The Complexity of Human Problem Solving

このQ&Aのポイント
  • Language and problem-solving strategies are what make humans unique.
  • Contrary to popular belief, human problem solving is not more complex than that of other species.
  • Understanding the nature of language and problem-solving can shed light on what makes us specifically human.
回答を見る
  • ベストアンサー

human problem solving

What makes us specifically human? The complexity of our language? Our problem-solving strategies? You may be shocked by my suggestion that, in some very deep sense, language and some aspects of 【human problem solving】 are no more or less complex than the behaviors of other species. 全体訳は理解しています。 教えていただきたいのは【 】内のとらえ方です。 自分なりに考えましたが、どうしてもわかりません・・ solvingを動名詞とり、humanを意味上の主語ととると、human solving problemsとなるのではないか? problem solvingを名詞ととって名詞節をつくれば、human's problem solvingとなるのではないか?(もっとも、前文でproblem-solvingとハイフンが入った書き方をしているので、このとらえ方はできないかもしれませんが・・・) よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

English-speaking people こういうのと同じで,problem-solving ~で「問題を解決する(的な)~」 で strategy に形容詞的にかかります。 しかし,後に名詞がこず,ただ「問題 - 解決」 というのであれば,ハイフンはつきません。 そして,human human's という所有格で意味上とせず, (意味上の主語というのなら,a human とか,a human being となるはずです) 形容詞 human「人間の」で problem solving を修飾する形をとっています。

d-moveon
質問者

お礼

納得できました! 辞書をもう一度見直して勉強します・・ わかっているつもりではダメだということがわかりました(汗) 貴重なお時間を ありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.3

>human human's という所有格で意味上とせず human という目的格や,human's という所有格で意味上の主語とせず human で「人間」という場合は可算名詞です。 man と違って,無冠詞の用法はなく, humans という複数で「人間」一般を表します。 普通は human being(s) で「人間」であり, human はたいてい,形容詞です。

d-moveon
質問者

お礼

考えてみると human ~ という句が頭に浮かびます。 あまり意識していませんでした・・(汗) あわせていろいろなことが理解できました。 再度ご回答くださいまして ありがとうございました。

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

上に書いてあるけど、 problem-solving strategiesの一部ってことだから、 本来はハイフンを入れてあるべき、(動名詞ってことかな。)

d-moveon
質問者

お礼

ご回答くださいまして ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Human Conflict

    SCIENCE の18, may, 2012 のイントロダクションより HUMAN CONFLICT: WINNING THE PEACEを読みました (1)In this special issue on human conflict, we consider the deep evolutionary roots of violent confrontation. We trace the trajectory of violonece and war throughout history, exploring racism, ethnic conflicts, the rise of terrorism, and the possible future of armed conflicts. ヒトの紛争における今回のサイエンスの記事において、我々は暴力の対立の深い進化の根源を考える。我々は歴史のいたるところで暴力と戦争、人種差別を探し、宗教の対立、そしてテロの発生、将来可能性のある暴力的な紛争を追跡する。 と訳してみましたがこれはthrouhout historyでいったん切れて、そのあとexploringに続くのでしょうかそれともこのexploringは名詞的な活用なのでしょうか。それで文章の解釈がちんぷんかんぷんになってしまいました。 (2)The groups we consider ourselves to be part of, our"ingroups," are critical to our understanding of "self " and categorization of "other" or "outgroups";these groups often form the basis for conflict. 我々が「集団内」の一部と我々自身が考える集団は「ほか」「集団外」の分類や「自己」を我々が理解をするために重要である。この集団群は頻繁に紛争の基盤を形成する。 でいいのでしょうか。 (3)We hope that understanding how human societies have overcome the odds and developed peaceful relations will help chart a path to a less violent future. ヒトの社会がこの奇妙なものに打ち勝つための理解と発達した平和な相互関係が暴力のない社会の道へと手助けになることを我々は望む。 と最後の文章がまとまりが悪い訳になり意味が解らなくなってしまいました。 ご教授お願い申し上げます。

  • 英文構造 ぽれぽれ

    the positioning over the porch of statue and good luck symbols has been specifically to keep out bad elements either human or supernatural. 解説によると、the positioning だからof 名詞になっているそうです。positioningであれば、of名詞にしなくていいそうです。そんな法則を聞いたことがないし、forestでしらべても出てきません。どういうことでしょうか。

