないのです。 (1)無痛分娩ができなさそうなことも不安で辛いし、 (2)妊娠生活が心身ともに辛いし、 (3)子供を楽しみにもできないし、 と、良くない要素が3つもあって、なんなんだろう私…と思って生きています。 夫がお腹を触ったりして、嬉しそうにしているのを見ることだけが、微笑ましく、少し楽しいのです。 ここを読んで下さってる方の中には、もしかしたらお一人ぐらい私と同じように後ろ向きな妊婦生活を送られた方もおられるのではないかと思うのですが、産前産後の生活はいかがですか? 楽しいですか? 辛いですか? 赤ちゃんは可愛いですか? (そして、それはいつごろからそう思えるようになるのでしょうか?) どのようにして妊婦生活を送られましたか? 何でもいいので体験談をお聞かせください。 そして大変申し訳ないのですが、無痛分娩に対する批判は耳にタコができておりますので、この場では御遠慮ください。 長文を読んでくださって、ありがとうございました。

  • 立ち会い出産で、心に傷が残りました(涙)

    私は昨年、次女を出産しました。その時、夫にも長女(幼稚園児)にも立ち会ってほしくなかったんです。 長女出産の時も立ち会えなかった夫は、「今度こそは」と立ち会いをしたがりましたが、私は絶対に嫌だと言い、立ち会いを諦めてくれたものと思っていました。 でも分娩室に入る時、助産師が「ホラホラ、ご主人も早く」と、夫にも入るように促すようなことを言い、長女と一緒に入ってきてしまったんです。「嫌だ、出て行って」と言いましたが、出て行ってくれませんでした。私も凄まじい陣痛で、断固として夫と長女を追い出すことが出来ず、そのまま立ち会いになってしまいました。 いきむと、案の定、大便が出てきてしまいました。だから、立ち会いは嫌だったんです。大便の臭いがすごくて、長女は「臭~い、ママ、ウンチしたぁ?」と大きな声で聞き、すると医師が、「うん、赤ちゃんを産むときは、ウンチするようにきばるからね。大きなウンチが出たよ~」なんて、笑いながら言うんです。それを聞いて、夫と長女も大笑い。 その後も、何度も大便とオナラが出て、その度に長女は「また出たよ~」と笑い、夫も医師も助産師も笑い・・・。でも、私は笑えません。恥ずかしくて、悲しかった。 「立ち会いは希望しない」と、ちゃんと医師や助産師に言っていなかった私も悪かったのでしょう。それに、医師・助産師に悪気は無かったと思います。もし立ち会いでなかったら、笑うことも無く黙って大便を片付けてくれたはず。長女と夫が笑うから、一緒に笑うしかなかったのだと思います。 夫は、我が子の誕生の瞬間を目の当たりにして、感動したようです。でも長女にとっては、感動というより、笑える体験。未だに「ママ、ウンチいっぱい出たね~」と、しつこい・・・ 夫が感動してくれたんだから、まぁいいか、と割り切れません。やっぱり、立ち会ってほしくなかった。 半年以上が経ちますが、今でも悔しくて悲しい気持ちが消えません。 「立ち会ってほしくないと言ったのに、なぜ分娩室に入って来たの? 出て行ってと言ったのに、なぜ出て行ってくれなかったの? 恥ずかしいところを見られ、笑われ、すごく嫌だった」と夫を責めたい気持ちがありますが、なるべく思い出したくない、恥ずかしい出来事。わざわざ蒸し返すのは気が引ける・・・。 だけど、この悔しさ、悲しさを一人で黙って抱えているのも辛いのです。 皆さんなら、今からでも夫に怒りをぶつけて、謝ってもらいますか? それとも、もう済んだことと諦めて、何も言いませんか? それとも、夫に感動してもらえて良かった、と素直に喜べない私がおかしいのでしょうか?

