• 締切済み

電気の配線

fjnobuの回答

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.3

電力会社の人は、電気を作る専門家です。 家の中の配線は全くのド素人です。 電気工事店の他人に見てもらい、修理するところを特定してそこを直してもらえば十分です。 古い家といっても、50年ぐらいなら十分に使えます。

関連するQ&A

  • [屋外電気配線について

    昨日、JS電気でエアコンを購入し追加コンセントが必要で電気工事をお願いしました。ブレーカーから屋外配線で約十メーターをコード生出しで配線されましたが大丈夫でしょうか?雨は当たるし太陽もよく当たります。劣化して漏電する心配は無いでしょうか?工事した人は大丈夫だというのですが・・・?ちなみに工事代に17,000円取られましたが適正でしょうか?]

  • 築年数が古い家の電気配線費用

    築約60年の家に住んでいます。 電気配線、ブレーカーもかなり古いので 電気配線を増設したいと考えています。 漏電ブレーカー付きの配電盤を設置 2つの部屋に電気配線、2つ口のコンセントをそれぞれ設置 (配線、コンセントは壁の中に埋め込まず、むき出しで構わないです) ・天井に吊るされた照明器具、配線の取り外し。 LEDシーリングライト設置 以上の事をしてもらうと費用はどのくらいかかるでしょうか?

  • 電気配線について

    現在、新築の最中ですので、早急に御意見頂けたら幸いです。 電気配線についてなのですが、電気配線の線は何か管の中を通さずに、そのまま張り巡らすのは一般的で大丈夫なのでしょうか? というのも、新築した親類が、将来線が悪くなった際に取り替えたり、使用したい機器が200Vになった場合に線を100V用から200V用に取替えができるように管の中に配線を通してもらった、と聞いたからです。 監督さんに聞いたところ、電話線は配管をしておいて築後にNTTなどが管の中に電話線を入れるが、電気では管の中に線を通す事はしたことも聞いたこともないし、電気の線自体は100V用200V用で変わらずブレーカーとコンセントが換わるからボルトの変更で線は交換しない、と言われました。 どうなんでしょうか?  素人ですが理屈を考えると配管の中に電気配線を通せば線の交換だけでなく壁内を含めて配線が構造物で直接圧迫されにくく、圧迫による配線のねじれや圧迫そのものでの配線からの火災や配線の劣化が減ると思うのですが。。。 ネットで調べても引っ掛かってこないし、親類が嘘を言っていると思えないのでどなたか御教授下さい!!!

  • 電気配線についてお尋ねします。

    電気工事関係の方にお尋ねします、当方関西在住ですが自宅の漏電ブレイカー(主幹ブレイカー)は60Aですが、ブレイカー容量アップたとえば75Aにする場合、主幹配線はどの程度の太さが必要でしょうか、ちなみに現在3本線で1本あたりの太さ約7mm程度が配電盤まで来ています。張替え必要でしょうか?

  • 電気配線

    電気配線をするのには電気工事士の資格が必要なのは調べて分かったのですが、配線だけを(線を引くだけなら)素人がやって、かしめたり、ブレーカーにつないだりするところをプロにやってもらうというのはダメなのでしょうか? この場合に火事になった時に火災保険が降りるかどうかも知りたいです。

  • 電気配線について

    電気配線について教えてください。 分電盤の回路分けをする際、エアコン・ウォシュレット等1000W超える 電化製品を使うコンセントは専用コンセントにして、1つブレーカーがつくと思うのですが、これは法律で規制とか基準が示されているのでしょうか? もうそういう、法律があるとすれば、何に使うのか用途が未定の2口コンセントとか照明器具の場合、何台(何箇所)で1回路にすることになっているのでしょうか?