  • 日本語訳お願いします

    This article will cover the most common causes of diarrhea after eating,known formally as postprandial diarrhea with some self-care strategies for addressing the problem. すみません、何が主部で何が動詞なのかサッパリ理解出来ません。 翻訳お願いします。

  • 英訳「~には2つの悪い側面がある」という表現

    大学受験の自由英作文において、 ex. Read the statement below and write a paragraph giving at least two reasons why you agree or disagree with it. 'English should be the only official language of Japan' I disagree with the suggestion, と自分の立場を表明したうえで because 「~には二つの悪い側面があるからです」 と述べて、First,~   Second,~ と書いていこうと考えているのですが、 「~には二つの悪い側面があるからです」 の正しい(適切な)表現がわかりません。 There are two negative aspects of making English the only official language. ですと、making English the only official language. そのものがnegative aspectになってしまい意味が変わってしまうと思います。 Making English the only official language has two negative aspects.は正しい表現でしょうか? ”has ~ aspect”で調べてもあまり検索数がヒットしないので正しいhasの使い方ではない、もしくは一般的な用法ではないのかなと思っています。 多少表現が変わってしまってもかまいませんので、 I disagree with the suggestion, because の後に置く、First, Secondに続き、汎用性の高い表現を教えてください。 入試本番で使いますので、 奇をてらったものよりも、確実に適切だと自身のある表現だけ教えてください。お願いいたします。

  • 和訳

    With language so close to the core of what it means to be human, it is not surprising that children's acquisition of language has received so much attention. という文なんですが、with~humanまでの文章がどう訳してよいか分かりません・・・前から訳していこうとすると、どこで切って読めばよいか分かりません。to the coreという熟語がありますが、この文で適応されるのか、この文の中のcoreとはどういうことなのか分かりません・・・

  • most,any,someの用法について

    most,any,someの用法について タイトルの通りです mostの後、名詞が来る時most,most of theしか使うことができないということが参考書に書いてあったのですがかmost of our studentsという文がありました 所有格がある場合most ofだけでも大丈夫なのでしょうか? またsome,anyの用法もよくわかってないのですが同様で大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 質問文を和訳していただきたいです。

    1. How do you perceive United States culture? How would you define our culture and why? 2. What do you think of behaviors, traditions and beliefs in the US? (Industry, religion, values, etc.) 3. What are some of the good things about US culture? (What do we do that is good?) 4. What are some of the bad things about US culture? (What are some of the harmful things we do? お願いします!

  • 教育に関する分かり易い日本語をPart2

    申し訳ありません。先ほどの投稿に書き忘れた英文です。 Responses to the suggestion that second language teaching that is primarily meaning-focused could be improved with some degree of attention to form have often been heated, especially among classroom teachers. よろしくお願いします。

  • 英文和訳お願い致します!長文ですが分かる方いましたらよろしくお願い致し

    英文和訳お願い致します!長文ですが分かる方いましたらよろしくお願い致します><; Thus far, we have argued that the language faculty incorporates , a set of universal principles which guide the child in acquiring a grammar. However, it clearly cannot be the case that all aspects of the grammar of language are universal; if this were so, all natural language grammars would be the same and there would be no grammatical learning involved in language acquisition (i.e. no need for children to learn anything about the grammar of sentences in the language they are acquiring ), only lexical learning(viz. learning the lexical items/words in the language and their idiosyncratic linguistic properties, e.g. whether a given item has an irregular plural or past-tense form). But although there are universal principles which determine the broad outlines of the grammar of natural languages, there also seem to be language-particular aspects of grammar which children have to learn as part of the task of acquiring their native language. Thus, language acquisition involves not only lexical learning but also some grammatical learning. Lets take a closer look at the grammatical learning involved, and what it tells us about the language acquisition process. Clearly, grammatical is not going to involve learning those aspects of grammar which are determined by universal (hence innate) grammatical operations and principles. Rather , grammatical learning will be limited to those parameters ( i.e. dimensions or aspects ) of grammar which are subject to language particular variation (and hence vary from one language to another). In other words, grammatical learning will be limited to parametrised aspects of grammar (i.e. those aspects of grammar which are subject to parametric variation from one language to another).

  • 次の英文を訳して下さい。

    (1)英文の意味はだいたい分かるのですが、to不定詞の用法が分かりません。 the scope of the problem has broadened to include some of the most commonly used chemicals of our century. ちなみに、scopeはここでは範囲と訳すそうです。 (2)Early observations concerned CFC11, known as Freon gas. 特にconcernedをどう訳してよいか分かりません。