  • 助産院か産婦人科か

    こんにちわ。 三人目を妊娠中です。上の2人は病院で分娩しました。 病院はそれぞれ違ったのですが分娩時やその後のケアに 納得できなかったので今回は不安ながら助産院に 通っています。 まだ2回ほどしか助産院にはいってませんが 診察はとくにどっちがどうと言う事はありません。 そこで 助産院で出産したことがないのでわかりませんが 助産院はここがいいとかお勧めや、やっぱり 病院の方がいい。など反対意見がありましたら 教えてください。 また助産院は対 妊婦ではなく対 家族という 思考のようです。 何をするのもパパは?上の子供は?って感じなのですが 私はあまり出産にパパや子供を出したく ないと思ってます。分娩時も立会いはとんでもなく 一人で分娩したいと思ってるのですが そういう人はやはり病院を選ぶべきですかね?? (ちなみにパパも立会いは絶対は嫌だそうです。 2人目の時は部屋の前でさえいれず どっかいってしまってました。)

  • 立ち会い出産か、1人でがんばるか・・・。

     現在妊娠7ヶ月の初産婦です。最近おなかが急激に大きくなり、胎動も活発で、早く赤ちゃんに会いたい気持ちでいっぱいです。  ただ、楽しみな気持ちと同じくらい、出産に対して不安です。今迷っているのが、出産のときに主人に立ち会ってもらうかどうかです。  主人はとても優しく、妊娠中の私の体をとても気づかってくれて、赤ちゃんの成長もとても喜んでいます。精神的にもとても頼りになる人です。ただ・・・ 主人は血や傷口など、生々しいものが苦手で、昨日もテレビの手術映像を見て顔をしかめていました。出産についていろいろ話すときも、「立ち会いどうする?」と聞くと、「その場にいたいけど・・・、俺が大丈夫かな・・・。」と、不安げです。  立ち会い出産をして、感動した、本当によかったという話も聞きますし、私も主人がずっとそばにいてくれれば心強いです。しかし、立ち会ったことでその後の夫婦生活に影響したとか、産まれた直後の赤ちゃんは体液(羊水や血液)まみれで、皮膚の色も独特だということを考えると、生々しいものが苦手な主人にとってはつらいだろうなぁとも思います。  1人での分娩は心細いので、実母に立ち会ってもらおうと思っていたのですが、私が通っている産院は、だんなさんの立ち会いを推奨しているところで、基本的に立ち会いできるのはだんなさんだけということでした。  みなさんの体験談を教えて下さい。立ち会い出産をされた方の感想(良かったことも良くなかったことも)、立ち会い出産されなかった方の理由と感想、いろいろなご意見をお聞きして、参考にさせていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 助産院での出産

    友達の事で質問させていただきます。 友達は初産なんですが分娩台に乗るのが嫌との理由で助産院で出産する予定です。私は出産を経験しているので、出産の時のリスクも少しは理解しているつもりです。逆子になって出産まで直らないかもしれないし、産むってなってから急に帝王切開になる可能性だってありますよね?ママ友達とも一人目が安産で、二人目や三人目からだったら考えるけど一人目から助産院は怖いよねって話したこともあります。もちろんお産は一回一回違うのはわかっていますが・・・ 自分らしいお産が出来るとかいうので最近は助産院が人気みたいですけど、病院で産むよりリスクが高かったりしないんでしょうか?もしもの事を考えたら、私はせめて一人目は病院で産んだほうが良いと思います。それに分娩台が嫌ってゆう理由で助産院を選択した友達にも疑問を感じてしまいます。

  • 出産予定日について

    今2人目妊娠27週です。出産予定日に疑問があります。 予定日は3月29日と言われていますが、初期のころは1週間早い22日と言われており、それで母子手帳も貰いにいってます。さらに排卵検査薬を使っていたので排卵日も大体分かっており、自分で計算しても22日で出ます。 しかし母子手帳をもらって次の検診の時、エコーで測るとやっぱり29日だね、と言われて修正されました。ただそれ以降の検診では毎回1週間ほど赤ちゃん大きめと言われてます。 その後妊娠糖尿病も分かり、今では赤ちゃんは2週ほど大きめになってしまっております。 なので少し大きいのは確かかもしれませんが1週間は予定日がズレてるのではと疑問に思っています。 出産も、糖尿病の影響で4,000gを越えそうなら計画分娩になるかもとも。 そもそも、1人目の出産でいろいろ、あり今回は計画分娩も視野に入れてと最初から話してたのでそうなるのは別にいいのですが、大きすぎて早く産むことになりもし36週(本当は37週?)に計画分娩とかだったら早産扱いになりますよね? でしたら尚更22日の方がいいのではないかと思ってしまうのですが、今更予定日修正とかしてくれるものでしょうか?それとも1週間ぐらいなら気にしなくていいのでしょうか?

