• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一回の妊婦検診の診察時間について。)

妊婦検診の診察時間と内容について

tibitamaの回答

  • tibitama
  • ベストアンサー率22% (26/117)
回答No.2

 私の出産のときの先生は、町の個人医院でした。道で見かける○○産婦人科と、○○には先生の名字が入る、二階建てや三階建の町の病院です。  部屋が10室。先生は一人。もしお産が始まったら1時間診療が止まることは当たり前です。で、待ち時間ですが、混んでる日や説明のいる患者さんが来られたら長くなります。それ以外は人数の割には待ち時間は少なめです。どんどん呼ばれてどんどん済んでゆきます。    診察はは、妊娠は病気と違って何もないときは何もないのでエコーで状態を見て、事前にはかる体重とおなか周りの数値を見て内診(する時としない時か時期があった)して何もなければ「順調です。」で終わりです。  最初の子の妊娠の時、五か月ぐらいだったと思いますが、今の子供の大きさは、と聞いたら溜息と主に一覧表の世を見せてくれて、このぐらい、ぼそっと言った後に、あなたの先生と同じ 「本を見たら載ってますよ。家に帰ったら調べてみなさい。」と言われました。インターネットがなかったので本になったのです。  ○○クラブとか出産の前に読む本などに「わからないことはなんでも聞きましょう」とあるので聞いたのであまりの返事にびっくりしました。  後になって同じ先生にかかっているお母さんに聞いてわかったのですが、何も調べずに何でもかんでも聞いてきて時間をかけることをしないそうなんです。ほんとにしょうもないことを聞いてくる人もいるそうなんです。そう言われれば、自分で調べればわかることを何でもかんでも聞いて全部答えてると、待ち時間が長くなって患者さんも大変ですよね。  そのかわり、お母さんの調子が悪いとか正常な出産と違う場合は、それはもう懇切丁寧に時間をとって口調もやさしくどんな質問にも答えるそうです。時間をとるところを分けておられるんですよね。  生後一カ月検診は出産した産婦人科で受けました。今もそうだと思います。二人目を産んだお母さんは上の子供も一緒に来ますよね。たいがいがまだ小さいです。長い待ち時間は子供には待てませんよね。そういうのも、必要のない待ち時間は作らないようにしてる一つではないかと思います。  あなたの友人の「普通」からは外れていますが、お母さんなどの時間を待たせない、いい方法ですよね。調べればよいようなことは省く。そして、ここぞという必要な方には、たっぷりと時間をとる。これもいい先生です。もちろん腕はいいですよ。  友人のかかった先生は個人病院で一人の先生なのですが、私のところは逆で何でもかんでも親切に答えます。診察の待ち時間が半端なく長いです。  朝一で行って受付してもらっても、もう数人いて○時間待ちなんていうのはざらだそうです。いったん家に帰る時間があったり、お昼ごはんの後でまだ順番がきてなかったり。  あなたの質問がどういうものかはわかりませんが、 「たくさんの患者さんを長時間待たせてるのを知ってるだろうに、そんなこと聞いてくるの?」 と思うことだったのかもしれません。 診察時間が長く先生が疲れたということもあるかもしれません。 性格の曲がった人だったかもしれませんね。  血液検査のことはわかりません。転院したことがないので。 お住まいの地区によりますが、産婦人科は足りないことが多いようで、病院を変えるなら早めにしないと、出産を断られるかも知れませんよ。私の住んでるところはよくあります。出産が立て込むと受け入れられないからって、およその目安で人数を把握してるようです。そちらも考えてみてくださいね。

y05k07
質問者

お礼

回答ありがとうございます! いろいろな病院があるのですね… 周りに子を持つ友達があまりいないので参考になります。 どんな質問をしても嫌な顔をされるので妊娠の経過に不安を感じていました。 いい機会なので転院して様子を見てみたいと思います! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 妊婦検診って???

    妊娠10週目の妊婦です。 母子手帳を貰って妊婦検診の助成金(14回分)を 貰いました。 検査している病院で使用したいと伝えたら、 これは妊婦検診から使えます、と言われました。 今、エコーを撮ったりしているのは妊婦検診ではない?ただの検診ということですか? 本などを見ても、 だいたい12週くらいから、妊婦検診を受ける産院を決める、というように書かれています。 妊婦検診は生む病院で受ける検査のこと? 12週目以降くらいからの検査のこと? 教えて下さい。

  • 妊婦検診について

    回答よろしくおねがいします。 現在妊娠8カ月、来年2月末出産予定の者です。 正月中、体調がよければ片道3時間かかる実家(県内)に帰省する予定でいます。(出産は実家のほうではなくいま住んでる地域の病院です) 実家が遠方ということもあり少しでも長く実家にいたいと思ってるのですが、妊婦検診がいま2週間おきなので、できれば実家の産婦人科で来月中だけ妊婦検診をお願いしたいと思っています。 そこで教えていただきたいのですが帰省のためという理由で出産する病院以外で妊婦検診を受けるのは可能でしょうか?? 実家は今住んでる地域と同じ県内にあるため検診補助券は県内なら使えると書いてありました!