  • 電気配線工事費用について

     電気自動車の普及を見込んで、3年前の新築時に200Vの屋外コンセントを家の壁に設置しておきました。今年になり、いよいよ電気自動車を購入しようと思い、深夜電力のメーター設置工事を依頼しようと、電力会社に電話したところ、やりくりナイトのほうが得だと言われたので、やりくりナイトのための配線工事がいくらかかるのか電気工事会社に聞いてみたところ、見てみないとわからないが、20万前後だと言われました。すでに屋外コンセントが設置済なのにこんなに費用がかかるとは思ってもみませんでした。そこで、やりくりナイトでなくても、単純に今ある屋外コンセントを利用して、電気自動車専用の深夜電力用のメーターを取りつけることはできないものかと考えました。なお、我が家の主な電気器具はICクッキングヒーターと床暖房(温水)があり、50Aのブレーカーで契約してます。電気温水器もありますが、深夜電力利用で別メーターになってます。電気自動車用のブレーカーもいっしょに設置してありますが、これは50Aの中で使用しなければならないと思っています。このまま電気自動車の充電用として使っても、深夜なので50Aまではいかないと思うのですが、このままでは電気料が高くついてしまいます。なんとか配線を独立させ、深夜電力用の別メーターでやれるようにしたいのですが、配線にも手を加えないといけないとすれば、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。まったく電気のことはわからないので御教授ください。

  • 漏電ブレーカーが落ちてしまう原因等を教えてください。

     築6年の一戸建て住宅ですが、これまで問題ありませんでした。5日前から漏電ブレーカーが落ちるようになりました。(特に配線系統に影響を及ぼすような振動、衝撃、部屋の模様替え、壁の釘等、ねずみ等の発生、水漏れ、雨漏りなど心当たりはありません)  翌日、電力会社に連絡し点検を受けた結果、和室の配線系統の漏電(配線回路の絶縁抵抗値0.02MΩ)であり電気工事店に見てもらうように言われました。  2日後電気工事屋さんに6時間以上みてもらい、器具を外したり、天井に大きな穴を開けたりしましたが、「30数年の仕事の中でこんなケースは初めて!訳わからん」ということで未だ原因不明中です。その作業は、(1)屋外の防水コンセントを取外し (2)次に系統の全ての負荷を取外し (3)次に系統の全てのスイッチとコンセントの配線端子を取外し (4)天井内の各屋内配線の目視など 以上4通りどの点検でも和室の配線用ブレーカーを入れるたびに漏電ブレーカーが落ちました。  今現在の状況は、配線用ブレーカーから和室配線へ接続する黒線と白線を反対にして使っています。(この状態であれば漏電ブレーカーが落ちません。今までどおり通常に使用できています)。さて、電力会社や経験ある電気工事士でも不明なので、次にどうしたらよいのか、どこに相談したらよいのか困っています。  結論として私の知りたいのは以下の3点です。(1)電気工事店も究明できなかったこの漏電原因とその場所を特定するのに何か方法、手段、ヒントなど(絶縁抵抗計などないと困難?) (2)現在、配線用ブレーカーと配線系統との極性を反対に接続していますが、この場合なぜ漏電ブレーカーが落ちないのかの理由 (3)このまま配線極性を反対に接続のまま使用を続けて問題ないのか(これで問題ないなら初めから全ての配線用ブレーカーとの結線極性を逆にしてもいいのでは)  ご存知の方、よろしく教示ください。

  • ブレーカー1回線に使用できる電流は?

    100Vの卓上IHクッキングヒーターを購入し料理に使っていますが、 最大1400W消費するため、同時に使用する電気器具に注意が必要です。 できれば他の機器と同時に使用したいところです。 家の配線系統は、30Aメインブレーカ・漏電ブレーカ-20Aサブブレーカ3台-コンセントとなっています。 コンセントを見ますと15Aまでと書いてありますが、サブブレーカー自体は20A仕様です。 と言うことは、配線が20Aであれば、同じサブブレーカ内でも別々の場所のコンセントなら合計で20A使って良いということになるかと思うのですが、肝心の配線の容量がわかりません。 普通は配線も20Aなのでしょうか? 施工例によって違うのかもしれませんが、一般的な室内配線はどうなっているのかお教えください。

  • 電気の配線

    家を新築予定のものです。 電気の配線で悩んでいます。 ブレーカが落ちることのないようバランスよく系統を分けようと思うのですが、どのように振り分けたらいいのかわかりません。 20A=2000Wをこえると子ブレーカが落ちるということは分かったのですが、家にあるいろいろなものの消費電力を調べると最大電力1000Wを超えるものがたくさんあります。 が実際今生活していても落ちることはあまりありません。 単純に最大消費電力2000Wごとに系統を分けていくとかなりの数になってしまい、どうもおかしいという気がしてるのですが、どのように考えたらいいのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。