  • 臨月です。出産への良い臨み方は?

    現在、陣痛、出産に対して非常にネガティブなイメージにしか捉えられません。 しかも私は今回3度目の出産です。なのに、正直、出産が恐ろしいです。 今回は予定外の妊娠でしたが、3人目の妊娠が嬉しかったです。妊娠中は正直、赤ちゃんに対して余り気にかけてあげられませんでした。上の2人の日常生活と自分の世話(つわり、だるさ、眠気、疲れ)、家事で精一杯でした。 赤ちゃんに会えるのは嬉しいですし、新鮮な気持ちになりますが、陣痛、出産は怖いです。 一人目は難産で、無我夢中でしたが、子供の産声は聞けませんでした。 二人目はたぶん一般的な自然分娩でしたが、立会いの夫に対して非常にストレスを感じましたし、 あまりに辛かったのでもう二度と出産は無理!と思いました。 最近の日々の生活の中でも、夫に対して不満を感じていることもあり、 今回は夫の立会いはどうでもいいと思っていますが、最後の出産なので気持ちのよい、悔いのない出産をしたいです。 出産、陣痛をポジティブに受け入れるためにできることはありますか? 知り合いが3度目の出産時、「もう一度産みたい!」と思うくらい感動したらしく、 どうしたらそんな風に思えるのか、心構えやイメージトレーニングに役立つことがあれば、知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 仮死出産って・・・

    いつもお世話になっております。 今日いろいろ調べていて、仮死出産という言葉を知りました。 私は現在2歳8ヶ月の息子がいます。 この子を出産するときの話なのですが、まだ陣痛室にいるとき、おなかの中の息子の心拍が急激に下がりました。 私は陣痛の痛みと夜中だったため眠気が交差して、陣痛がおさまるとウトウトしてしまうような状況だったため、夜中一人でついていてくれた助産師さんが急に慌てだして酸素吸入器を口に当てられて、意識がはっきりしたような状態でした。 突然のことで気が動転してしまい、はっきりとしたことは覚えていないのですが、心拍が一桁台になっていた記憶があります。 大学病院だったので、先生の他に研修医のような方々が大勢駆けつけました。 数分後には心拍が回復し、私には長く思えましたが、助産師さんは、2、3分だったとおっしゃってました。 「こんな状態久しぶりに味わった。どうなることかと思った。」というようなことを漏らしてました。 分娩台にあがってからは、息子の頭が私の恥骨にひっかかりなかなか出てこなくて、時間がかかり吸引分娩になりましたが、息子の心拍が乱れることもなく、産声も普通にあげました。 母子手帳にも、心拍が数分ほとんどなくなったことは書かれていません。 生まれたときは普通に産声があがっていますし、陣痛中の数分の心拍低下は問題にならない程度なのでしょうか。 仮死出産という言葉を聞いて、心拍がほとんどなくなったりするようなことが書いてあったので、2歳過ぎて今更ですが、急に心配になってしまいました。

  • 助産院での出産について

    助産院での出産について質問させていただきます。 13週に入る妊婦です。 上に3歳になる娘がいるので、今回で二度目の出産になります。 上の子の出産の時から私個人としては、助産院での出産を希望して いました。 ですが、実家の両親の希望で大学付属病院で出産をしました。 両親が病院での出産を勧めるのは、「出産の際何かあった時 病院の方が安心だから」ということです。 助産院ではやはり医療行為ができないので、 出産時何かトラブルがあった時間に合わなかったらどうするの? と心配するようです。 一人目の出産のときは、経過は至って良好でした、 ただ出産の時に破水が先にきたものの、24時間以内に陣痛が来なかった ため、陣痛誘発剤による出産となりました。 結果出産自体は4時間と早く進んだのですが、点滴を打ちながら分娩監視装置を 巻かれ、最後には吸引、会陰切開と自然に生まれる力を活かしたナチュラルな 出産とは程遠いイメージになりました。 そこで、今回2人目の妊娠に恵まれ、経過が順調であれば2人目こそは助産院で 出産したいというのが私の希望です。 早速地元で(里帰り出産になります)友達が紹介してくれたお勧めの助産院を 仮に予約をしたのですが、それを聞いた実家の家族は又しても反対しています。 「上の子がいるのに、何かあったらどうするの!?」と。 私が、助産院でもクリニックと提携していて緊急時には搬送されることになってる。 など説明しても、「そんなの間に合わない」と納得しません。 父親に関しては、「怒っている」とまで言われなんだか悲しい気持ちになりました。 まだ妊娠初期ではありますが、経過は良好ですしこのまま何もなければ 次の出産は恐らく最後になると思うので自分の選択で後悔のないものにしたいと 思っています。 ただ、両親がそれだけ心配するほど助産院での出産はリスクを伴うものなのか? 実際に助産院での出産経験がある方や、いろんなご意見が聞ければと思い 質問いたしました。 そして、里帰り出産で出産前後は実家にお世話になるつもりですので、 できれば両親とも気持ちよく過ごしたいと思っています。 助産院での出産を納得してもらう何か方法があれば・・・とも思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 出産時の助産師の態度が未だに納得いきません。

    出産時の助産師の態度が未だに納得いきません。 私には1歳4ヶ月になる息子がいます。息子を産むときの担当の助産師が分娩室で、私の足元に時々様子を見に来てお尻を押したりしてくれてたのですが、お尻を押しながら寝てました。寝てるときはおしり押せてません。様子みにくるたびお尻押す→寝る→起きて詰所戻るで、失礼ながら『こんな人で大丈夫かな?』と思い、痛みはどんどん酷くなるし助産師は寝てるわで不安が募ってパニックになり、結局和痛分娩に切り換えてくれるようお願いし、和痛分娩で出産しました。 そして産後二時間位でトイレに行って排尿するように促されるのですが出ませんでした。結局出産した日から2日ほど自力で排尿できず導尿して貰ってました。汚い話で申し訳無いですが便もでてなく便秘薬処方され排便したら、綿が出てきました。助産師にお尻押してもらってた時の綿です。寝てたから助産師が気付かず入れたのでしょう。一人の看護士に綿でた事伝えたら『流してもたんよな?またでたら教えて』と言われましたがもうでませんでした。その看護士は、他のスタッフや先生には報告していないと思います。排便して綿がでてから尿も出せるようになりました。 あと、出産の二年ほど前同じ病院で流産の手術をした際迎えにきた祖母(夫は仕事休めず、母はいない)をみて『迎えきてるけどあれ母親?だいぶ年やん。笑』と外来の看護士が笑いあっているのを聞いた事もあります。私はまだ麻酔で寝てると思ってたみたいです。 その時も腹はたっていたものの、まだお世話になる病院なのでトラブル起こしたくなく、何も言わずに退院しました。出産の時も無いと思うけどその後の子どもの検診で適当な診察されたら怖いので何も言わず退院しました。 和痛分娩になったの自分が痛みに耐えられなかったのが悪いのですが『自然で生まれへかった』と時々思い出してへこみます。正直、あの助産師じゃなければ自然にうめたかな…と思う時もあります。息子の母子手帳にもその助産師の名前が載ってるので、それ見てもへこみます。 こんな助産師や看護士どう思われますか?助産師や看護士て皆そんなんなんでしょうか?もう今は隣の市に引越したしその病院に行く事も無いのですが皆さんだったら通わなくなってからでも病院にこんな事があった事伝えますか?自分だけではうまく考えまとまらないので皆さんのご意見お聞かせください。 ※病院は5人ほど医師がいる市で唯一分娩可能な個人病院です。

専門家に質問してみよう