- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「大君の通貨」pp.36-37の記述について)
「大君の通貨」の謎とは?ドル価値の変化について考察
このQ&Aのポイント
- 佐藤雅美「大君の通貨」(文春文庫)1刷の36~37頁の内容が理解しかねます。日本の金貨の四進法による価値の変化と、ドル価値の変化について考察します。
- 文中には、日本の金貨が四進法を採用しており、イチブとニシュの交換レートが1:4であることが記述されています。しかし、重量交換によるドルとニシュの交換では1ドル=2ニシュとなり、ドルの価値が本来の交換レートである1ドル=3イチブから6分の1にされたのではないかという疑問が生じます。
- しかし、以降の文章ではドルの価値が3分の1にされたという前提で話が進んでおり、矛盾が生じています。この謎の解明にはさらなる考察が必要です。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
冒頭の >一イチブは四ニシュに当たります がおかしいのでは? >日本の金貨は四進法をとっていて、一両は四分、一分は四朱に当たった。 から、 >一イチブは四シュに当たります が正しいと思われます。(というか、1分は4朱です。) 一分硬貨が1gだとすると、 二朱硬貨が1.5g 重量交換で、1$=3gとすると、 一分硬貨3枚、または、二朱硬貨2枚がもらえます。 で、実際に、二朱硬貨2枚を使おうとすると、一分にしかならないので、 一分硬貨1枚分の価値しかありません。⇒だから、3分の1という話だと思います。
その他の回答 (2)
noname#217196
回答No.2
記述間違いか校正ミスみたいですね。1一分は2二朱にあたる、あるいは、1一分は4朱にあたる、というようなことを会話文で書くのが本当でしょう。<一イチブは四ニシュに当たります>が変。 日本国内の貨幣制度としては、一両=四分=十六朱、という換算ですから、中略以下の文章は間違っていません。Wikipediaで安政二朱銀の項目を読むと、この作品をもっと理解しやすいと思います。もとはといえば、国際金銀交換レートに疎くて江戸時代を通じて累積金貨流出にあえいでいた日本に対して、開国に乗じて金銀同量交換レートを要求した米国側という構図が時代背景にある作品です。
質問者
お礼
ご回答ありがとうございました。 いろいろと自分でも調べてみて、やはり数字が間違っているのだと確信できました。幕末の通貨問題はなかなか面白いので、もう少し掘り下げた本も読んでみたいと思いました。
- ka28mi
- ベストアンサー率41% (969/2315)
回答No.1
「1ドル=2ニシュ=0.5イチブ」としてしまっているのが間違いでしょう。 カタカナが入っていますので紛らわしいですが、2ニシュとは、二朱貨2枚つまり4朱のことです。
質問者
お礼
ニシュとは、二朱の価値を持つ通貨なのですね。 ご回答ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございました。 やはり、一行目がおかしかったんですね。 誤りではないかと疑いましたが、まさかクリティカルな部分に誤りがあるとは信じがたくて……不審感が解消されて良かったです。