  • 病院への不信感(切迫で妊婦検診)長文

    2週間前に(検査薬でもう妊娠を知っていたのですが)腹痛があり急遽かかりつけではなく近所の病院に行きました。 そこで胎嚢内に出血があり、切迫流産で安静にするよう言い渡されました。妊婦検診で9000円ほどでした。2週間後に血液検査をするので母子手帳を持ってくるよう言われました。 ところがまた今から1週間前に腹痛があり、その時は保険内診療でエコー写真も貰い1870円でした。様子見の為また1週間後にこいといわれました。 本日まだ少し腹痛もあり病院に行ってみると、看護婦に妊婦検診ですねと言われたので「先週の腹痛の様子見なので妊婦検診ではない」と告げました。 その時点でかなり看護婦がむっとしていたのですがきつい口調で「2週間前に妊婦検診しているので今日は妊婦検診です。」と言われ、私が「今日は母子手帳も持ってきていないし、腹痛で見てもらいたい、妊婦検診は結構です。」そう告げると「じゃあ、臨時診療にしておきます」と言われました。 そして待合室で待っていると他の看護婦に私の悪口を言ってるのが所々聞こえてきました。他に患者もいるのに! そして診察で先生の目の前にいると、もっと年配の別の看護婦に「臨時診療はお金高いけどどうします?超音波の写真代が高いの、安くしたいなら今からでいいから尿検査を受けて妊婦検診にした方がいいですよ」と感じ悪く言われました。 病院側の態度に非常に頭にきました。今回の妊娠は2人目なので、別に超音波写真が毎週欲しいわけでもなんでもないです。ただ一度過去に流産しているので腹痛が心配で週に1度も通う羽目になっているのに、病院側の「妊婦検診を保険内にしようとしている汚い奴」みたいな扱い。 しかも、周りで切迫を経験している友達は皆保険内だそうです。 納得がいかなくて相談させて頂きました。こういう場合は妊婦検診になるのでしょうか? 病院の待合に聞こえる声で患者の文句を言うのはどうなんでしょうか?

  • 妊婦検診(無料14回分を使うかどうか)

    切迫流産で2ヶ月の自宅安静をいわれた者です。 妊婦検診の無料券が14回分あるのですが,今後2週間ごと受診してほしいと言われました。 切迫流産なので他の人より検診が多くなるのだと思います。 はじめに切迫流産の診断をもらった時は,急におなかがはったので検診の予約外で行き,もちろん母子手帳も持参してなかったので,どのくらいお金がかかるだろうと心配していたら,会計の時保険がきいて1500円ほどでした。もしかすると切迫流産という病名がついたからでしょうか。 すると,無料検診は1回分が6000円の補助なので,これを今後毎回使うと,必ず臨月頃には使い切ってしまうし,保険が効くのなら,切迫流産の受診では使わないほうが得のように思えてきました。 だけど,2週間ごとといっても,その中でもともとの月1度の妊婦検診は,受けたいですし。 こういう状況になられた方はいったいどのようにされているのか知りたくて。 初の妊娠で分からなくて。ぜひ教えてください。

  • 妊婦検診について教えてください

    妊婦検診には一人で行っていますか? 旦那さんと一緒に行っていますか? 先日、転院した病院で、 検診は、平日の午前中にきてください。 とゆわれました 今までの検診は、ずっと一緒で、映像も一緒に見ていたのですが。 私自身、不安もあり、あかちゃんの感動も共有したくもあり、土曜が希望です。 その旨をお伝えしたら、何か、一緒でなくてはならないような、特別な理由でもおありですか? とゆわれました。 平日で同じ先生をと。 きっと、みなさんが土曜を希望したら込みますし、 病院側の考えもわかりますが、 初めてのことですし、超音波びでおとかも 欲しいくらいに感動していたのに、 ショックです 今30週になるところで 時期的にぎりぎりですが、転院も考えています そちらは車で30分くらいかかってしまいますが。 妊婦検診はひとりでゆくの あたりまえでしたか?

  • 不妊治療後の妊婦検診

    不妊治療後の妊婦検診 8週目です。 これまで不妊治療していただいていた病院から、一般の産婦人科に移りました。 自分にはあまり合わなかったので、さらに転院を考えています。 まだ妊婦検診は一度もしていません。(胎芽と心拍を確認しただけです) 不妊治療をしている時にひととおりの血液検査はしているのですが、妊婦検診の際にはもう一度同じ血液検査をしなくてはいけないものなのでしょうか? ■もし再検査するものなのなら、このまま転院してしまおうかと思っていますが、不妊治療時代の検査結果が通るなら(金額的な問題で)紹介状を書いてもらうか我慢かなと考えています。 ■不妊病院に書いてもらった紹介状を持ち、一般の産婦人科には一度行っただけなので、紹介状を書いて欲しい旨伝えるのが気まずいのです…

  • 妊婦検診はこんなもの?

    はじめまして。現在32週の妊婦で、前の病院が産めないとのことで最近病院を転院しました。 前の病院では毎回胎児の頭の大きさ、胴回り、大腿骨の長さをはかってくれ、重さを教えてくれ、超音波の映像をくれていました。 ところが、現在の病院では頭の大きさしか測ってくれず、映像はなし、重さも教えてくれず、「元気です」の一点張り。しかも、カーテンなしでの内診、足を広げたままの超音波検査に、画面も満足にみられず(体が、頭下足上の状態なので腹筋で上体を起こして股の間に見える画面を見ている状態です)病院に行くたび恥ずかしさと子が大丈夫なのかという不安でブルーになってしまいます。看護士さんに、「頭の大きさしか測ってくれない」ということを転院したときに伝えると、「頭の大きさだけでわかりますから」と言われてしまいました。 この病院は人気の病院だと聞いて転院したのですが、正直やめとけばよかったかもと思う日々です。 私が病院に高望みしすぎなのでしょうか?他の病院でもこのような感じなのでしょうか? どうかみなさんの妊婦検診の様子を教えてください。 これが普通とわかれば私も納得するのですが。。 よろしくお願いします!

  • 妊婦検診について

    私は現在妊娠8ケ月になる妊婦です。私の通う病院はICU設備の整う、この辺じゃ大きな総合病院なのですが、妊婦検診時、お腹のエコーを殆どやってくれません。私の場合、ここ3ケ月はエコーしていません。他の産院に通う友人達に話を聞くと、皆毎回お腹にゼリーみたいなもの塗って、赤ちゃんを診てくれるそうです。 だから胎児の写真も今のところ3枚しかもらってません。これっておかしくないですか???

  • 妊婦検診について

    いつもお世話になっています。 現在23W(6ヶ月半)になります。先週22Wで妊婦検診へ行って来ました。 次回の検診が4週間後(26W)と言われて少し不安です。 6~7ヶ月位の検診って大体どのくらいの頻度で行なわれているのでしょうか? 4週に1度なのでしょうか? 私の通院している病院では6~7ヶ月は一応3週に1度となっているのですが、どうやらその通りではないので・・・ 予定では8ヶ月(28W~)位からは2週に1度の検診になるみたいですが、このままでいくと8ヶ月になっても2週に1度の検診もないような・・・・ これって順調だからでしょうか? 病院へ電話しても先生の指示に従って下さいと言われました。 通常の妊婦検診ってどのような頻度なのでしょうか?教えて下さい。

  • 里帰り出産までの妊婦検診について

    こんにちは。 いつもこちらにはお世話になっています。 現在妊娠10週になりました。 妊娠するまで産科のない婦人科に通院してタイミング指導などをしてもらっていました。 現在もその婦人科へ通っています。(妊婦検診はしていただける病院です) 出産は里帰り出産を予定しています。 場所は飛行機+車で2時間弱の所なので、里帰りするまでは現在住んでいるところから産む予定の病院まで検診に通うことは不可能です。 今まではどうせ里帰り予定だしそれまで今の婦人科で診てもらえばいいかな・・・と安易に考えていたのですが 里帰りする前に早産の可能性など何か緊急なことが発生した場合、 診てもらっている産婦人科がないと困るのでは・・・と不安になってきました。 現在住んでいる所の近くで産婦人科に転院したほうがいいのでしょうか。 ただ、里帰り出産前提なので転院先の対応が不安です・・・。 みなさんのご意見を聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう